●青と夜ノ空の最新情報はSNSなどをご覧ください。
twitter: @aotoyorunosora
instagram: @aotoyorunosora
facebook : @aotoyorunosora
●2023年1/14(土)〜1/22(日)
「青と夜ノ空 移動本屋 〜軽やかに新年、愉快に新年〜」 at 三叉灯
2023年、最初の移動本屋はいつもお世話になっている下北沢・三叉灯さんでの開催です。
新しい年を軽やかに、愉快に過ごそう!
そんな年にするために、おすすめの本をセレクトしました。
そして今回は、いつもユニークなモチーフでウキウキ、ワクワク楽しませてくれるiinaomixさんの刺繍ブローチが並びます。
眺めてよし、付けてよしの楽しいブローチです。
どうぞお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○日時:
2023年1/14(土)〜1/22(日)11:00〜19:00(最終日は17:00まで)
※定休日:1 /16(月)
○場所:
三叉灯
〒155-0032 東京都世田谷区代沢5-36-14
www.sansato.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2022年12月の予定
・12/1(木)〜12/4(日)「移動本屋さん@森の食卓〜本を楽しむ4日間〜」参加
●2022年11月の予定
・11/3(木)〜11/20(日)「詩とうたたねの古本市」(七月堂古書部主催)at 三叉灯 参加
●2022年7月の予定
・7/2(土)〜7/18(月・祝)「青と夜ノ空 移動本屋 〜涼やかにゆらゆらと」〜」 at 三叉灯
●2022年5月の予定
・5/1(日)〜5/15(日)「七月堂古書部」での移動本屋
・5/28(土)「なんてことない土曜日の、花と植物と本のおはなし」at blend park 出店
●2022年3/24(木)〜3/27(日)
「青と夜ノ空 移動本屋 〜ぽかぽか春を楽しもう〜」 at zoojeebaa gallery
2022年最初の移動本屋です。
昨年もお世話になりましたzoojeebaa galleryさんにて開催します。
まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ春の気配が感じられます。
3月に入れば、本格的に春の到来です。
今回の本のラインナップは暮らしの本を中心に春をイメージした本、動物にまつわる本 etc。
ぽかぽか陽気に誘われて、わくわくした気持ちで本を選んでください。
そして今回はHand Made Felt NICOさんの羊毛フェルト作品も並びます。
いつも心くすぐるアイデアが詰まったNICOさんの作品。
あたたかみのある羊毛フェルトの魅力を存分にお楽しみください。
ご無理のない範囲でお越しいただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○日時:
3/24(木)、3/25(金):12:00〜18:00
3/26(土)、3/27(日):12:00〜18:30
○場所:
zoojeebaa gallery
神奈川県川崎市高津区二子1-7-12 3F
二子新地駅から徒歩3分、二子玉川駅から徒歩10分
※お会計は現金のみとさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2021年11/25(木)〜12/1(水)「青と夜ノ空 移動本屋 〜クリスマスシーズンに向けて〜」at 森の食卓 開催
(終了しました)
だいぶ肌寒くなってきたこの季節。
そろそろクリスマスの準備の時期でもあります。
そこで今回の移動本屋ではクリスマスに向けた、また冬の読書におすすめの本(古本と一部、新刊本)の販売、そして華やかな彩りを添えてくれるharihariさんのリースやスワッグなどを販売します。
さらに、harihariさんのクリスマスリース・ワークショップ(11/27)も開催します。
ワクワクした気分でクリスマスに向けた準備を整えましょう。
今回の場所は吉祥寺・井の頭公園エリアにある「森の食卓」さんです。
慣れ親しんだ井の頭公園近くで開催できることをとてもうれしく思っています。
11月後半、井の頭公園は紅葉シーズン。
散策を楽しみながら、ぜひお立ち寄りください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○日時:11/25(木)~12/1(水)
平日:13:00~17:00
土日:10:00~17:00
※状況によりcloseの時間を延ばす可能性があります。その場合はSNSでお知らせします。
○場所:森の食卓
〒181-0001 東京都三鷹市井の頭5-16-1
JR中央線、京王井の頭線「吉祥寺駅」公園口より徒歩10~15分
アクセスはFbをご覧ください。
https://m.facebook.com/morinoshokutaku/
※お会計は現金のみとさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○11/27(土)「harihariさんのクリスマスリース・ワークショップ」開催
針葉樹をふんだんに使い、実ものをアクセントにしたボリュームのあるリースをつくります。
フレッシュな花材を使いますので、当日は香りに癒されてください。
クリスマスの頃にはちょうど落ち着いたリースになります。
※写真はイメージです。
・時間:1部 10:30~12:30、2部 13:30~15:30 →定員になりました。
・参加費:各回6,500円(おみやげ用:ミレイヌさんのお菓子つき)
・定員:各回6名
・持ち物:花専用のハサミを持っている方はご持参ください。エプロンをご持参、または汚れてもいい格好でお越しください。
・お申し込み:青と夜ノ空 e-mail info ✳︎ aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください。)まで。
件名を「11/27WS」として、ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
※お申し込みのメールには3日以内に返信メールをお送りします。もし返信メールが届かない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いします。
※お申込みの期限は11/24(水)までとさせていただきます。
※お申込後、キャンセルする場合は必ずご連絡ください。なお当日のキャンセルの場合、キャセル料をいただきます。
※咳や発熱など体調が悪い場合、参加はご遠慮ください。ご無理のない範囲でお願いします。
※ワークショップ前に手の消毒をお願いします。またワークショップ中はマスクの着用をお願いします。
●2021年7/3(土)〜7/25(日)「青と夜ノ空 移動本屋 〜夏の夜空を眺めながら〜」開催
(終了しました)
7月に入ると本格的な夏の到来です。
そして七夕の季節でもあります。
澄みきった夏の夜空を眺める機会が増えるのではないでしょうか。
そこで今回は夜空、七夕などをイメージした移動本屋を開催。
本とともに、この季節を香りで感じてもらうためmek&jirra(メック&ジーラ)さんがつくるお香も販売します。
蒸し暑い季節を涼やかな気分で過ごすための本とお香をお楽しみください。
○古本の販売:夏の夜空や香りからイメージした本、またジャンルを問わず夜、寝る前におすすめの本など
○お香の販売:mek&jirra(メック&ジーラ)さん制作の夏の夜空をイメージしたお香など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○日時:
7/3(土)〜7/25(日)10:00〜19:00(最終日は17:00まで)
月曜定休
※状況により変更がある場合は、SNSなどでお知らせします。
○場所:
三叉灯
〒155-0032 東京都世田谷区代沢5-36-14
※下北沢駅南西口より徒歩5分
www.sansato.jp
●2021年4/22(木)〜4/25(日)「青と夜ノ空 移動本屋 〜日常に本と花を〜」開催
(終了しました)
本を読むことで、心の糧となるような一冊に出会うことがあります。
花を飾ることで、日々の生活に彩りを添えることができます。
暮らしを豊かなものにしてくれる“本と花”。
今回はそんな本と花雑貨の展示販売を行います。
○古本の販売:衣食住に関係した本を中心に絵本や動物の本、またジャンルを問わず夜、寝る前におすすめの本など
○花雑貨の販売:harihariさん製作の春にぴったりなリースやスワッグなど
ちなみに4/23は「サン・ジョルディの日」。
スペイン・カタルーニャ地方の行事で、親しい人の間で本や花を贈り合う日です。
家族や友人へのプレゼントにいかがでしょうか。
青と夜ノ空としては久しぶりに直接、皆さんとお会いする機会となります。
ご無理のない範囲で、お越しいただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○日時:
4/22(木)、4/23(金):12:00〜18:00
4/24(土)、4/25(日):12:00〜18:30
○場所:
zoojeebaa gallery
神奈川県川崎市高津区二子1-7-12 3F
二子新地駅から徒歩3分、二子玉川駅から徒歩10分
●<お知らせ>
青と夜ノ空の最新情報はinstagram、twitter、facebookをご覧ください。
・instagram: https://instagram.com/aotoyorunosora
・twitter: https://twitter.com/aotoyorunosora
・facebook : https://www.facebook.com/aotoyorunosora
●<お知らせ>
2020年6月以降、ウエブショップやイベント出店などがメインの活動になります。
また今後も「青と夜ノ空セレクト便」と「クルクル便」は続けていきます。
その他の活動につきましては、随時お知らせします。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
※2020年5月31日をもちまして実店舗は閉店しております。
●<営業再開のお知らせ>
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、4/9(木)から臨時休業しておりましたが再開します。
・営業期間:5/11(月)〜5/31(日)
・営業時間:12:00〜18:00(変更になる場合もあります。随時お知らせします)
・定休日:水曜日
衛生面には十分に気をつけていきたいと思っています。
積極的にご来店くださいと言うことができないのが心苦しいですが、ご来店はご無理のない範囲でお願いいたします。
ウエブショップは引き続きご利用いただけますので、そちらもどうぞ。
●<お知らせ>
東京都は緊急事態宣言が出ています。
当店は当面、臨時休業とさせていただきます。
再開は状況次第となります。改めてお知らせします。
ウエブショップは引き続きご利用いただけます。
よろしくお願いします。
●2020年5月31日(日)「もんぺ製作所」展示受注会 開催
(→新型コロナウイルスの影響を考慮しまして中止となりました。)
昨年に引き続き、2回目の「もんぺ製作所」展示受注会を開催します。
新潟の伝統織物である亀田縞との出会いから生まれた「もんぺ製作所」。
オール新潟の技術で作られたもんぺは、流行にとらわれないデザイン性と実用性を兼ね備えています。
この機会に直接触れて、その魅力を感じてください。
また期間中は、新潟上越の山間部の竹細工も展示販売の予定です。
ぜひ足をお運びください。
※最新情報は随時、告知します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もんぺ製作所:
東京から新潟上越に移り住み、パタンナーと米農家の二足のわらじ生活を送る赤木美名子さんが
亀田縞に魅せられて立ち上げる。
パタンナーとして培ってきた技術と、新潟各地の風土とものづくりが組み合わさったもんぺは、
さまざまなシーンで好評を得ている。全国各地で展示受注会を開催。
https://monpeseisakusho.com
インスタグラム:@monpeseisakusho
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2020年4月11日(土)ワークショップ「ユーカリのリースをつくろう」開催
(→新型コロナウイルスの影響を考慮しまして中止となりました。4月4日現在)
ユーカリはアロマなどに用いられ、抗菌や消臭、集中力アップなど色々な効果が期待される植物。
香りのよい、生き生きとしたユーカリをふんだんに使ってリースをつくります。
また何種類かの実物をご用意しますので、実物をワンポイントに。
これからの季節、ユーカリのリースとともに春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか。
リースづくり初心者の方も大歓迎です。
ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:4月11日(土)
1部 10:30~12:30
2部 13:00〜15:00
・参加費:各回5,200円(材料費込み)
・定員:各回6名
・持ち物:ハサミを持っている方はご持参ください。
また、フレッシュな物を使いますので汚れても良い格好でお越しいただくか、エプロンをご持参ください。
・お申し込み:e-mail : info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「ユーカリWS」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2020年3月20日(金)〜22日(日)勝間華子 作品展「斜視」開催
(終了しました)
当店では、昨年に引き続き2回目の展示となります。
ぜひお越しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:
3月20日(金)〜3月22日(日)
12:00〜20:00(最終日は17:00まで)
●2020年3月14日(土)ワークショップ「パンチニードルで作る壁飾り」開催
(終了しました)
講師にWOOLYさんを招いてのワークショップです。
パンチニードルという今注目の道具を使って、写真立てサイズの壁飾りを作ります。
パンチニードル針を使い、毛糸をザクザクと布に刺していきます。
今回はお花のデザイン。
あたたかみのある壁飾りでインテリアを彩りましょう。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:WOOLY
プロフィール:
埼玉県・吉見町にあるワークショップと雑貨の店「WOOLY」。
手づくりに興味がある人や手芸初心者がふらりと立ち寄り、
手を動かせるような場所をつくりたいという想いから店をスタート。
手紡ぎ・手織り・フェルトを中心に講習を開催。
http://w-o-o-l-y.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:3月14日(土)
午前の部10:30〜13:00→定員になりました。
午後の部14:00〜16:30→残り1名分の席があります。(3/5現在)
・参加費:3,800円(材料費込み、お茶つき)
・定員:各回8名
・お申し込み:e-mail: info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「パンチニードルWS」とし、ご希望の時間帯、 お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●ワークショップ「Road to 闇鍋 2020〜五感を磨いて」
最終回:2020年3月7日(土)「闇鍋の会」開催→新型コロナウィルスの影響を考慮して延期(2.28現在)
当店でシリーズで開催してきたワークショップ「Road to 闇鍋 2020〜五感を磨いて」。
最後を締めくくるのは、日暮(ひぐらし)さん主催の「闇鍋の会」です。
どんな内容かは当日までのお楽しみです。
五感をフルに活用して、ワクワクした気持ちで食事の時間を楽しみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主催:日暮 ひぐらし 竹内知穂
プロフィール:
宮城出身、東京在住。
川崎でカフェをオープンした後、ケータリングをはじめる。
現在はケータリング、お弁当やお菓子の販売が主な活動。
季節の素材を使いながら、日々食べ続けたくなる料理を目指し、手を動かしている。
https://chiho55.wixsite.com/higurashi
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:3月7日(土)17:00〜19:00
・参加条件:以下のシリーズで開催したワークショップに2回または1回参加した人。
各ワークショップで渡したカードをご持参ください。
<これまでのワークショップ>
○シリーズ1:「小さなお財布をつくる」(COKIAさん)
○シリーズ2:「和菓子教室〜練り切りをつくろう」(wagashi asobiさん)
○シリーズ3:「嗅覚を記憶する 神秘的薫香、フランキンセンスを使う源氏香」(mek&jirraさん)
○シリーズ4:「クルクル読書会」(青と夜ノ空)
○シリーズ5:「ことばの教室 みせのなまえをかんがえる」(ウチダゴウさん)
・参加費:4,800円
・定員:6名
・お申し込み:e-mail : info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「3/7闇鍋の会」とし、お名前、電話番号、アレルギーのある食べ物があれば明記してお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2020年3月10日(火)「シナモン川柳の会〜卒業、そして始まり〜」開催
→新型コロナウィルスの影響を考慮して延期(2.28現在)
2020年最初の「シナモン川柳の会」。
3月は卒業式シーズン。
学校を卒業して新しい環境へという人も多いはずです。
そこで今回は「卒業、そして始まり」がテーマ。
勉強や仕事、趣味、ふだんの習慣など、広い意味での「卒業、そして始まり」をテーマに川柳をつくります。
川柳初心者の方も大歓迎です。
ぜひご参加ください。
※「シナモン川柳の会」はみんなで和気あいあいと楽しみながら川柳をつくる会で、サークルのようなものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シナモン川柳の会リーダー:川柳家 志南 門(シナモン)
自由が丘の美容院「 copains et copines(コパン・エ・コピーヌ)」美容師。
日々の中からキーワードとなる言葉を探し、川柳を楽しんでいる。
趣味はサーフィン。
www.copainsetcopines.com
www.facebook.com/mon.cinna
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:3月10日(火) 19:00~20:30
・参加費:1,500円(ビール付き)
・定員:8名程度
・お申し込み:e-mail info✳︎aotoyorunosora.comまで(✳︎→@に変えてください)、
件名を「3/10シナモン川柳」とし、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※当日、この時間帯は貸切になります。
●2020年2月20日(木)〜2月24日(月・祝)
池田彩乃 根本万智 二人展「舟旅(本屋の中の港へ)」開催
※原画のみ3月5日(木)まで展示
12:00〜20:00 水曜定休
(終了しました)
昨年11月に刊行した詩集『舟』(池田彩乃 詩、根本万智 挿絵)を記念しての二人展です。
装画、挿絵の原画と詩を中心に展示します。
期間中には朗読会も開催。
この機会にぜひお立ち寄りください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●朗読会「声で叶える」
・2月22日(土)夜の部 18:00~19:00
・2月23日(日)昼の部 15:00~16:00
各部定員10名(※要予約)
・読む人:池田彩乃
・料金:ドネーション制(投げ銭)
・ご予約の際に、読んでほしい詩を教えていただけたら朗読します。
池田さん作のものであれば、詩集『舟』以外からも選んでいただけます。
ご予約受付:ikdayano@gmail.com (お名前、人数、聞きたい詩)
●2020年2月16日(日)ワークショップ「ミモザのリースをつくろう」開催
(終了しました)
ふわふわとお菓子のように咲き誇るミモザ。
まだまだ寒いこの季節に、その可憐な姿や鮮やかな黄色は、あたたかな春を運んできてくれます。
またインテリアに華やぎを与えてくれ、気分も軽やかに。
フレッシュなミモザをふんだんに使って、しばらくはドライでも楽しめるリースをつくります。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2月16日(日)
1部 10:30~12:30
2部 13:00〜15:00
・参加費:各回6,000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回6名
・持ち物:ハサミを持っている方はご持参ください。
また、フレッシュな物を使いますので汚れても良い格好でお越しいただくか、エプロンをご持参ください。
・お申し込み:e-mail : info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「ミモザWS」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2020年2月15日(土)
コラボ企画「円空仏彫刻”手のひら仏さま”&羊毛フェルトで作るハスの花」開催
(終了しました)
当店でおなじみのワークショップ「円空仏彫刻にチャレンジ!“手のひら仏さま”」。
毎回、完成した仏さまをのせるオリジナルの羊毛フェルトマットをつけています。
特にハスの花のデザインは好評で、自分でも作ってみたいという声を頂いています。
そこで今回は、彫刻師 林 雄一さんと羊毛フェルト作家 NICO 太田有紀さんのお二人を
講師に招いてのコラボ企画を開催。
木曽ヒノキを使って手のひらサイズの仏さまを彫った後、羊毛フェルトでハスの花を形作ります。
花の色は、当日いくつかの中から好きな色を選ぶことができます。
皆さんで“マイ仏さま&ハスの花”を作る時間を楽しみましょう。
初めての方もぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:
円空仏彫刻:彫刻師 林 雄一
羊毛フェルト:羊毛フェルト作家 NICO 太田有紀 HP:nico-felt.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2月15日(土)
○10:30~13:30:円空仏彫刻ワークショップ
○13:30〜14:30:昼食休憩(各自)
○14:30〜16:30:羊毛フェルトワークショップ
・参加費:5,400円(材料費込み)
・定員:8名→定員になりました(1月15日現在)
・持ち物:ハサミ(羊毛フェルトワークショップで使用)
・お申し込み:e-mail info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「2/15WS」とし、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2020年1月25日(土)
『旅の断片』刊行記念 若菜晃子×渡辺えみ「旅の記憶をたどるお話会』開催
(終了しました)
“街と山のあいだ”をテーマとした小冊子『mürren』発行・編集人であり、
文筆家としても活躍されている若菜晃子さんの随筆集第2弾『旅の断片』(アノニマ・スタジオ)が刊行されました。
本書は、若菜さんがさまざまな国を訪ね歩き、自らが見て、感じた旅の記憶を綴った随筆集。
個人の旅の記憶でありながら、細やかで静謐な文章で読者も体感したような感覚になる一冊です。
当店では恒例となっている、若菜晃子さんと聞き役にちぎり絵作家・ライターの渡辺えみさんを
招いてトークイベントを開催します。
心に残る旅のエピソードや旅の魅力についてなど、さまざまなお話を伺います。
旅をしたことがある人もない人も、お二人の話を通して、
旅の記憶をたどる楽しいひと時を過ごしましょう。
※当日は、若菜さんの著書の販売も行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロフィール:
○若菜晃子
1968年兵庫県神戸市生まれ。編集者。学習院大学文学部国文学科卒業後、山と溪谷社入社。
『wandel』編集長、『山と溪谷』副編集長を経て独立。山や自然、旅に関する雑誌、書籍を編集、執筆。
著書に『東京近郊ミニハイク』(小学館)、『東京周辺ヒルトップ散歩』(河出書房新社)、『徒歩旅行』(暮しの手帖社)、
『地元菓子』(新潮社)、『東京甘味食堂』(本の雑誌社)など多数。初の随筆集『街と山のあいだ』(アノニマ・スタジオ)も好評。
「街と山のあいだ」をテーマにした小冊子『mürren』編集・発行人。
○渡辺えみ
1981年生まれ。ちぎり絵作家・ライター。山にまつわるイベントを企画運営するyamatayori主宰。
流山児☆事務所にて演者3年、新潮社出版企画部にて編集アルバイト5年を経て独立。
2017年、青と夜ノ空にて『mürren』発行10周年記念・若菜晃子さんのトークイベントを開催。
2019年、千駄木・檸檬の実にて「文章レッスン」(講師:若菜晃子さん)を開催。
HP*http://emi--watanabe.jugem.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2020年1月25日(土)14:00〜15:30
・参加費:1,800円(お茶と「PARLOUR HARMAS」さんのお菓子つき)
・定員:20名→定員になりました。現在、キャンセル待ちを受付中です(2020年1月5日現在)。
・お申し込み:e-mail info✳︎aotoyorunosora.comまで(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「1/25トークイベント」とし、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
※若菜さん、渡辺さんへの質問がございましたら、お申し込み時にお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●ワークショップ「Road to 闇鍋 2020〜五感を磨いて」
シリーズ5:2020年1月11日(土)「ことばの教室 みせのなまえをかんがえる」開催
(終了しました)
シリーズ第5回目はウチダゴウさんを招いて、ことばにまつわるワークショップです。
当日、ウチダさんが設定した架空の店や施設についてのお題が出されます。
参加者の皆さんはその中から一つを選んで、店の名前を考えていただきます。
想像力を膨らませ、頭をグルグルとさせたり、文字を書いてみたり、
それぞれにワークショップの時間を楽しみましょう。
実際、どんなワークショップになるのか?
個人的にも楽しみです。
完成した店の名前は、ウチダさんにハンドライティングしてもらい、
記念にお持ち帰りいただきます。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:ウチダゴウ
プロフィール:
1983年生まれ。2009年、長野県松本市に、詩とデザインのアトリエ「してきなしごと」を開業。
10代の頃から書き続けてきた詩を柱として、執筆・出版の他、店舗や事業主のネーミング、文字のハンドライティングなどを行う。
また、活動の宣伝広告も自ら行うなかで独学でグラフィックデザインを習得、知識や技術にとらわれない、
詩的なロゴやシンボルマークのデザインも手がける。
全国各地で、朗読会や個展、アーティストや他業種とのコラボレーション企画を開催。
近年は英国・スコットランドを第二の拠点とし、現地での執筆や朗読など、活動を広げている。
雑誌『nice things.』の巻頭にて「詩めくり」連載中。
2018年、北アルプスの麓にアトリエを移転し、SHITEKI NA SHIGOTO Galleryを開設。
https://shitekinashigoto.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2020年1月11日(土)
1部 13:00 〜15:00
2部 16:00 〜18:00
・参加費:3800円(お菓子とお茶つき)
・持ち物 : 筆記用具
・定員:各回8名
・お申し込み:e-mail info✳︎aotoyorunosora.comまで(✳︎→@に変えてください)、
件名を「1/11WS」とし、ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※ワークショップ「Road to 闇鍋 2020〜五感を磨いて」については下記はご覧ください。
シリーズになっていますが単発の参加もOKです。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●ワークショップ「Road to 闇鍋 2020〜五感を磨いて」開催中です。
シリーズで行うワークショップを開催しています。
これは五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を大切にしながら、
自分の好きなことを探していくワークショップ。
知識や情報ではなく「自分が感じる素直な気持ち」を大切にしていきます。
各ワークショップでは、最後にカードを配布。
作ったアイテムや体験したことにタイトルをつけたり、感じたこと、
自分の好きなポイントなどを思い思いに書き込んでいきます。
そして、ワークショップの締めくくりは「闇鍋の会」を開催(2020年3月開催予定)。
参加条件は、シリーズのワークショップに2回参加した人(必ずカード2枚持参、2回以上参加した方も大歓迎です)。
「闇鍋の会」では五感をフルに活用して、ワクワクした気持ちで楽しみましょう。
<ワークショップの予定>
○シリーズ1:7/21(日)COKIA 林明子さん(小さなお財布)→終了
○シリーズ2:9/8(日)wagashi asobiさん(和菓子)→終了
○シリーズ3:11/10(土)青と夜ノ空(読書会)→終了
○シリーズ4:12/8(日)mek&jirraさん(お香)→募集中
○シリーズ5:2020年1/11(土)ウチダゴウさん(言葉)→募集中
↓
○締めくくりは、日暮さんの「闇鍋の会」(2020年3/7(土)予定)
※ワークショップはシリーズになっていますが、単発での参加もOKです。
●12月22日(日)
「リトルマガジン『1/f』バックナンバー・フェア」&読書会「第1回 リーディン・ブック・キャンドル・ナイト」開催
(終了しました)
(当日は2部構成です)
○「リトルマガジン 『1/f』バックナンバー・フェア」12:00~16:30
リトルマガジン 『1/f(エフブンノイチ)』の最新号「おやつの記憶ーほろにがい編ー vol.8」を記念して、
1日限定のバックナンバーフェアを開催します。
在庫切れになっていたvol.1、vol.2、vol.5も、商品整理のために再入荷したものを、僅少販売予定です。
ロンデルが手掛けたイラストポストカードセットも並びます。
ご購入いただいた方には、先着5名さまにエフイチコットンバックをプレゼント。
時間中、編集人が在廊しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○読書会「第1回 リーディン・ブック・キャンドル・ナイト」18:00~19:45
(終了予定は多少前後することがあります)
リトルマガジン 『1/f(エフブンノイチ)』による、本との出合いのきっかけをつくる読書会、第1回目。
ろうそくを灯し、リラックスした雰囲気の中で、テーマに沿ってお持ちいただいた一冊の本について、
お一人づつ自由に語っていただく参加型の会になります。
この日のテーマは「おやつの記憶」。
あなたのおやつの記憶に結びついた一冊をお持ちください。
今回は、ろうそく作家・関口文子さんが手掛けたろうそく作品を、お一人づつ灯します。
また、山梨・笛吹市にある喫茶キヴィスさんのおやつ、セレクトしていただいたティーをいただきます。
聖夜も間近の夜、ゆったりと本と触れ合うひとときになればと思います。
・会について
お一人、10分~15分ほど、お持ちの本について語っていただきます。
紹介する、朗読する、聞き手と対談式にする、レジュメをお持ちいただく…やり方はご自由です。
※会は本の出合いの場を目的としていて、専門的なものではございません。
・持ち物
ご紹介いただく本 1冊
・会費
2500円(茶菓・ろうそく付き)
・定員
4名
・受付
[rondel✳︎tbu.t-com.ne.jp](✳︎→@に変えてください)
人数、お名前、お電話番号を明記の上、メールをお願いします。
ご予約の方には、2日以内に返信いたします。
(ない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いします)
※イベントの4日前からキャンセルされる場合は恐れ入りますが、
参加料をいただきますのでご理解のほどお願いいたします。
[iroあかり]https://iroakari.jimdo.com
[喫茶キヴィス]http://www.kivis.jp
[1/f]https://ehubunnoichi.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[1/f編集人 長尾契子]
'93年、東京都国立市生まれ。リトルマガジン 『1/f』編集・発行人。
出版アトリエ・tiny publisher ロンデル主宰。
東京デザイナー学院 グラフィックデザイン科グラフィックデザイン専攻卒('13年)。
紙媒体のデザインのかたわら、'15年より『1/f』の制作を開始。
企画・取材・撮影・DTP・イラストなどの雑誌制作に伴う工程を手がけながら、
ヒトやモノの息づかいを感じるメディアづくりを日々模索中。
[1/f]https://ehubunnoichi.com
●ワークショップ「Road to 闇鍋 2020〜五感を磨いて」
シリーズ4:12月8日(日)「嗅覚を記憶する 神秘的薫香、フランキンセンスを使う源氏香」開催
(終了しました)
シリーズ第4回目は、mek&jirra(メックジーラ)丸山敏幸さんを講師に迎えてお香のワークショップです。
フランキンセンスとは主に中東原産の樹脂で、日本では乳香と呼ばれています。
古くはキリストが産まれた時に贈られたという逸話もあり、今でも教会などで焚かれ、X'masとも縁のある香料です。
今回は、産地の違うフランキンセンス5種類を用意。
焚き比べながら源氏香という貴族の香り遊びを行います。
源氏香の後には、好きな産地の香料を使ってミニコーン型のお香を作るワークショップも行います。
また、最後に配布するカードには、ワークショップを通して感じたことなどを記していただきます。
皆さんで、お香とともにゆったりとした時間を過ごしましょう。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:mek&jirra 丸山敏幸
プロフィール:
1979年 大阪市出身
東日本大震災後に暮らし方を考え、お香の世界と出会う。
2012 天然素材で作るお香屋mek&jirraを立ち上げる。
暮らし、癒し、供養と分け香りをブレンド。
現在、関東を中心にワークショップやイベントに出展中。
https://www.instagram.com/mek.jirra/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:12月8日(日)14:00~16:30
・参加費:3,500円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:7名→残り1名分の席があります。
・お申し込み:e-mail info✳︎aotoyorunosora.comまで(✳︎→@に変えてください)、
件名を「12/8WS」とし、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※ワークショップ「Road to 闇鍋 2020〜五感を磨いて」については下記はご覧ください。
シリーズになっていますが単発の参加もOKです。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●12月7日(土)ワークショップ「パンチニードルで作る壁飾り」開催
(終了しました)
講師にWOOLYさんを招いてのワークショップです。
パンチニードル針を使い、毛糸をザクザクと布に刺して壁飾り(ハガキサイズ)を作ります。
今回はクリスマスシーズンに向けたデザインです。
2種類のツリーからお選び頂けます。
クリスマスを過ぎても楽しめるベージュ系もご用意。
あたたかみのある壁飾りでインテリアを彩りましょう。
初心者の方も気軽にご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:WOOLY
プロフィール:
埼玉県・吉見町にあるワークショップと雑貨の店「WOOLY」。
手づくりに興味がある人や手芸初心者がふらりと立ち寄り、
手を動かせるような場所をつくりたいという想いから店をスタート。
手紡ぎ・手織り・フェルトを中心に講習を開催。
http://w-o-o-l-y.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:12月7日(土)13:00〜16:00
・参加費:3,600円(材料費込み、お茶つき)
・定員:8名→定員になりました。キャンセル待ちを受付中です。
・お申し込み:e-mail: info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「12/7WS」とし、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●11月30日(土)&12月15日(日)「木のレンゲ作りと漆塗りワークショップ」開催
(終了しました)
木工作家・渡邊浩幸さんを招いてのワークショップです。
2回に分けて、デザート用として、また食事用としても重宝する木のレンゲを作り、
拭き漆という技法を使って漆を塗ります。
※2回のワークショップ終了後、ご自宅にて漆を塗っていただく作業があります。
また来年の春頃、完成お披露目会を予定しています。
じっくりと時間をかけて仕上げるものづくりの時間を楽しみましょう。
初心者の方も大歓迎です。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:渡邊浩幸
プロフィール:
木工作家。木を中心に主に自然素材を用いて暮らしの道具を制作。
個展・グループ展などを開催。その他、作家やカフェとのコラボレーション、ワークショップなども行う。
モノを作るだけでなく、暮らしの中でモノとその空間にある空気感を大事にしながら作品制作を続けている。
著書「木でつくる小さな食器」(河出書房新社)。
渡邊浩幸木工製作所 http://www.fureai.or.jp/~nabe/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日程:
第1回目:11月30日(土)13:00〜17:00
第2回目:12月15日(日)14:00〜16:00
・定員:8名
・参加費:漆セット(レンタル)つき→11,500円
漆セットの道具持参→8,200円
※お支払いは、第1回目にまとめてお願いします。
・持参するもの:
○エプロン
○漆セットの道具(生漆、定盤、ヘラ、砥粉、テレピン)をお持ちの方はご持参ください。
(金継ぎの道具をお持ちの方はその道具が利用できます)
・お申し込み:e-mail : info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、件名を「レンゲWS」とし、
○お名前
○電話番号
○参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
○道具について:漆セット(レンタル)希望 or 持参
を明記してお送りください。
<注意事項>
※個人差がありますが、漆は体質によりかぶれることがあります。
また、体調や気候にも左右されます。そのような漆かぶれに関しまして、医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
●12月1日(日)ワークショップ「リースをつくろう for Xmas 第2弾」開催
(終了しました)
クリスマスシーズンに向けて、harihariさんのワークショップ第2弾です。
針葉樹をふんだんに使って、モリモリとしたボリュームのあるリースをつくります。
当日は、フレッシュな針葉樹の香りに癒され、気持ちも穏やかに植物のパワーを感じてください。
長く楽しめるようにドライフラワーにもなる花材を使用。
クリスマスの頃にはちょうど落ち着いたリースになります。
またクリスマスを過ぎても、少しずつ表情を変えていくリースを楽しむことができます。
初心者の方も大歓迎です。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
※写真はイメージです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:12月1日(日)
1部 10:30~12:30→定員になりました。
2部 13:00〜15:00→定員になりました。
・参加費:各回6000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回6名
・持ち物:花専用のハサミを持っている方はご持参ください。
エプロンをご持参、または汚れてもいい格好でお越しください。
・お申し込み:e-mail : info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「12/1WS」とし、ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
●11月15日(金)〜11月18日(月)「板香澄モビール展 白のたくらみ」開催
時間:12:00〜20:00(最終日17:00まで)
(終了しました)
無限の広がりを持つようでもあり、無でもあるような白。
そんな白を纏ったモビール達です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当店では2回目となる板さんの展示です。
ぜひゆらゆらと揺れるモビールを眺めに来てください。
個人的にも展示期間中、眺めながら癒しの時間を過ごそうと思います。
●11月9日(土)ワークショップ「ロープスワッグをつくろう for Xmas 第1弾」開催
(終了しました)
クリスマスシーズンに向けて、harihariさんのワークショップ第1弾です。
ロープにゴールドワイヤーで花を巻きつけて、少し変わった形のロープスワッグをつくります。
扱いやすいプリザーブドフラワーの紫陽花を中心に、クリスマスカラーの赤と白でまとめます。
実ものは何種類かご用意しますので、お好きなものを選んでください。
アンティークのベルつきです。
クリスマスシーズンだけではなく、一年中飾っておけるスワッグです。
初心者の方も大歓迎です。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
※写真はイメージです。長さは花の部分が約25cmです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月9日(土)
1部 10:30~12:30
2部 13:00〜15:00
・参加費:各回4500円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回6名
・持ち物:花専用のハサミを持っている方はご持参ください。
エプロンをご持参、または汚れてもいい格好でお越しください。
・お申し込み:e-mail : info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「11/9WS」とし、ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
●ワークショップ「Road to 闇鍋 2020〜五感を磨いて」
シリーズ3:11月10日(日)「クルクル読書会」開催
(終了しました)
シリーズ第4回目は当店主催の読書会です。
テーマは「五感を刺激する本」。
例えば、ある小説を読んでいると食卓での風景でグツグツと煮込んだカレーの描写があり、
カレーの香りが漂ってくるようでお腹が空いてくるなど。
それぞれご自身の感じたものであれば何でもOKです。
参加者の皆さんはおすすめの本を1冊、お持ちください。
その本の魅力などをお話いただきます。
最後に、持ってきてもらった本は他の人へ、そして自分の手元には他の人の本が回ってきます。
お手元にきた本は読書後、ご返却いただきます。
※約1カ間、他の人に本を貸し出すことをご了承ください。詳細につきましては当日、ご説明します。
お茶の時間とともに楽しみましょう。
ご興味ある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月10日(日)14:00 〜15:30
・参加費:2000円(お菓子とお茶つき)
・持ち物 : おすすめの本1冊
※本のサイズはレターパックに入るサイズ(340mm×248mm)でお願いします。
・定員7名
・お申し込み:e-mail info✳︎aotoyorunosora.comまで(✳︎→@に変えてください)、
件名を「11/10WS」とし、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※ワークショップ「Road to 闇鍋 2020〜五感を磨いて」については下記はご覧ください。
シリーズになっていますが単発の参加もOKです。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2019年9月15日(日)ワークショップ「羊毛フェルトで作る”真夜中の猫の宝箱”」開催
(終了しました)
NICO 太田有紀さんを講師に迎えてのワークショップです。
お腹の中に大切なたからものをしまっておく“真夜中の猫”をフェルティングニードルの手法を使って作ります。
羊毛で作った土台に好きな色の羊毛を混ぜて刺しつけ、猫の形を形づくり、布張りの中箱を取り付けます。
革や刺繍で装飾をして完成です。
箱部分のサイズはタテ5cm×ヨコ10cm、高さ2.5cm。
小物をしまっておく以外に、猫を飼っている方はひげ入れとしてもお使いいただけます。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:NICO 太田有紀
プロフィール:
ハンドメイドフェルト作家。
NICOブランドでハンドメイドフェルト作品のデザイン、制作、販売のほか、
ハンドメイドフェルト教室の講師もつとめる。
“毎日のくらしのなかで活躍し、使うたびに思わずにっこりしてしまうデザイン”をコンセプトに活動。
HP:nico-felt.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:9月15日(日)13:00~16:00
・参加費:4800円(材料費込み、お菓子とお茶つき)
・定員:8名
・持ち物:先の尖ったハサミ、メジャー
・お申し込み:e-mail info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「9/15WS」とし、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2019年9月14日(土)ワークショップ「円空仏彫刻にチャンレンジ!“手のひら仏さま”」開催
(終了しました)
講師に彫刻師 林 雄一さんを招いてのワークショップです。
どなたからも愛される仏像、それが円空仏です。
木曽ヒノキを使い、手のひらサイズの仏像を彫りあげます。
是非この機会に仏像彫りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
初めての方でもステキな“マイ仏さま”を彫りあげることができます。
これまでワークショップに参加したことがある方も、
別バージョンを彫ってみてはいかがでしょうか。
完成した仏さまをのせるのにぴったりな当店オリジナルの
羊毛フェルトマット(NICO 太田有紀さん制作)」つきです。
昨年、好評でしたハスの花(色違いバージョン)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・講師:彫刻師 林 雄一
・日時:9月14日(土) 14:00~17:00
・参加費:4200円(材料費込み、羊毛フェルトマット・お茶付き)
・定員:9名→定員になりました。
・お申し込み:e-mail info ✳︎ aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「9/14WS」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●ワークショップ「Road to 闇鍋 2020〜五感を磨いて」
シリーズ2:9月8日(日)「和菓子教室〜練り切りをつくろう」開催
(終了しました)
シリーズ第2回目は、wagashi asobiさんを招いてのワークショップです。
wagashi asobiさんに練り切りの実演を披露していただくとともに、
参加者の皆さんにはオリジナルで創作していただきます。
五感を大切にしながら、思い思いに練り切りをつくりましょう。
最後に配布するカードには、ご自身の作品にタイトルをつけたり、
ワークショップを通して感じたことなどを記していただきます。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:wagashi asobi 島田省吾
プロフィール:
「一瞬一粒(ひとつひとつ)に想いを込めてつくる。」を理念として活動する和菓子店の職人。
和菓子職人の技術コンテストでクランプリや優秀賞を多数受賞する日本トップクラスの職人です。
http://wagashi-asobi.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:9月8日(日)
1部 11:00〜13:00→募集中
2部 14:00〜16:00→残り1名分の席があります。(9月2日現在)
・参加費:3500円(材料費込み、お茶つき)
・持ち物 : エプロン、三角巾、手拭きタオル
・定員:各回10名
・お申し込み:e-mail info✳︎aotoyorunosora.comまで(✳︎→@に変えてください)、
件名を「9/8WS」とし、ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※ワークショップ「Road to 闇鍋 2020〜五感を磨いて」については下記はご覧ください。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2019年9月7日(土)ワークショップ「トナカイ革のブレスレット」開催
(終了しました)
フィンランドの伝統手芸を手がけているTakkuさんのワークショップです。
このワークショップは、サーミ北欧民族の古い工芸品として知られている
伝統的な三つ編み織りワイヤーブレスレットジュエリーです。
トナカイ革にシルバー製の糸状ワイヤーを編み込んでつくるブレスレット。
身につけていると幸せが訪れるという素敵な言い伝えを持つアイテム。
手仕事でつくってみませんか?
今回つくるのは、写真手前の花の形のビーズつきタイプです。
または、ビーズなしのシンプルな三つ編みタイプもつくることができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Takku :
http://takku.org
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:9月7日(土)14:00~16:00
・参加費:6300円
・お申し込み:TEL 070-1403-6145 または、e-mail info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)
※好きな色: ナチュラル/キャメル/ ネイビー/赤/黒 (お客様へ;色を選んでからお申し込みください。)
見本の写真:左上から黒/赤/ネイビー、左下2番目からキャメル/ナチュラル
※メールでの申し込みの場合、必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※当日、この時間帯は貸切になります。
●2019年9月1日(日)ワークショップ「ロープスワッグをつくろう」開催
(終了しました)
harihariさんを講師に招いてのワークショップです。
ロープにゴールドワイヤーで花を巻きつけて、少し変わった形のロープスワッグをつくります。
扱いやすいプリザーブドフラワーの紫陽花を使用。
細長い形なのでどんな所にも飾りやすく、また置いて飾っても楽しめます。
初心者の方も大歓迎です。ぜひご参加ください。
※出来上がりのサイズは長さ約30cmです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:9月1日(日)
1部 10:30~12:30
2部 13:00〜15:00
・参加費:各回5500円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回6名
・持ち物:花専用のハサミを持っている方はご持参ください。
エプロンをご持参、または汚れてもいい格好でお越しください。
・お申し込み:e-mail : info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「9/1リース」とし、ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2019年7月23日(火)「シナモン川柳の会〜大切な言葉を川柳に込めて〜」開催
(終了しました)
今年初、また令和初の「シナモン川柳の会」。
テーマは「大切な言葉を川柳に込めて」。
日々の生活のなかで大切にしている言葉、心に響いた言葉、元気になる言葉など、
座右の銘となっているフレーズを紹介してもらうともに、その言葉にまつわるエピソードを川柳にします。
もしかしたら当日、川柳を通して新たな大切な言葉が見つかるかもしれません。
川柳初心者の方も大歓迎です。
ぜひご参加ください。
※「シナモン川柳の会」はみんなで和気あいあいと楽しみながら川柳をつくる会で、サークルのようなものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シナモン川柳の会リーダー:川柳家 志南 門(シナモン)
自由が丘の美容院「 copains et copines(コパン・エ・コピーヌ)」美容師。
日々の中からキーワードとなる言葉を探し、川柳を楽しんでいる。
趣味はサーフィン。
www.copainsetcopines.com
www.facebook.com/mon.cinna
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:7月23日(火) 19:00~20:30
・参加費:1500円(ビール付き)
・定員:8名程度
・お申し込み:e-mail info✳︎aotoyorunosora.comまで(✳︎→@に変えてください)、
件名を「7/23シナモン川柳」とし、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※当日、この時間帯は貸切になります。
●ワークショップ「Road to 闇鍋 2020〜五感を磨いて」
シリーズ1:2019年7月21日(日)「小さなお財布をつくる」開催
(終了しました)
シリーズ第1回目はCOKIA 林明子さんを招いて、革素材で小さなお財布をつくります。
お財布としてはもちろん、カードケースなど多目的に使えるアイテムです。
何種類かの革から思い思いに選んで、色の組み合わせや革の質感を楽しむことができます。
皆さんで、ものづくりをしながらゆったりとした時間を過ごしましょう。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:COKIA 林明子
プロフィール:
暮らしに寄り添うアイテムをヒトハリヒトハリ心を込めて。
革. 布のBAG 小物 アクセサリー 雑貨制作。
https://www.instagram.com/cokia3884
◎年に数回個展開催
◎取り扱い店
ファーマーズテーブル(恵比寿)、ギャルリ ノワイヨ(金沢)、sa vie sa vie(愛媛)、Pece araund(軽井沢)、
seep store(茅ケ崎)、コヅツミ(愛知)、百草(岐阜)、uramichi(鎌倉)、ta-na(大分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:7月21日(日)13:00〜15:30
・参加費:6800円(材料費込み、日暮さんのお菓子とお茶つき)
・定員:8名→定員になりました。
・お申し込み:e-mail info✳︎aotoyorunosora.comまで(✳︎→@に変えてください)、
件名を「7/21WS」とし、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
●ワークショップ「Road to 闇鍋 2020〜五感を磨いて」開催
7月より、シリーズで行うワークショップを開催します。
これは五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を大切にしながら、
自分の好きなことを探していくワークショップ。
知識や情報ではなく「自分が感じる素直な気持ち」を大切にしていきます。
各ワークショップでは、最後にカードを配布。
作ったアイテムや体験したことにタイトルをつけたり、感じたこと、
自分の好きなポイントなどを思い思いに書き込んでいきます。
そして、ワークショップの締めくくりは「闇鍋の会」を開催(2020年3月開催予定)。
参加条件は、シリーズのワークショップに2回参加した人(必ずカード2枚持参、2回以上参加した方も大歓迎です)。
「闇鍋の会」では五感をフルに活用して、ワクワクした気持ちで楽しみましょう。
最終的に、お手元には3枚のカードが残ります。
ワークショップで体験したこと、そしてカードに書かれた言葉はきっと自分の宝ものになるはずです。
<ワークショップの予定>
7月よりワークショップをスタート(随時、告知します)
○シリーズ1:7/21(日)COKIA 林明子さん(小さなお財布)
↓
(順不同)
○wagashi asobiさん(和菓子)
○ウチダゴウさん(詩・言葉)
○mek&jirraさん(お香)
○青と夜ノ空(読書会)
and more
※ワークショップはシリーズになっていますが、単発での参加もOKです。
↓
○締めくくりは、日暮さんの「闇鍋の会」
●2019年7月6日(土)ワークショップ「トナカイ革のブレスレット」開催
(終了しました)
フィンランドの伝統手芸を手がけているTakkuさんのワークショップです。
このワークショップは、サーミ北欧民族の古い工芸品として知られている
伝統的な三つ編み織りワイヤーブレスレットジュエリーです。
トナカイ革にシルバー製の糸状ワイヤーを編み込んでつくるブレスレット。
身につけていると幸せが訪れるという素敵な言い伝えを持つアイテム。
手仕事でつくってみませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Takku :
http://takku.org
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:7月6日(土)14:00~16:00
・参加費:6300円
・定員:10名→締め切りました。
・お申し込み:TEL 070-1403-6145 または、e-mail info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)
※好きな色: ナチュラル/キャメル/ ネイビー/赤/黒
(お客様へ;色を選んでからお申し込みください。)
※メールの場合、必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
●2019年6月30日(日)ワークショップ「本と香り/香りと本」開催
(終了しました)
「mek&jirra(メックジーラ)」丸山敏幸さんを講師に迎えてのワークショップ。
ご持参いただく好きな本をもとに、オリジナルの香りをつくります。
本のタイトルや内容、絵、写真などから自由にイメージを膨らませて香料を調合。
スティック状のお香をつくります。
皆さんで、香りとともにゆったりとした時間を過ごしましょう。
お香に興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:mek&jirra 丸山敏幸
プロフィール:
1979年 大阪市出身
東日本大震災後に暮らし方を考え、お香の世界と出会う。
2012 天然素材で作るお香屋mek&jirraを立ち上げる。
暮らし、癒し、供養と分け香りをブレンド。
現在、関東を中心にワークショップやイベントに出展中。
https://www.instagram.com/mek.jirra/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:6月30日(日)14:00~16:00
・参加費:3500円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:6名→定員になりました。
・持ち物:好きな本
・お申し込み:e-mail info✳︎aotoyorunosora.comまで(✳︎→@に変えてください)、
件名を「6/30お香」とし、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
●2019年6月9日(日)「ジャバラノートを製本するワークショップ」開催
(終了しました)
造本デザイナー・中村麻由美さんを招いてのワークショップを開催します。
御朱印帳などに使われているジャバラ製本の方法で、ノートをつくる手製本のワークショップです。
表紙と中ページを2種類ずつ自由に組み合わせて一冊作ります。
中ページはイエローかブルーから、
表紙は四方金(断面箔押し加工)がホログラム箔かシルバーマット箔からお選びいただけます。
(出来上がりの本は132mm×93mm、表裏合わせて30ページになります。)
手製本が初めてという方もお気軽にどうぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:中村麻由美
プロフィール:
造本デザイナー。
エディトリアルデザイナーとしてデザイン会社勤務を経て、2011年よりフリーランス。
「本と紙を嗜好品として愛でる毎日を送りたい」という想いから、手製本にこだわり、
デザイン、紙選び、造形、製本に至るまでのすべてを請け負う。
http://mayuminakamura.net
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:6月9日(日)13:00~15:00
・参加費:3,800円(材料費込み、お茶つき)
・定員:6名→残り1名分の席があります。
・持ち物:エプロンを持参するか、汚れてもいい服装でお越しください。
(糊を使います。服につくとなかなか落ちないのでご注意ください。)
・お申し込み:e-mail : info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「6/9手製本」とし、 お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2019年6月1日(土)ワークショップ「スモークツリーのリースをつくろう」開催
harihariさんを講師に招いてのワークショップです。
初夏に咲くスモークツリーは別名「煙の木」と呼ばれているように、まさにモクモク、フワフワの植物。
生花のスモークツリーをふんだんに使って、幻想的なイメージのリースを作ります。
ドライになってもフワフワで、一年経っても形状は変わらずに長く楽しむことができます。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
初心者の方も大歓迎です。
※写真はイメージです。サイズは直径30cmぐらいの大きさです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:6月1日(土)
1部 10:30~12:30→残り3名分の席があります。
2部 13:00〜15:00→残り3名分の席があります。
・参加費:各回4500円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回6名
・持ち物:花専用のハサミを持っている方はご持参ください。
エプロンをご持参、または汚れてもいい格好でお越しください。
・お申し込み:e-mail : info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「6/1リース」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みのメールには必ず3日以内に返信メールをお送りします。
もし返信メールが届かない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
※お申し込みの締め切りを5月30日(木)までとさせていただきます。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2019年5月26日(日)ワークショップ「羊毛フェルトの傘の柄カバー」開催
(終了しました)
NICO 太田有紀さんを講師に迎えてのワークショップです。
羊毛を水フェルトの手法でフェルト化し、傘の柄のカバーを作ります。
今回は羊毛をちぎるところから始め、ふわふわの毛がフェルトになっていく
仕組みを一から体験することができます。
色はお好みで。
ニードルフェルトで好きな模様をつけたり、猫やうさぎの形にするなど自由にアレンジできます。
サイズはビニール傘の柄に合わせていますが、他の傘でもサイズが合えばつけることが可能です。
オリジナルの傘の柄カバーなら、雨の日にも傘を持つのが楽しくなるはずです!
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:NICO 太田有紀
プロフィール:
ハンドメイドフェルト作家。
NICOブランドでハンドメイドフェルト作品のデザイン、制作、販売のほか、
ハンドメイドフェルト教室の講師もつとめる。
"毎日のくらしのなかで活躍し、使うたびに思わずにっこりしてしまうデザイン"を
コンセプトに活動。
HP:nico-felt.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:5月26日(日)13:00~16:00
・参加費:4200円(材料費込み、お菓子とお茶つき)
・定員:8名→定員になりました。キャンセル待ちを受付中です。
・持ち物:タオル2枚(手拭き用と温泉タオルのような薄手の汚れてもよいフェイスタオル)、
ハサミ、メジャー、濡れたものを持ち帰る袋
・お申し込み:e-mail info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「5/26羊毛フェルト」とし、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●ワークショップ「金継ぎ漆継ぎ教室」(全6回)開催
(終了しました)
今年も「金継ぎ漆継ぎ教室」を開催します。
講師は木工作家・渡邊浩幸さんです。
大切にしているお気に入りの器。
長く使っていきたい気持ちはあってもちょっと欠けてしまったり、割ってしまったりすることがあります。
天然の生漆を使っての基本的なやり方を教えていただきます。
“自らの手で繕う”ことの楽しさや大切さを味わいましょう。
初心者の方、ご興味のある方、大歓迎です。
ご参加をお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:渡邊浩幸
プロフィール:
木工作家。木を中心に主に自然素材を用いて暮らしの道具を制作。
個展・グループ展などを開催。その他、作家やカフェとのコラボレーション、ワークショップなども行う。
モノを作るだけでなく、暮らしの中でモノとその空間にある空気感を大事にしながら作品制作を続けている。
著書「木でつくる小さな食器」(河出書房新社)。
渡邊浩幸木工製作所 http://www.fureai.or.jp/~nabe/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日程(全6回):
第1回:5月25日(土)
第2回:6月8日(土)
第3回:6月22日(土)
第4回:6月29日(土)
第5回:7月13日(土)
第6回:7月27日(土)
※この他に予備日を一日設けます。都合が悪い日がある場合はご相談ください。
・時間:14:00〜16:00
・定員:6名→定員になりました。
・参加費: 21,000円(全6回、お茶とお菓子つき)
※お支払いは、第1回目にまとめてお願いします。
・持参するもの:金継ぎしたい器(2個まで、欠けた器・割れた器など)、エプロン、腕カバー
※金継ぎの道具をお持ちの方はご持参ください。
※道具のレンタル:1回につき1,000円(参加費とは別料金)
※ご希望の方には、渡邊さんお手製の「お道具箱セット(生漆、ヘラなどのセット)」14,500円をご用意します。
(ワークショップ期間中にもご注文を承ります)
・お申し込み:e-mail info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「金継ぎ漆継ぎ教室」とし、
○お名前
○電話番号
○参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
○道具について(持参orレンタル希望or道具箱セット希望)をお送りください。
<注意事項>
※個人差がありますが、漆は体質によりかぶれることがあります。
また、体調や気候にも左右されます。そのような漆かぶれに関しまして、
医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
※お申込み後、キャンセルする場合は必ずご連絡をお願いします。
第1回目(5月25日)直前のキャンセルの場合(開催日を含めて3日前から)、
キャンセル料をいただきます。
●2019年5月18日(土)・19日(日)「もんぺ製作所 展示受注会」開催
(終了しました)
新潟の美意識や人柄をあらわす「亀田縞」との出会いから生まれた「もんぺ製作所」。
オール新潟の技術で作られた、流行にとらわれないデザイン性と実用性を兼ね備えた
もんぺの展示受注会を開催します。
受注会とともに、新潟の伝統織物である「亀田縞」の魅力や職人の技術についてもご紹介。
東京での展示受注会が初となるこの機会に、直接「もんぺ製作所」の商品や「亀田縞」に
触れてみてはいかがでしょうか。
新緑の季節、ぜひ足をお運びください。
<ワークショップ開催(随時)>
期間中、亀田縞の生地を使ってコースターを作ることができます。
お好みの生地を選び、手縫いでチクチクと。
時間内であれば複数枚、作ることが可能です。
・参加費:900円
・時間:30分〜40分程度
・定員:1回につき2名まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もんぺ製作所:
東京から新潟上越に移り住み、パタンナーと米農家の二足のわらじ生活を送る赤木美名子さんが
「亀田縞」に魅せられ、パタンナーとして培ってきた技術と育んできたもんぺ愛を込めて「もんぺ製作所」を立ち上げる。
今後、全国各地にて展示受注会を開催予定。
https://monpeseisakusho.com
インスタグラム:@monpeseisakusho
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:5月18日(土)・19日(日)
12:00〜20:00(最終日は19:00まで)
●微花復刊記念ライブツアー「絵本的」開催
(終了しました)
春の写真絵本「微花」の刊行を記念して
本を読み、本を語りながら全国を渡り歩くライブツアーが開催されます。
当店の開催は以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・4月29日(月)
・18:30 開場 19:00 開演
・参加費1500円(中国茶付き)
・お申し込み:メールにてお願いします。
info✳︎aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)
この機会にぜひ足をお運びください。
写真絵本「微花」の販売もあります。
春の写真絵本「微花」やライブツアー「絵本的」の詳細につきましては以下もご覧ください。
https://note.mu/1489
●2019年4月6日(土)ワークショップ「三日月花冠リースをつくろう」開催
(終了しました)
ドライフラワーを使って、お花畑のような直径15cm程の小さな半円状のリースをつくります。
アンティークのベル付きです。
今回はベースとなる花の他に、ちょい足し花材もご用意。
思い思いにお好きなリースをつくってください。
ラフィアで巻きつけるのでナチュラルな仕上がりになります。
リースづくりが初めてな方も大歓迎です。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
※写真はイメージです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:4月6日(土)
1部 10:00~12:00
2部 13:00〜15:00
・参加費:各回4200円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回6名
・持ち物:花専用のハサミを持っている方はご持参ください。
・お申し込み:e-mail : info ✳︎ aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「4/6リース申し込み」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みの締め切りを4月4日(木)までとさせていただきます。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2019年3月22日(金)〜3月24日(日)勝間 華子 展示「5 December, 2016」開催
(終了しました)
勝間 華子ブログ:
https://blog.goo.ne.jp/hanakokatsuma
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:
3月22日(金)〜3月24日(日)
12:00〜20:00(最終日は17:00まで)
●2019年3月16日(土)ワークショップ「円空仏彫刻にチャンレンジ!“手のひら仏さま”」開催
(終了しました)
今年も円空仏彫刻のワークショップを開催します。
どなたからも愛される仏像、それが円空仏です。
木曽ヒノキを使い、手のひらサイズの仏像を彫りあげます。
是非この機会に仏像彫りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
初めての方でもステキな“マイ仏さま”を彫りあげることができます。
昨年のワークショップに参加された方も、
別バージョンを彫ってみてはいかがでしょうか。
完成した仏さまをのせるのにぴったりな当店オリジナルの
羊毛フェルトマット(NICO 太田有紀さん制作)」つきです。
今回はカモメです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・講師:彫刻師 林 雄一
・日時:3月16日(土) 14:00~17:00
・参加費:4200円(材料費込み、羊毛フェルトマット・お茶付き)
・定員:9名→残り1名分の席があります。
・お申し込み:e-mail info ✳︎ aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「3/16円空仏彫刻」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2019年3月8日(金)〜3月10日(日)根本 万智 作品展「去りゆく、めぐりあう」
(終了しました)
「忘れてしまっても、どこかで記憶に出会えるように」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロフィール:
根本 万智
絵を描いてます
https://kobunefune.tumblr.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:
3月8日(金)〜3月10日(日)
12:00〜20:00(最終日は19:00まで)
●2019年2月24日(日)ワークショップ「パンチニードルで作る壁飾り」開催
(終了しました)
講師にWOOLYさんを招いてのワークショップです。
パンチニードル針を使い、毛糸をザクザクと布に刺して壁飾りを作ります。
今回は春らしい糸をたくさんご用意してお待ちしております。
お好きな色合わせで作ってみてください。
まだ寒い日が続きますが、明るくあたたかみのある壁飾りでインテリアを彩るのにぴったりです。
初心者の方も気軽にご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:WOOLY
プロフィール:
埼玉県・吉見町にあるワークショップと雑貨の店「WOOLY」。
手づくりに興味がある人や手芸初心者がふらりと立ち寄り、
手を動かせるような場所をつくりたいという想いから店をスタート。
手紡ぎ・手織り・フェルトを中心に講習を開催。
http://w-o-o-l-y.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2月24日(日)13:00〜16:00
・参加費:3300円(材料費込み、お茶つき)
・定員:8名→定員になりました。
・お申し込み:e-mail: info ✳︎ aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「2/24パンチニードル」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2019年2月22日(金)猫の日ワークショップ「Love Neko Coffeeブレンドつくろうよ!」開催
(終了しました)
2月22日“ニャーニャーニャー”のネコの日に、猫町珈琲研究所さんが
猫と珈琲が好きな人へ向けて、ワークショップを開催します。
内容は以下の通りです。
①まず、5種類の珈琲豆(それぞれ特徴に合わせて猫の名前が付いている)を飲み比べます。
②好きな猫の珈琲を3種類選びます。
③②で選んだ珈琲豆の配合を決めます。
3つのパーツに分けて配合します。
例)顔(印象)、体(コク)、足(後味)の様な感じで。
④珈琲豆のブレンドができたらラベルを作成します。手描きでも良いですし、
それぞれの豆に合わせた猫ラベルを用意しているのでそれを使ってもらってもok!
⑤珈琲豆をパッケージしてラベルを貼って
『世界に一つだけのlove nekoオリジナルブレンド珈琲』完成です!
⑥ワークショップ参加費の一部は保護猫への寄付金とします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:猫町珈琲研究所
プロフィール:
猫と珈琲好きの夫婦で始めた珈琲プロジェクト。
愛猫を看取った経験から、「私たちに幸せをくれる猫たちに何か恩返しできないか?」と
珈琲でできる活動を始める。
売上の一部を保護猫への寄付金として還元できる「猫心(ねこころ)珈琲」の販売をはじめ、
猫と珈琲にまつわるチャリティワークショップの活動もスタート。
「美味しい珈琲で猫も人も幸せ」というコンセプトで活動中!!
インスタグラム: @coffee_tanaka
@necocorocoffee
ブログ:https://ameblo.jp/neco221031/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2月22日(金)14:00〜16:00
・参加費:2222円(参加費の一部は保護猫への寄付金とします)
※作ったブレンドコーヒー豆100g&コーヒーとお菓子つき
・定員:6名
・お申し込み:e-mail: info ✳︎ aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「2/22ワークショップ」とし、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2019年2月16日(土)「テンコク(篆刻)ワークショップ〜文字を彫る〜」開催
(終了しました)
テンコク(篆刻)とは、書道や水墨画、絵画などの作品でよく見られるサインとして押す印のこと。
中国が起源で、その歴史は古いものですが、
現在では手紙やカードに押すなど趣味として楽しむ方も多くいます。
ワークショップでは、ご自分の名前や好きな文字を彫っていただきます。
手紙やハガキに押したり、サインをする際に使ったりと用途はさまざま。
この機会に文字の成り立ちを知ったり、テンコクの楽しさを味わってみませんか。
初心者向けです。興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:高本 麻美子(たかもと まみこ)
プロフィール:
墨画家・画印作家
墨画GROUP82所属
東京都小平市生まれ。
書家・墨画家の母から幼い頃に書道の指導を受け、
同時期に母の師である松下黄沙(墨画GROUP82主宰)に出会う。
東京都立大学人文学部ドイツ文学専攻卒業後、墨画を松下黄沙に師事。
また、書を内山鷺水、篆刻を稲葉茱雪に師事。
墨と筆と紙がもつ独特の表情を活かした動きのある作品を描くほか、
画仙紙にとどまらず世界の紙を使用したり、
糸や植物の繊維を組み合わせたりといった試みで墨の新しい世界を切り拓く。
2018年7月、SAX奏者・纐纈雅代とのライブペイントコラボ「麻雅陀」を始動。
自身の絵に合わせることをねらいとする篆刻は「画印」と称し、エッジの効いた朱文印を得意とする。
これまでに個展4回、墨画GROUP82展、母娘展などグループ展多数出品。
墨画教室・画印教室開催。
http://www.takamotomamiko.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2月16日(土)14:00~17:00
・参加費:3500円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:6名→定員になりました。
・持ち物:歯ブラシ(石の粉を払うため)、鏡(飾りのない平らなもの。大き目のもの)、
布(墨や印泥をぬぐうためのもの)、小筆2本
※お持ちでない場合はこちらでご用意いたします。
※墨や印泥(朱肉よりも濃いもの)を使用しますので、汚れてもいい服装でお越しいただくか、
エプロンなどをお持ちください。
・お申し込み:e-mail: info ✳︎ aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「2/16テンコク」とし、以下をお送りください。
○お名前
○電話番号
○参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
○彫る文字
・名前の場合、基本的に下のお名前の最初の一文字を彫ります。
Ex.花子→「花」
「花子」と全て彫る場合はその旨、お知らせください。
・好きな文字の場合→一〜二文字程度が彫りやすいです。
※彫る石のサイズは約2cm角です。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2019年2月9日(土)ワークショップ「ミモザのリースをつくろう」開催
(終了しました)
ふわふわとお菓子のように咲き誇るミモザ。
まだまだ寒いこの季節に、その可憐な姿や鮮やかな黄色は、あたたかな春を運んできてくれます。
またインテリアに華やぎを与えてくれ、気分も軽やかに。
フレッシュなミモザをふんだんに使って、しばらくはドライでも楽しめるリースをつくります。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2月9日(土)
1部 10:00~12:00→定員になりました。
2部 13:00〜15:00→定員になりました。
・参加費:各回5500円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回5名
・持ち物:ハサミを持っている方はご持参ください。
またフレッシュなものを使いますのでエプロンをご持参、または汚れてもいい格好でお越しください。
・お申し込み:e-mail : info ✳︎ aotoyorunosora.com(✳︎→@に変えてください)まで、
件名を「2/9ミモザリース」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みの締め切りを2月7日(木)までとさせていただきます。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2019年2月2日(土)〜2月4日(月)Kimiko 鉄 木 種 コレクション『ココニ在ル』開催
(終了しました)
(写真:町田益宏)
鉄や木や種の立体作品の展示と、それらを写真と言葉で綴った作品集の販売を行います。
“独り言か哲学か…
読むほどに見るほどに深まっていく
こんな本を求めていた世界中の誰かへ”
「届けたくて…」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
kimiko
プロフィール:
鉄という素材が好きで、気づけば路上に落ちている鉄を見過ごせず拾い出す。
気ままにアート鑑賞を楽しんできたことと、子どもの頃から「言葉探し」をしてきたことが作品として結実。
表現することが止まらなくなり、現在、ブログにて雑記執筆中。
http://ameblo.jp/daisuki-na-anatahe/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:
2019年2月2日(土)〜2月4日(月)
12:00〜20:00(最終日は18:00まで)
※期間中、作家在店します。
●2019年1月27日(日)ワークショップ「本と香り/香りと本」開催
(終了しました)
2019年のワークショップ第1弾は、
「mek&jirra(メックジーラ)」丸山敏幸さんを講師に迎えて、お香を楽しみます。
当日の内容は
①「源氏香」〜香り遊び〜
②好きな本からイメージしたお香をつくる
の2部構成。
①「源氏香」とは、古くから伝わる香り遊び。
5つの種類の違うお香を各5袋ずつ計25袋を用意し、その中から5つを無作為に選び、
焚き比べしながら何番目と何番目の香りが同じかを当てる遊びです。
その時に出た香りの順を「香の図」という5本の線を結ぶもので表します。
「源氏物語54帖」では初音、手習、浮雲のような呼び名がつけられていることから、
源氏物語と香りには縁があるといえます。
②好きな本からイメージしたお香をつくる
ご持参いただいた好きな本からイメージし、オリジナルの香りをつくります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:mek&jirra 丸山敏幸
プロフィール:
1979年 大阪市出身
東日本大震災後に暮らし方を考え、お香の世界と出会う。
2012 天然素材で作るお香屋mek&jirraを立ち上げる。
暮らし、癒し、供養と分け香りをブレンド。
現在、関東を中心にワークショップやイベントに出展中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2019年1月27日(日)14:00~16:00
・参加費:3500円(お茶とお菓子つき)
・定員:6名→定員になりました。
・持ち物:好きな本
・お申し込み:e-mail info ✳︎ aotoyorunosora.comまで(✳︎→@に変えてください)、
件名を「1/27ワークショップ」とし、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※現在、当店にてmek&jirraさんのお香4種類「cinnamon syrup」「roots」
「8 star」「old fashion」からイメージした本をコメントとともに展示しております。
ご来店の際、ぜひご覧ください。
●2019年1月18日(金)〜1月20日(日)ニセアカシア発行所「ニセアカシア展」開催
(終了しました)
写真:上から
やしやし、岬たく
松本孝一、林誠治
伊藤龍郎
ニセアカシア発行所は、伊藤龍郎、林誠治、松本孝一、岬たく、やしやしの5名で
活動している写真同人です。
毎回かたちを変える写真同人誌「ニセアカシア」の刊行を活動の中心に、
2011年の活動開始からかれこれ40冊以上の写真集を作り続けてきました。
写真同人誌「ニセアカシア」第八号の刊行を記念して、3日間だけの展覧会を開催いたします。
写真作品の展示と、新刊本ならびにこれまでに刊行した写真集の展示販売をおこないます。
この機会にぜひ足をお運びください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ニセアカシア発行所・略歴>
2011年 1月
ニセアカシア発行所の活動開始
写真同人誌「ニセアカシア」を創刊
2012年 5月
松本孝一 写真集『エル』が「ZINE/BOOK GALLERY! 2012」(宝塚メディア図書館/兵庫)にて
MARUZEN & ジュンク堂賞を受賞
2012年 9月
THE TOKYO ART BOOK FAIR 2012 に出展
(以来、同ブックフェアには毎年出展を続けて現在に至る)
2013年 4月
写真同人誌「ニセアカシア四」刊行記念グループ展「写真同人ニセアカシア展」開催(森岡書店/東京)
2014年 7月
写真同人誌「ニセアカシア五」刊行記念グループ展「ニセアカシア発行所展覧会」開催(森岡書店/東京)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:
2019年1月18日(金)〜20日(日)
12:00〜20:00(最終日は19:00まで)
●2018年12月11日(火)「シナモン川柳の会〜”平成30年間”を振り返る〜」開催
(終了しました)
今回のテーマは「“平成30年間”を振り返る」。
来年春には平成から新しい元号に変わります。
平成という時代を過ごすのも残りわずか。
そこで、それぞれの平成30年間を語り合い、
五七五の川柳にまとめようという壮大なテーマ!?です。
平成生まれの方も、昭和生まれの方もぜひご参加ください。
川柳初心者の方も大歓迎です!
※「シナモン川柳の会」はみんなで和気あいあいと楽しみながら
川柳をつくる会で、サークルのようなものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シナモン川柳の会リーダー:川柳家 志南 門(シナモン)
自由が丘の美容院「 copains et copines(コパン・エ・コピーヌ)」美容師。
日々の中からキーワードとなる言葉を探し、川柳を楽しんでいる。趣味はサーフィン。
www.copainsetcopines.com
www.facebook.com/mon.cinna
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:12月11日(火) 19:00~20:30
・参加費:1500円(日本酒付き)
・定員:8名程度
・お申し込み:e-mailで、件名を「12/11シナモン川柳の会申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
※当日、この時間帯は貸切になります。
●「わたなべかずひろとななえノコビンちゃん展」開催
(終了しました)
コビンちゃんのなかに
なにがあるのかな?
みんながみたくてみたくて
たくさんいたずらしちゃいます
さてさてコビンちゃんは
どうなってしまうのでしょう
それはいたずらしてからの
お・た・の・し・み
日時:
11月24日(土)〜11月26日(月)、11月30日(金)〜12月1日(土)
12:00〜20:00
●2018年11月18日(日)ワークショップ「木でつくる餡べラと味噌ベラ」
(終了しました)
木工作家・渡邊浩幸さんを招いてのワークショップを開催します。
今回は、餡ベラと味噌ベラです。
家に一つあると重宝するアイテム。
使いやすさなどを考えながら、木を削ってつくります。
自分でつくったものなら、愛着もひとしおです。
木ならではの風合いやあたたかみを感じながら、ものづくりの時間を楽しみましょう。
初心者の方も大歓迎です。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:渡邊浩幸
プロフィール:木工作家。木を中心に主に自然素材を用いて暮らしの道具を制作。
個展・グループ展などを開催。
その他、作家やカフェとのコラボレーション、ワークショップなども行う。
モノを作るだけでなく、暮らしの中でモノとその空間にある空気感を大事にしながら
作品制作を続けている。
著書「木でつくる小さな食器」(河出書房新社)。
渡邊浩幸木工製作所 http://www.fureai.or.jp/~nabe/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<1部 10:00~12:30>→定員になりました。
・作るアイテム:餡ベラ
・参加費:3700円(日暮さんのお菓子とお茶つき)
・定員:6名
<2部 14:00~16:30>→残り2名分の席があります。
・作るアイテム:味噌ベラ
・参加費:3700円(日暮さんのお菓子とお茶つき)
・定員:6名
・お申し込み:e-mail で、
件名を「11/18ワークショップ」とし、
ご希望の部(1部または2部)、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2018年11月10日(土)ワークショップ「クリスマスリースをつくろう」開催
(終了しました)
毎年、恒例のクリスマスシーズンに向けてのharihariさんのワークショップ。
針葉樹の香りに癒されながらフレッシュグリーンと実物で、
童話に出てくる森をイメージしたリースをつくります。
クリスマスシーズンだけでなく、長く楽しめるようにドライフラワーにもなる花材を使用。
徐々に表情を変えていくリースを楽しむことができます。
リースづくり初心者の方もぜひご参加ください。
※写真はイメージです。当日の花材の内容は異なる場合もあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月10日(土)
1部 10:00~12:00→定員になりました。
2部 13:00〜15:00→定員になりました。
・参加費:各回5000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回5名
・持ち物:花専用のハサミを持っている方はご持参ください。
またフレッシュなものを使いますのでエプロンをご持参、または汚れてもいい格好でお越しください。
・お申し込み:e-mail で、
件名を「11/10ワークショップ」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みの締め切りを11月8日(木)までとさせていただきます。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●吉田伊豆 写真展「秋有月」開催
(終了しました)
日時:
10月27日(土)、28日(日)
11月3日(土)、4日(日)
12:00〜20:00
吉田さん在店日は10月27日(土)、11月4日(日)です。
●2018年10月20日(土)ワークショップ「羊毛でつくる猫のドアストッパー」開催
(終了しました)
ハンドメイドフェルト作家・NICO 太田有紀さんを招いてワークショップを開催。
ニードルフェルトの手法で、ドアストッパーになる猫のオブジェをつくります。
高さ20cm程度で、中に約1kgの重りが入っています。
ドアストッパーとして使わないときはオブジェとして楽しんでいただけます。
本体の色はベージュグレー(写真の色)または黒のどちらかをお選びください。
模様は自由につけていただきます。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:NICO 太田有紀
プロフィール:
ハンドメイドフェルト作家。
NICOブランドでハンドメイドフェルト作品のデザイン、制作、販売のほか、
ハンドメイドフェルト教室の講師もつとめる。
"毎日のくらしのなかで活躍し、使うたびに思わずにっこりしてしまうデザイン"を
コンセプトに活動。
HP:nico-felt.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:10月20日(土)13:00~16:00
・参加費:4500円(材料費込み、お菓子とお茶つき)
・定員:8名→定員になりました。
・持ち物:なし
・お申し込み:e-mailで、
件名を「10/20羊毛フェルト」とし、以下をお送りください。
○お名前
○電話番号
○参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
○本体の色:「ベージュグレー」、または「黒」のどちらかを選んでください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2018年10月13日(土)ワークショップ「秋冬にぴったりな羊毛タペストリーをつくろう」開催
(終了しました)
講師にWOOLYさんを招いてのワークショップを開催。
簡易的な織機を使って、タペストリーをつくります。
今回は、羊毛そのままの質感を生かしたタペストリーです。
これからの秋冬の季節に向けて、お部屋のインテリアにぴったりです。
簡単なテクニックばかりですので、初心者の方も気軽にご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:WOOLY
プロフィール:
埼玉県・吉見町にあるワークショップと雑貨の店「WOOLY」。
手づくりに興味がある人や手芸初心者がふらりと立ち寄り、
手を動かせるような場所をつくりたいという想いから店をスタート。
手紡ぎ・手織り・フェルトを中心に講習を開催。
http://w-o-o-l-y.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:10月13日(土)14:00〜16:30
・参加費:3000円(材料費込み、お茶つき)
・定員:8名→定員になりました。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「10/13タペストリー」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2018年9月29日(土)ワークショップ「三日月花冠リースをつくろう」開催
(終了しました)
ドライフラワーのリモーネとカリフォルニアデイジーを使い、直径14cm程の小さな半円状のリースをつくります。
黄色のリモーネとデイジーの小花がかわいらしいリースです。
アクセントになる実物やグリーンもご用意します。
ラフィアで巻きつけるのでナチュラルな仕上がりに。
リースづくりが初めてな方も大歓迎です。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
※花材は、仕入れ状況により若干変更になることがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:9月29日(土)
1部 10:00~12:00
2部 13:00〜15:00
・参加費:各回4000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回5名
・持ち物:花専用のハサミを持っている方はご持参ください。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「9/29リース申し込み」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、
参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みの締め切りを9月27日(木)までとさせていただきます。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●秋のワークショップ連動企画「オリジナルの酒器をつくり、日本酒を楽しもう」開催
秋のワークショップ連動企画を開催します。
皆さんでオリジナルの酒器をつくり、
その酒器でおいしい日本酒を飲みながら楽しいひと時を過ごしましょう。
●第1弾:9月2日(日)14:00~16:00「オリジナルの酒器をつくる」→終了しました。
講師:陶芸作家 吉永哲子さん
●第2弾:11月11日(日)17:00~18:30「日本酒を楽しむ夕べの会」→終了しました。
日本酒の魅力を紐とく人:「越中大将 新検見川店」店長 中田瑞貴さん
◯参加費:第1弾、第2弾両方とも参加 7500円
第1弾のみ参加 3500円
第2弾のみ参加 4500円
※連動企画ですが、第1弾または第2弾のみの参加もOKです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●第1弾「オリジナルの酒器をつくる」→終了しました。
2つの器を制作します。
①オリジナルの酒器
粘土の塊を手のひらの中でコロコロと転がしながら成形。
色は2色(黒系or緑系)からお選びいただきます。
②利き酒用の器(素焼き)に好きな絵を描く
※当日は形をつくり、色を選ぶまでの工程を行います。
その後の工程は講師の吉永さんに行っていただきますので、
完成品は後日、引き渡しになります。詳細は当日、ご説明いたします。
◯日時:9月2日(日)14:00~16:00
◯参加費:3500円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
※酒器をお揃いで作りたいなどのご希望がある場合は、1つにつき追加料金1000円になります。
◯定員:8名
◯持ち物:エプロン、タオル
講師:吉永哲子
プロフィール:
1973年 静岡県生まれ
和光大学にて陶芸を始める
2008年より陶芸教室「陶工房」主宰
個展、ワークショップなどで活動中
HP http://www.toukoubou.net/
ブログ http://nonoranori.exblog.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●第2弾「日本酒を楽しむ夕べの会」→定員になりました。
オリジナルの酒器で、おいしい日本酒を楽しみます。
「越中大将 新検見川店」店長・中田さんがおすすめする日本酒について、
またおいしい飲み方や選び方などの話を聞きながら、日本酒の魅力を味わいましょう。
◯日時:11月11日(日)17:00~18:30
◯参加費:4500円(日本酒とおつまみつき)
◯定員:8〜10名
◯持ち物:マイ酒器
日本酒の魅力を紐とく人:中田瑞貴
プロフィール:
日本酒界を牽引する「はせがわ酒店」に勤務し、日本酒の知識と“攻めの仕入れ学”を学ぶ。
2010年に独立し、千葉・稲毛海岸に日本酒居酒屋「越中大将」をオープン。
自ら酒蔵に足を運び全国各地からかき集める酒は、日本酒ファン垂涎の逸品ばかり。
日本酒への前のめりな思いをそのままに、一昨年より千葉・新検見川に拠点を移す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◯お申し込み:e-mailで、
件名を「秋のワークショップ」とし、「両方参加」or「第1弾のみ」or「第2弾のみ」を明記していただき、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前)をお送りください。
※参加費は「両方参加」の方は9月2日にお支払いください。
「第1弾のみ」「第2弾のみ」の方は、それぞれ当日にお支払いください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2018年9月9日(日)
yamatayori主催
高橋庄太郎トークイベント「山岳・アウトドアライターという生き方」
(終了しました)
山岳・アウトドアライターとして第一線でご活躍されている高橋庄太郎さんをお招きし
「山岳・アウトドアライターという生き方」をテーマにお話しいただきます。
今や数々の雑誌へのご執筆や書籍を刊行されている高橋庄太郎さんですが、
山岳・アウトドアライターとして出発された 34 歳前後のターニングポイントに、
どんなことを考え、どんな行動をされてきたのか。
仕事への向かい方、心がけてきたことなどを始め、現在の庄太郎さんを形成する
幼少時から学生時代の自然にまつわるエピソードなどもお聞きします。
また、7月末に刊行予定の改訂版『トレッキング実践学』についても触れていきます。
定員 20 名のアットホームなトークイベントです。
高橋庄太郎さんのお人柄を間近で感じられる貴重な機会。
お席に限りがございますので、お早めにご予約いただけますと幸いです。
尚、司会進行・インタビューは、yamatayori 代表の渡辺えみが務めさせていただきます。
みなさまのご来場、心よりお待ち申し上げております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◯高橋庄太郎
プロフィール:1970 年宮城県仙台市出身。山岳・アウトドアライター。
早稲田大学政治経済学部卒。集英社にて8年間、編集者として勤めたのち、フリーランスライターに。
主な著書に『トレッキング実践学』、『北アルプス テントを背中に山の旅へ』、
『山 道具 選び方、使い方』(以上、エイ出版社)、『テント泊登山の基本 (山登り ABC)』(山と溪 谷社)等。
◯yamatayori
プロフィール:山にまつわるイベントを不定期で開催する山好きユニット。代表・渡辺えみ。
2016 年、『山 便り展』を春夏秋に開催。
2017 年、『murren』発行人である編集者・若菜晃子さんのトークイベントを「青と夜ノ空」にて開催。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:9月9日(日)16:30 open/17:00 start
・入場料:2000円(PARLOUR HARMASさんのおやつ付き)
・定員:20 名
・お申し込み先:yamatayori@gmail.com (yamatayori 主催)
※当日、トークイベントの時間帯は貸切になります。
●2018年9月8日(土)ウチダゴウ朗読会「GO ON READING 8」開催
(終了しました)
昨年12月に開催しました詩人・ウチダゴウさんの朗読会「GO ON READING」。
今年も開催することになりました。
お茶を飲みながら、ゆっくりとウチダさんの詩の世界を楽しみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017年12月に初めて朗読をした書店「青と夜ノ空」で、今年も伺います。
その時は夜だったので、今回は日中開催となります。
この9ヶ月の間に、ウチダは拠点を松本の町外れから安曇野の森へと移すなど、取り巻く環境が大きく変わりました。
その移ろいを、最近あちらこちらで書き下ろした詩とともに、お届けいたします。
土曜のお昼。賑やかな吉祥寺でお昼ご飯を食べたら、西荻方面へ腹ごなしに少し歩いて、町の小さな書店へ。
朗読を聴きながら、うつらうつらしてください。
◯ウチダゴウ
プロフィール:
1983年、広島生。詩とデザインのアトリエ「してきなしごと」代表。
詩の執筆・詩集出版だけでなく、紙雑貨や衣類などへの商品化、ドローイングを中心としたアートワークなど、
「詩」の概念を広くかつ柔軟に捉えた、制作活動を続ける。全国各地で、個展・朗読会を開催・出演。
近年では、英国・スコットランドをたびたび訪ね、現地で執筆や朗読、個展を開催している。
2018年6月、安曇野市にアトリエを新設し、併設のギャラリーで、イベント・企画展を開催。
雑誌『nice things.』の巻頭「詩めくり」で、詩とエッセイを連載中。
https://shitekinashigoto.com/
・日時:9月8日(土) 15:00~16:30
・参加費:1500円(お茶とお菓子付)
・定員:10名
・お申し込み:件名に「20180908朗読会申込」、本文にお名前・人数を明記して、
してきなしごとまで、メールにてご連絡ください。
Email:info@shitekinashigoto.com
または、青と夜ノ空へご連絡いただいても構いません。店頭でもお申込を承ります。
※当日、この時間帯は貸切になります。
●2018年9月1日(土)ワークショップ「円空仏彫刻にチャンレンジ!“手のひら仏さま”」開催
(終了しました)
恒例となりました円空仏彫刻のワークショップを開催します。
講師は彫刻師 林 雄一さんです。
どなたからも愛される仏像、それが円空仏です。
木曽ヒノキを使い、手のひらサイズの仏像を彫りあげます。
是非この機会に仏像彫りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
初めての方でもステキな“マイ仏さま”を彫りあげることができます。
前回のワークショップに参加された方も、
別バージョンを彫ってみてはいかがでしょうか。
完成した仏さまをのせるのにぴったりな当店オリジナルの
羊毛フェルトマット(NICO 太田有紀さん制作)」つきです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・講師:彫刻師 林 雄一
・日時:9月1日(土) 14:00~17:00
・参加費:4200円(材料費込み、羊毛フェルトマット・お茶付き)
・定員:9名→定員となりました。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「9/1円空仏申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2018年8月16日(木)〜8月21日(火)白取知子個展「胸が熱くなる」開催
(終了しました)
白取知子さんのイラスト、写真、書籍の展示販売を行います。
ZINE「ナガタビ」最新号
Vol.5 こころとからだ
も販売します。
この機会にぜひ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:8月16日(木)〜8月21日(火) 12:00~20:00(最終日は19:00まで)
・白取知子HP : https://shiratori-tomoko.jimdo.com
●2018年7月の休みについて
7月は火曜、水曜日を定休日とさせていただきます。
※木曜日は営業します。
よろしくお願いします。
●2018年7月29日(日)「KULUSKA 自分でつくるワークショップ:ワラーチづくり」開催
(→台風の影響により、中止とさせていただきます。2018年7月27日現在)
今年も、ものづくりユニット・KULUSKA(クルスカ)さんを講師に招いての
“自分でつくるワークショップ”を開催します。
つくるのは、メキシコのタラウマラ族で履かれている「ワラーチ」とよばれる履きもの。
KULUSKA夏の定番とも言えるサンダルづくりは、
毎年すこしずつ改良を重ね、より歩きやすくなっています。
自分の足のサイズで型紙をつくることからはじめ、
お好きな色の革と紐の組み合わせでつくっていきます。
道具や材料などは、こちらで用意がありますので手ぶらでご参加いただけます。
「何度つくっても楽しい!」というお声がけをいただくことも増え、
KULUSKAのお二人も嬉しい気持ちで作り続けているそうです。
初めての方はもちろん、これまでにつくったことがある方もぜひご参加下さい。
◎以前のワークショップの様子はこちらから
https://vimeo.com/71740019
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師: KULUSKA (クルスカ)
プロフィール:
藤本直紀と藤本あやのものづくりユニット。
世界各地を旅しながら、現地にある素材を使用して、地域の人と共に
アイデアをかたちにする「旅するデザインOpen Design Project」展開している。
自分でつくれる人を増やしたいという思いから、「自分でつくる教室」やワークショップを主催。
現在、日本のものづくりの現状や、オープンデザインを伝える
ドキュメンタリー映画を製作中。
http://kuluska-japan.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:7月29日(日) 13:00~(約2時間程度)
・参加費:8000円(材料費、工具費込み、お菓子とお茶つき)
・定員:7名→定員になりました。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「7/29ワラーチ申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2018年7月22日(日)「手縫いあづま袋 ワークショップ」開催
(終了しました)
Peppeさんを招いてのワークショップを開催します。
手縫いでチクチクと、あづま袋を作ります。
基本はシンプルに、あとは自由に。
皆さん、それぞれのあづま袋を楽しみましょう。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:Peppe
プロフィール:
縫ったり、織ったり、染めたり、手仕事を行う。
『commondo(コモンド)』(福岡市)内のアトリエにて活動中。
http://peppepeppe.petit.cc/
https://www.instagram.com/peppe_marge/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:7月22日(日)13:00~16:00
・参加費:4000円(材料費込み、日暮さんのお菓子とお茶つき)
・定員:6名
・持ち物:手ぶらでどうぞ
・お申し込み:e-mailで、
件名を「7/22あづま袋」とし、
○お名前
○電話番号
○参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
○ご希望の色:「黒、白、青」のいずれか
をお送りください。
<その他>
1.刺繍糸をご用意しておりますので、刺繍などされたい方はご自由にお使いください。
2.あづま袋に縫い付けたい端切れやビーズなどお持ちでしたら、ご自由にお持ちください。
3.のんびり自由に楽しんでいただきたいので、どうぞお気軽にお越しください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2018年6月30日(土)ワークショップ「アンティーク紫陽花のリースをつくろう」開催
(終了しました)
アンティーク紫陽花のドライフラワーを使い、土台にラフィアを巻き付けながら
18cmぐらいの小さなリースをつくります。
いろんな色が混ざり合っているアンティーク紫陽花。
配置によってでき上がりがそれぞれに違い、楽しむことができます。
ラフィアで巻き付けるのでナチュラルな仕上がりに。
小さなリースなので、リースづくりがはじめての方にもおすすめです。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:6月30日(土)
1部 10:00~12:00
2部 13:00〜15:00
・参加費:4000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回5名
・持ち物:ハサミを持っている方はご持参ください(花用でなく普通のハサミでも0Kです)。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「6/30紫陽花リース」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、
参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みの締め切りを6月28日(木)までとさせていただきます。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2018年6月17日(日)「はがきや名刺を製本する」手製本のワークショップ開催
(終了しました)
造本デザイナー・中村麻由美さんを招いてのワークショップを開催します。
ご自宅に保管しているはがきや名刺などを一冊の本にまとめる手製本のワークショップです。
ファイリングが大変な年賀状や名刺の整理にいかがでしょうか。
天糊製本というメモブロックなどを作るときの方法を使って1冊に綴じます。
糊(本の背)の部分は覆わずに露出する仕様です。
青・グレー・イエロー・桜・ミントの5色の色糊をご用意していますので、お好きな色で製本してください。
手製本が初めてという方もお気軽にどうぞ。
※イメージ写真では、名刺本にグレー・はがき本にミントとイエローの糊を使用しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師: 中村麻由美
プロフィール:
造本デザイナー。
エディトリアルデザイナーとしてデザイン会社勤務を経て、2011年よりフリーランス。
「本と紙を嗜好品として愛でる毎日を送りたい」という想いから、手製本にこだわり、
デザイン、紙選び、造形、製本に至るまでのすべてを請け負う。
http://mayuminakamurapw.tumblr.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:6月17日(日)13:00~15:30
・参加費:3000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
※当日は日暮さんのお菓子です。
・定員:6名→定員になりました。
・持ち物:
○エプロンか汚れてもいい服装(糊の汚れは服につくとなかなか落ちないのでご注意ください。)
○ご自分が1冊にまとめたいはがきorポストカードor名刺orショップカードなど
○筆記用具
〈持参する際の注意事項〉
・ご持参いただく紙は150mm×150mm以下のサイズでお願いします。
これはどうだろうと迷ったものやどうしても綴じたいものがある場合、当日の相談となります。
・サイズがバラバラのものは一冊の本にはまとめられませんので、はがきならはがきだけ、名刺なら名刺だけの本になります。
・一冊にまとめられるのは、はがきくらいの厚みで50枚程度までです。
・今回のお時間内では3冊分くらい作れますので、はがきと名刺、など何種類かご持参いただいても構いません。
例1)ハガキ20枚、名刺30枚を持参→ハガキの本、名刺の本の計2冊作れます。
例2)ハガキ100枚を持参→ハガキの本を2冊作れます。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「6/17手製本申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2018年6月19日(火)「シナモン川柳の会~深夜特急〜」開催
(終了しました)
今年最初のシナモン川柳の会。
今回のテーマは「深夜特急」です。
詳しい内容につきましては、当日の説明になります。
このテーマにご興味のある方、ぜひご参加ください。
川柳初心者の方も大歓迎です!
※「シナモン川柳の会」はみんなで和気あいあいと楽しみながら川柳をつくる会で、
サークルのようなものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シナモン川柳の会リーダー:川柳家 志南 門(シナモン)
自由が丘の美容院「 copains et copines(コパン・エ・コピーヌ)」美容師。
日々の中からキーワードとなる言葉を探し、川柳を楽しんでいる。
www.copainsetcopines.com
www.facebook.com/mon.cinna
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:6月19日(火) 19:00~20:30
・参加費:1500円(ビールつき、※2杯目からは追加料金をいただきます)
・定員:8名程度
・お申し込み:e-mailで、件名を「6/19シナモン川柳の会申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
※当日、この時間帯は貸切になります。
●2018年5月16日(水)〜5月31日(木)「やまぐちめぐみ作品展」開催
(終了しました)
※展示期間中の休み 5/19(土)、22(火)、29(火)
49歳で夭逝した絵描き・やまぐちめぐみ初作品集の刊行を記念した作品展を開催します。
たくさんの作品を絵描き旅立った彼女、作品集には80点を掲載しましたが、
掲載できなかった作品が大量に遺っています。
本に掲載できなかった絵を含め、膨大な中から厳選した作品たちを展示します。
たくさんの方に作品集、原画を見ていただけましたら幸いです。
『やまぐちめぐみ作品集』(mille books 2,000円+税)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やまぐちめぐみ
1966年大阪府生まれ。30代半ばから制作活動を開始。2000年セツ・モードセミナー入学。
病と闘いながら絵描き、物書きに専念し個展、グループ展に参加、多数の作品を遺す。2015年49歳で永眠。
2016年、制作途中だった作品に絵本作家とりごえまりが加筆して完成した絵本『コトリちゃん』を出版。
多くの人にその絵が支持されており、画家、イラストレーターのファンも多い。
●2018年5月はイベント出店します!
(終了しました)
5月は2週にわたり、本のイベントに出店します。
古本やリトルプレスなどを販売予定です。
お近くの方、また散策がてらお立ち寄りください。
・5月12日(土)「敷島。本の森 ブックマルシェ2018」
・場所:群馬県立敷島公園 黒松林
・11時〜日没まで。
※イベントは12日(土)、13日(日)の開催です。
・5月19日(土)「ブックカーニバル in カマクラ」
・場所:第1会場 由比ガ浜公会堂、第2会場 Garden&spaceくるくる
※当店は、第2会場です。
・10時〜夕方(古本市は16時まで)
●ワークショップ「金継ぎ漆継ぎ教室」(全6回)開催
(終了しました)
昨年に引き続き、講師に木工作家・渡邊浩幸さんを招いて「金継ぎ漆継ぎ教室」を開催します。
大切にしているお気に入りの器。
長く使っていきたい気持ちはあってもちょっと欠けてしまったり、割ってしまったりすることがあります。
天然の生漆を使っての金継ぎ漆継ぎの基本的なやり方を教えていただきます。
“自らの手で繕う”ことの楽しさや大切さを味わいましょう。
初心者の方、ご興味のある方、大歓迎です。
ご参加をお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:渡邊浩幸
プロフィール:
木工作家。木を中心に主に自然素材を用いて暮らしの道具を制作。
個展・グループ展などを開催。その他、作家やカフェとのコラボレーション、ワークショップなども行う。
モノを作るだけでなく、暮らしの中でモノとその空間にある空気感を大事にしながら作品制作を続けている。
著書「木でつくる小さな食器」(河出書房新社)。
渡邊浩幸木工製作所 http://www.fureai.or.jp/~nabe/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日程(全6回):
4月9日(月)、4月23日(月)
5月14日(月)、5月28日(月)
6月11日(月)、6月25日(月)
※この他に予備日を一日設けます。都合が悪い日がある場合、ご相談ください。
・時間:14:00〜16:00
・定員:6名→お申し込みを締め切りました。
・参加費: 21,000円(全6回、お茶とお菓子つき)
※お支払いは、初回にまとめてお願いします。
・持参するもの:金継ぎしたい器(2個まで、小さく欠けた器、割れた器など)、エプロン、腕カバー
※金継ぎの道具をお持ちの方はご持参ください。
※道具のレンタル:1回につき1000円(参加費とは別料金)
※ご希望の方には、渡邊さんお手製の「お道具箱セット(生漆、ヘラなどのセット)」13,500円をご用意します
(ワークショップ期間中にもご注文を承ります)。
・お申し込み:e-mailで、件名を「金継ぎ漆継ぎ教室」とし、
○お名前
○電話番号
○参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
○道具について(持参orレンタル希望or道具箱セット希望)
をお送りください。
<注意事項>
※個人差がありますが、漆は体質によりかぶれることがあります。また、体調や気候にも左右されます。
そのような漆かぶれに関しまして医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
※お申込み後、キャンセルする場合は必ずご連絡をお願いします。
第1回目(4月9日)直前のキャンセルの場合(開催日を含めて3日前から)、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2018年3月31日(土)ワークショップ「月桂樹のリースをつくろう」開催
(終了しました)
スパイシーで甘い香りのハーブ・月桂樹の生の葉っぱでリースをつくります。
葉っぱの重なりが美しい月桂樹のリース。
乾いていくにつれ動きが出て、どんどん違った表情を見せてくれます。
花粉症のこの季節。
爽やかな香りに包まれながら、気分もスッキリする月桂樹のリースづくりを楽しみませんか。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:3月31日(土)
1部 10:00~12:00
2部 13:00〜15:00
・参加費:5500円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回5名
・持ち物:ハサミを持っている方はご持参ください。
また、フレッシュな物を使いますので汚れても良い格好でお越しいただくか、
エプロンをご持参ください。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「3/31月桂樹のリース」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、
参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みの締め切りを3月29日(木)までとさせていただきます。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2018年3月24日(土)ワークショップ「円空仏彫刻にチャンレンジ!“手のひら仏さま”」開催
(終了しました)
今年も円空仏彫刻のワークショップを開催します。
講師は彫刻師 林 雄一さんです。
どなたからも愛される仏像、それが円空仏です。
木曽ヒノキを使い、手のひらサイズの仏像を彫りあげます。
是非この機会に仏像彫りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
初めての方でもステキな“マイ仏さま”を彫りあげることができます。
前回のワークショップに参加された方も、
別バージョンを彫ってみてはいかがでしょうか。
完成した仏さまをのせるのにぴったりな当店オリジナルの
羊毛フェルトマット(NICO 太田有紀さん制作)」つきです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・講師:彫刻師 林 雄一
・日時:3月24日(土) 14:00~17:00
・参加費:4200円(材料費込み、羊毛フェルトマット・お茶付き)
・定員:9名→定員になりました。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「3/24円空仏申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2018年3月17日(土)ワークショップ「春夏にぴったりなタペストリーをつくろう」開催
(終了しました)
今年も講師にWOOLYさんを招いてのワークショップを開催します。
木枠の簡易的な織機を使って、春夏にぴったりなコットンや裂き布、ラフィアなどの
軽やかな素材を使ったタペストリーをつくります。
お部屋のディスプレイにおすすめです。
簡単なテクニックばかりですので、初心者の方も気軽にご参加ください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:WOOLY
プロフィール:
埼玉県・吉見町にあるワークショップと雑貨の店「WOOLY」。
手づくりに興味がある人や手芸初心者がふらりと立ち寄り、
手を動かせるような場所をつくりたいという想いから店をスタート。
手紡ぎ・手織り・フェルトを中心に講習を開催。
http://w-o-o-l-y.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:3月17日(土)14:00〜16:30
・参加費:3000円(材料費込み、お茶つき)
・定員:8名→定員になりました。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「3/17タペストリー申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●「青と夜ノ空クルクル便」スタートします!
「青と夜ノ空セレクト便」の姉妹企画として当店から毎月、本をお送りして、
本を読んだ後に返却してもらう「青と夜ノ空クルクル便」がスタートします。
本、そして店とお客さまとの交流がクルクルと回っていくようなイメージで企画しました。
お送りする本は5つのコースから選んでいただき、期間(1回、3回、6回)を選んでいただきます。
プレゼントとしても活用できます。
また本は収納が大変なので買わない、図書館で借りるという人にもおすすめです。
詳細はHPの「本のこと」をご覧ください。
●2018年2月18日(日)ワークショップ「小さなフレーム付きモビールをつくろう」開催
(終了しました)
モビール作家・板香澄さんのワークショップを開催します。
小さなフレーム付きモビール『春待ちぼうけ』。
早く春にならないかなあ、まだかなあ、
頭に白いちょうちょがとまってもボンヤリとしちゃっているスズメのモビールです。
サイズは横11.9cm×縦16.2cm×幅2.8cm。
玄関や部屋などお好きなところに手軽にディスプレイできます。
一足先に、暖かい春をイメージしたモビールをつくりましょう。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
モビール制作、初心者の方も大歓迎です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
板 香澄
プロフィール:
紙でモビールを制作しています。
小さな空気の流れにもまるで呼吸するように優しく揺れるモビール。
植物を含め、生き物をモチーフに美しさや可愛らしさを
小さな空間で表現出来たらと思っています。
武蔵野美術短期大学 デザイン科卒。
http://ibukiita15911.wix.com/kasumi-ita-mobile
twitter @kasusss
instagram @kasumi_ita
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2月18日(日)13:00〜16:00
・参加費:3500円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:6名
・お申し込み:e-mailで、
件名を「2/18モビール」とし、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2018年2月17日(土)ワークショップ「拓殖(ツゲ)のリースをつくろう」開催
(→都合により中止とさせていただきます)
つやつやと小さな葉っぱがかわいらしい柘植の葉を使ってリースをつくります。
この時期だけの紅ツゲは、深みのある色や明るい色など美しい色彩が魅力的。
ドライフラワーになりますので長く楽しむことができます。
出来上がりは直径約25㎝ぐらいです。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2月17日(土)
1部 10:00~12:00
2部 13:00〜15:00
・参加費:5000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回5名
・持ち物:ハサミを持っている方はご持参ください。
また、フレッシュな物を使いますので汚れても良い格好でお越しいただくか、
エプロンをご持参ください。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「2/17ツゲのリース」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、
参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みの締め切りを2月15日(木)までとさせていただきます。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2018年1月14日(日)「2018年書き初めの会」開催
(終了しました)
2018年のワークショップ第一弾は毎年、恒例となっている“書き初めの会”です。
新年の行事のひとつである書き初め。
色紙に、新年の抱負や目標、または好きな言葉など
を書いていただきます。
当日は皆さんで墨をすり、筆をとるなどゆったりとした気分で
書道の時間を楽しみましょう。
書道は久しぶり!という方も、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:林 瑞樹
プロフィール:
幼少時より書を始める。1997年よりYAMATE美術セミナーにて
絵画・造形を学び、より書の奥深さにもふれる。
1998年師範免許取得。2006年多摩美術大学卒業。
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」では「連合艦隊解散告別の辞」の書を担当。
2011年~ 横浜市内の学童クラブで、書道教室・造形教室
2014年~ 横浜市内の寺やカフェにて、きえん書道カフェ
(http://kien-syodo-cafe.jimdo.com/)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2018年1月14日(日)14:00~16:00
・参加費:2500円+色紙代(お茶とお菓子つき)
・ 定員:8名
・ 持ち物:なし
※道具はお貸しします。もし書道道具をお持ちでしたらご持参ください。
※墨で汚れる場合がありますので、汚れてもいい服装、またはエプロンなどご持参ください。
・お申し込み:e-mailで、件名を「1/14書き初めの会」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
またお申し込みの際、当日、書きたい言葉をお知らせください。前もってお手本を用意します。
大筆の場合、1~2文字くらいまで、小筆の場合、経験にもよりますがが4~20文字程度が適当です。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年12月16日(日)
「GO ON READING Uchida Go Poetry Reading Travel 〜ウチダゴウの旅する小さな朗読会〜」開催
(終了しました)
「してきなしごと」ウチダゴウさんの朗読会を開催します。
冬の夕暮れ時、ウチダさんの詩の朗読と楽しい旅の話をどうぞお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英国・スコットランドは、毎年季節を変えて通い続けるほど、今やぼくにとって大切な場所です。
今回「青と夜ノ空」では初めて朗読をさせていただくので、
これまで書籍や連載に掲載・寄稿した詩も朗読しつつ、
そんな愛すべきスコットランドで綴った詩を朗読させていただきます。
現地の風や土の匂いが香る旅の話もお届けします。
おすすめのスコッチウィスキーも持参するので、味わいながら、詩と旅の話をお楽しみください。
※当日は詩集なども販売します。
○ウチダゴウ
プロフィール:
1983年、広島生まれ。詩人。
2009年、長野県松本市に移り住み、詩とデザインのアトリエ「してきなしごと」を開く。
詩の執筆・連載のほか、書籍・紙雑貨から衣類まで独創的な詩の商品化を手がける。
帽子店やジュエリー作家との作品制作、音楽家との定期公演など、異業種との活動も多い。
長野・木崎湖「ALPS BOOK CAMP」をはじめ、全国で朗読会を開催。
近年、英国・スコットランドに通い続け、現地での個展・朗読も続けている。
oo53.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:12月16日(土)18:00〜19:30
・参加費:1500円(お茶付き)
※スコッチウィスキーとお菓子は別途
・定員:15名
・お申し込み:「してきなしごと」e-mail:poet53@me.com宛に、
件名を「12/16朗読会申込」とし、本文にお名前を明記の上、お送りください。
青と夜ノ空の店頭でもお申し込みを承ります。
※当日、朗読会の時間帯は貸切になります。
●2017年12月3日(日)ワークショップ「bagチャーム〜クリスマスバージョン〜をつくろう」開催
(終了しました)
講師にCOKIA 林明子さんを招いて、革素材を取り入れたbagチャームをつくります。
今回はシックで上品なイメージのクリスマスバージョンです。
bagチャームはバッグにつけるのはもちろんのこと、カーテンやドアチャームにつけるもよし、
時には手首には巻いてブレスレットにもなるアイテムです。
皆さんで、ものづくりの時間を楽しみましょう。
※当日は、日暮さんのお菓子つきです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:COKIA 林明子
プロフィール:
暮らしに寄り添うアイテムをヒトハリヒトハリ心を込めて。
革.布のBAG 小物 アクセサリー 雑貨制作。
https://www.instagram.com/cokia3884
◎年に数回個展開催
◎取り扱い店
ファーマーズテーブル(恵比寿)、ギャルリ ノワイヨ(金沢)、sa vie sa vie(愛媛)、
Pece araund(軽井沢)、seep store(茅ケ崎)、コヅツミ(愛知)、百草(岐阜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:12月3日(日)13:00〜15:00
・参加費:3000円(材料費込み、日暮さんのお菓子とお茶つき)
・定員:8名
・お申し込み:e-mailで、
件名を「12/3 bagチャーム申し込み」とし、 お名前、電話番号、
参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年12月2日(土)ワークショップ「クリスマスリースをつくろう」開催
(終了しました)
毎年、恒例になっているクリスマスシーズンに向けてのharihariさんのワークショップ。
針葉樹やフレッシュグリーンをふんだんに使い、
実物をアクセントにモリモリと仕上げていきます。
ドライフラワーになる花材を使いますので、
徐々に変化して馴染んでいく様子も楽しむことができます。
今年のクリスマスは手づくりのリースで迎えてみませんか。
※写真はイメージです。当日の花材の内容は異なるものもあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:12月2日(土)
1部 10:00~12:00→定員になりました。
2部 13:00〜15:00→定員になりました。
・参加費:5000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回5名
・持ち物:ハサミを持っている方はご持参ください。
また、フレッシュな物を使いますので汚れても良い格好でお越しいただくか、
エプロンをご持参ください。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「12/2ワークショプ」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、
参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みの締め切りを11月30日(木)までとさせていただきます。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年11月25日(土)ワークショップ「羊毛フェルトでつくるイヌネコICカードケース」開催
(終了しました)
ハンドメイドフェルト作家・NICO 太田有紀さんを招いてワークショップを開催します。
今回は水フェルトとニードルフェルトの手法を使って、羊毛フェルトのICカードケースをつくります。
イヌまたはネコをお選びいただき、あらかじめつくってあるケースの土台に、
耳や模様をつけて摩擦したり転がしたりして、ぎゅっと圧縮。
カードがぴったりのサイズに縮まったら、お好きなボタンで目をつけたり、
ヒゲや鼻、革でできた舌をつけて仕上げます。
また、バッグチャームにする金具にはリールがついているので、
バッグにつけたままケースを伸ばしてタッチできるようになっています。
ふだん使うことの多いICカードケース。
かわいいイヌやネコのケースなら使うのも楽しくなります。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
※当日はdans la natureさんのお菓子つきです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:NICO 太田有紀
プロフィール:
ハンドメイドフェルト作家。
NICOブランドでハンドメイドフェルト作品のデザイン、制作、販売のほか、
ハンドメイドフェルト教室の講師もつとめる。
"毎日のくらしのなかで活躍し、使うたびに思わずにっこりしてしまうデザイン"を
コンセプトに活動。
HP:nico-felt.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月25日(土)13:00~16:00
・参加費:4300円(材料費込み、dans la natureさんのお菓子とお茶つき)
・定員:7名→残り1名分の席があります→ネコ・黒色をつくりたい方、募集中です。
・持ち物:手を拭くタオル、フェイスタオル(温泉でもらうタオルのような薄いもので汚れてもよいもの)、
ハサミ、メジャーもしくは定規
・お申し込み:e-mailで、
件名を「11/25羊毛フェルト」とし、以下をお送りください。
○お名前
○電話番号
○参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
○つくるアイテム:イヌまたはネコをお選びください。
○ベースの色:イヌ→オフホワイトまたは黄土色
ネコ→オフホワイトまたは黒 をお選びください。
例:ネコ/オフホワイト
イヌ/黄土色
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年11月23日(祝・木)ワークショップ「陶器のアクセサリーパーツをつくろう」開催
(終了しました)
陶芸作家・吉永哲子さんを講師に招いてのワークショップです。
今回はブローチやピアス、髪留め、ボタンetc、お好きなアクセサリーパーツをつくります。
粘土で形をつくり、色や模様などを思い思いにつけていただきます。
時間内で数種類つくっていただくことが可能です。
陶芸初心者の方、大歓迎です。
皆さんでものづくりの楽しい時間を過ごしましょう。
※当日は形をつくり、色づけするまでの工程を行います。
焼く工程は吉永さんに行っていただきますので、完成品は後日引き渡しになります。
詳細は当日、ご説明いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:吉永哲子
プロフィール:
1973年 静岡県生まれ
和光大学にて陶芸を始める
2008年より陶芸教室「陶工房」主宰
個展、ワークショップなどで活動中
HP http://www.toukoubou.net/
ブログ http://nonoranori.exblog.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月23日(祝・木) 14:00~15:30
・参加費:3500円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:8名
・持ち物:エプロン、タオル
・お申し込み:e-mailで、
件名を「11/23陶芸ワークショプ」とし、お名前、電話番号、
参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●ワークショップ「リトルプレスをつくろう〜“場所”をテーマに〜」開催
(終了しました)
リトルプレスに興味がある。一度つくってみたい。
そんなリトルプレス初心者向けのワークショップを開催します。
3回にわたってリトルプレス制作者、編集者、デザイナーから制作のノウハウを学んでいただきます。
また、参加者の皆さんには“場所”をテーマにした内容で、思い思いに考えていただきます。
リトルプレスは、自分の表現したいことを形にする方法の一つだと考えます。
あなただけのオリジナルの一冊をつくりましょう。
<内容>
●第1回:11月19日(日)14:00〜16:00
「『イモヅル』から学ぼう!リトルプレスのつくり方」 講師:藤田一樹さん(『イモヅル』発行人)
※島田潤一郎さん(夏葉社)との対談形式で行います。
『イモヅル』を例にして、実際にどんな形でリトルプレスを制作しているのかを紹介。
(企画、編集、デザイン、印刷、製本、販売など)
●第2回:12月17日(日)14:00〜16:00
「編集者に聞こう!紙面づくりの基本」 講師:島田潤一郎さん(夏葉社)
タイトルのつけ方、企画内容、紙面展開など編集のポイントを紹介。
●第3回: 2018年1月21日(日)14:00〜17:00
「デザイナーに聞こう!紙面デザインの基本」 講師:中村麻由美さん(造本デザイナー)
表紙や紙面のデザイン、見せ方のポイント、また紙選びや製本、印刷について紹介。
<備考>
※各回、参加者への課題があります。課題に対して講師からアドバイスも行います。
※実際のリトルプレス制作は各自で行っていただきます。後日、リトルプレス完成披露会を開催予定。
※完成後、希望者は青と夜ノ空にて3か月間、委託販売ができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<講師プロフィール>
○藤田一樹
会社員として働く傍ら、2016年に「サツマイモと、人と、本のまわり」をテーマとする
リトルプレス『イモヅル』を創刊。2017年10月に最新号Vol.3を刊行。
フリーペーパー「ことばと思考 シップ」の発行や一箱古本市への出店なども行う。
○島田潤一郎
1976年生まれ。吉祥寺の出版社「夏葉社」代表。
編集、営業、事務仕事、出版にかかわる仕事をすべてひとりで行う。
著書に『あしたから出版社』(晶文社)がある。
○中村麻由美
造本デザイナー。
エディトリアルデザイナーとしてデザイン会社勤務を経て、2011年よりフリーランス。
「本と紙を嗜好品として愛でる毎日を送りたい」という想いから、
手製本にこだわり、デザイン、紙選び、造形、製本に至るまでのすべてを請け負う。
http://mayuminakamurapw.tumblr.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<お申し込み>
・参加費:
3回で6500円(リトルプレス『イモヅル』Vol.3付き)
※参加費のお支払いは、第1回目にお願いします。
・定員:10名→定員になりました。
※リトルプレス制作の経験は問わず興味のある方、原則3回とも参加できる方を対象とします。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「リトルプレスWS申し込み」とし、お名前、電話番号をお送りください。
※申し込み後、都合によりキャンセルされる場合は、必ずご連絡ください。
※ワークショップ当日の時間帯は貸切になります。
●2017年11月18日(土)『街と山のあいだ』刊行記念トークイベント
若菜晃子×渡辺えみ「山のある人生を語る〜その風景を感じながら〜」開催
(終了しました)
“街と山のあいだ”をテーマとした小冊子『murren』発行・編集人である若菜晃子さんの
初の随筆集『街と山のあいだ』(アノニマ・スタジオ)が刊行されました。
本書は、これまで数々の山に登ってきた中で心に残る記憶や折りに触れて思い出すエピソードなど、
軽やかに描かれたスケッチとともに59篇を収録。
山が好きな人も山に憧れる人も、自然を近しく感じられる一冊です。
今回は著者の若菜晃子さんと、ちぎり絵作家・ライターであり、山好きユニット「yamatayori」主宰・渡辺えみさんを
招いてトークイベントを開催します。
本書で紹介されているそれぞれの山の魅力、四季折々の山の景色や出会った人々とのエピソード、
山のある人生についてなどざっくばらんに話していただきます。
若菜さんの大ファンという渡辺さんには、ご自身の山歩きの経験をふまえて対談していただきます。
山好きな人、山に憧れのある人、また本好きな人etc、皆さんのご参加をお待ちしています。
※当日は『街と山のあいだ』『murren』の販売も行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○若菜晃子
1968年兵庫県神戸市生まれ。学習院大学文学部国文学科卒業後、山と溪谷社入社。
『wandel』編集長、『山と溪谷』副編集長を経て独立。山や自然、旅に関する雑誌、書籍を編集、執筆。
「街と山のあいだ」をテーマにした小冊子『murren』編集・発行人。
『東京近郊ミニハイク』(小学館)、『徒歩旅行』(暮しの手帖社)、『地元菓子』(新潮社)、
『東京甘味食堂』(本の雑誌社)など著書多数。
○渡辺えみ
(撮影:吉田美湖)
1981年生まれ。ちぎり絵作家。ライター。山にまつわるイベントを企画運営するyamatayori主宰。
劇団員、出版社アルバイトを経て、ちぎり絵作家・ライターに。
2014年より、「ポンポコパーティクラブマーケット」、「山便り展」など、自主企画イベントを開催し始める。
2017年3月、青と夜ノ空にて、『murren』発行10周年記念・若菜晃子さんのトークイベントを開催。
趣味は山登り、八重山古典民謡の練習、落語を聴くこと。
・https://emiwatanabe.tumblr.com
・https://kikyudenabe.tumblr.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月18日(土)14:00〜15:30
・参加費:1500円(お茶とPARLOUR HARMAS(パーラーアルマス)さんのお菓子つき)
・定員:20名
・お申し込み:e-mailで、
件名を「11/18トークイベント申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※若菜さん、渡辺さんへの質問がございましたら、お申し込み時にお送りください。
※当日、トークイベントの時間帯は貸切になります。
●2017年11月12日(日)「“青と夜ノ空”日本酒を楽しむ夕べの会」開催
(終了しました)
実りの秋。日本酒のおいしい季節でもあります。
今回は、千葉・新検見川の「越中大将 新検見川店」店長・中田瑞貴さんを招いて
日本酒を楽しむ会を開催します。
どんな日本酒が登場するかは当日までのお楽しみです。
秋の夕べ、中田さんがおすすめする日本酒について、そしておいしい飲み方や選び方などの話を聞きながら、
日本酒の魅力を存知に味わいましょう。
日本酒好きな方はもちろん、日本酒初心者の方もぜひご参加ください。
※当日は日本酒にまつわる本やお酒に合う料理の本などもご用意します。
あせてお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本酒の魅力を紐とく人:中田瑞貴
プロフィール:
日本酒界を牽引する「はせがわ酒店」に勤務し、日本酒の知識と“攻めの仕入れ学”を学ぶ。
2010年に独立し、千葉・稲毛海岸に日本酒居酒屋「越中大将」をオープン。
自ら酒蔵に足を運び全国各地からかき集める酒は、日本酒ファン垂涎の逸品ばかり。
日本酒への前のめりな思いをそのままに、昨年より千葉・新検見川に拠点を移す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月12日(日)17:00~18:30
・参加費:4200円(日本酒とおつまみ付き)
・定員:10名→定員になりました。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「11/12日本酒の会」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年10月28日(土)ワークショップ「円空仏彫刻にチャレンジ!“手のひら仏さま”」開催
(終了しました)
講師に彫刻師 林 雄一さんを招いての円空仏彫刻のワークショップを開催します。
どなたからも愛される仏像、それが円空仏です。
木曽ヒノキを使い、手のひらサイズの仏像を彫りあげます。
是非この機会に仏像彫りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
初めての方でもステキな“マイ仏さま”を彫りあげることができます。
前回のワークショップに参加された方も、
別バージョンを彫ってみてはいかがでしょうか。
完成した仏さまをのせるのにぴったりな当店オリジナルの
「月の形の羊毛フェルトマット(NICO 太田有紀さん制作)」つきです。
※写真は前回、開催した際の参加者の作品&羊毛フェルトマットです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・講師:彫刻師 林 雄一
・日時:10月28日(土) 14:00~17:00
・参加費:4200円(材料費込み、羊毛フェルトマット・お茶付き)
・定員:8名→定員になりました。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「10/28円空仏申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年10月17日(火)「シナモン川柳の会~ザ “青と夜ノ空”をさがせ!〜」開催
(終了しました)
今回のテーマは「ザ “青と夜ノ空”をさがせ!」です。
2014年11月からスタートしたシナモン川柳の会は今回でめでたく10回目!
当店では一番多く開催しているイベントです。
そして、青と夜ノ空は10月で3周年を迎えます。
何だか漠然とした!?いや壮大な!?テーマですが、
当店のイメージから、または言葉自体の響きやそこからイメージするもの何でもOKです。
皆さんで、五・七・五に言葉をあてはめて川柳をつくりましょう!
(ちなみに“青と夜ノ空”は八文字です…。)
川柳初心者の方、大歓迎です! 気軽にご参加ください。
※「シナモン川柳の会」はみんなで和気あいあいと楽しみながら川柳をつくる会で、
サークルのようなものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シナモン川柳の会リーダー:川柳家 志南 門(シナモン)
自由が丘の美容院「 copains et copines(コパン・エ・コピーヌ)」美容師。
日々の中からキーワードとなる言葉を探し、川柳を楽しんでいる。
www.copainsetcopines.com
www.facebook.com/mon.cinna
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:10月17日(火) 19:00~20:30
・参加費:1500円(ビールつき、※2杯目からは追加料金をいただきます)
・定員:8名程度
・お申し込み:e-mailで、件名を「10/17シナモン川柳の会」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
※当日、この時間帯は貸切になります。
●2017年10月15日(日)ワークショップ「秋冬にぴったりなタペストリーをつくろう」開催
(終了しました)
今年6月に続き、講師にWOOLYさんを招いてのワークショップを開催します。
木枠の簡易的な織機を使って、秋冬の季節に合わせた
羊毛や毛糸の素材を使ったタペストリーをつくります。
羊毛や毛糸ならではのボリューム感や質感なども楽しめます。
お部屋のディスプレイにおすすめです。
簡単なテクニックばかりですので、初心者の方も気軽にご参加ください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:WOOLY
プロフィール:
埼玉県・吉見町にあるワークショップと雑貨の店「WOOLY」。
手づくりに興味がある人や手芸初心者がふらりと立ち寄り、
手を動かせるような場所をつくりたいという想いから店をスタート。
手紡ぎ・手織り・フェルトを中心に講習を開催。
http://w-o-o-l-y.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:10月15日(日)14:00〜16:00
・参加費:3000円(材料費込み、お茶つき)
・定員:8名→定員になりました。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「10/15タペストリー申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年10月14日(土)ワークショップ「おばけクッキーでアイシングを楽しもう」開催
(終了しました)
今回は、講師に日暮(ひぐらし)さんを招いてアイシングクッキーをつくります。
もうすぐハロウィンの季節です。
日暮さんお手製のおばけクッキーに、思い思いにアイシングをしていただきます。
楽しく絵を描くように、自由に楽しみましょう!
当日は、クッキー数枚に絵を描いて、ラッピングをしてお持ち帰りいただく予定です。
お子さん(小学生以上)の参加も大歓迎です。
ご興味のある方、ぜひお申し込みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:日暮 ひぐらし 竹内知穂
プロフィール:
宮城出身、東京在住。
川崎でカフェをオープンした後、ケータリングをはじめる。
現在はケータリング、お弁当やお菓子のイベント販売が主な活動。
季節の素材を使いながら、日々食べ続けたくなる料理を目指し、手を動かしている。
毎月第2木曜日、二子玉川のfutakohouse nuitでcokia(林明子)さんとギャラリーカフェをオープン。
https://www.instagram.com/chi_h_o/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:10月14日(土)14:00〜16:00
・参加費:2500円(材料費込み、お茶つき)
※親子1組で参加を希望される場合は3000円とさせていただきます。
・定員:8 名
・お申し込み:e-mailで、
件名を「10/14アイシング申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前、
また親子1組で参加の場合はその旨を明記)をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年9月30日(土)ワークショップ「木でつくるとバターナイフとコーヒーメジャースプーン」開催
(終了しました)
昨年に引き続き、木工作家・渡邊浩幸さんを招いてのワークショップです。
今回は、バターナイフとコーヒーメジャースプーンをつくります。
使いやすさなどを考えながら、木を削って制作します。
自分でつくったものなら、愛着もひとしおです。
木ならではの風合いやあたたかみを感じながら、制作する時間を楽しみましょう。
初心者の方も大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしています。
※当日はcimaiさんのおやつ付きです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:渡邊浩幸
プロフィール:木工作家。木を中心に主に自然素材を用いて暮らしの道具を制作。
個展・グループ展などを開催。
その他、作家やカフェとのコラボレーション、ワークショップなども行う。
モノを作るだけでなく、暮らしの中でモノとその空間にある空気感を大事にしながら
作品制作を続けている。
著書「木でつくる小さな食器」(河出書房新社)。
渡邊浩幸木工製作所 http://www.fureai.or.jp/~nabe/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<1部 10:00~12:30(2時間30分)>
・作るアイテム:バターナイフ
・参加費:3700円(cimaiさんのおやつとコーヒー付き)
・定員:6名→残り2名分の席があります。
<2部 13:30~17:30(4時間)>
・作るアイテム:コーヒーメジャースプーン
・参加費:4000円(cimaiさんのおやつとコーヒー付き)
・定員:6名→定員になりました。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「「9/30ワークショップ」とし、
ご希望の部(1部または2部)、お名前、電話番号、
参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年9月23日(土)〜9月25日(月)展示「cana×あきやまひろみ 時計展」開催
(終了しました)
切り絵と粘土で作られる、世界でひとつだけの時計。
手にしたあなたの暮らしの中に、
ほんの少しだけ、彩りと笑顔を運べますように。
本展は作家活動10年目の節となるお二人の作品展示です。
ぜひお立ち寄りください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:9月23日(土)〜 9月25日(月)
12:00〜20:00(最終日は16:00まで)
●2017年9月9日(土)ワークショップ「カスミ草でつくるドーナツリース」開催
(終了しました)
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作しているharihariさんのワークショプです。
ふわふわと可憐な白いカスミ草で、15㎝ぐらいの小さなリースをつくります。
甘くなりすぎないように、カスミ草を贅沢に使ってボリュームをだします。
また、ラフィアで巻き付けてつくるので、仕上がりがナチュラルに。
ドーナツのような大きさですので、お皿に飾っても素敵です。
リースづくり初心者の方も気軽にご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから暮らしに寄り添う
シンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:9月9日(土)
1部 10:00~12:00
2部 13:00〜15:00
・参加費:4500円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回5名
・持ち物:ハサミ(通常のハサミでいいので、持っている方はご持参ください。)
・お申し込み:e-mailで、
件名を「9/9ドーナツリース」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みの締め切りを9月7日(木)までとさせていただきます。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年8月6日(日)「PONPOCO PARTY CLUB MARKET vol.7」に出店
(終了しました)
『冒険!ポンポコSkip!!』
今回のマーケットのテーマは「冒険」。
アクセサリーや革製品、紙もの、その他の雑貨、焼き菓子、読み聞かせ、占いなど
さまざまなお店が集まります。
当店は古本やリトルプレスを販売予定です。
ぜひお立ち寄りください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:8月6日(日)11:00〜17:30(入場無料)
・場所:清澄白河 fukadaso cafe
イベントの詳細→http://ponpocopartyclub.tumblr.com/
※当日は実店舗はお休みになります。
●2017年7月1日(土)〜7月31日(月)「アノニマ・スタジオ 旅する灯台フェア」開催
(終了しました)
7月の1か月間は、出版社「アノニマ・スタジオ」さんの本がたくさん並びます。
食や暮らしにまつわるエッセイや料理本、絵本などが勢揃い。
今年は“灯台2号”がやってきます。
灯台のオブジェも素敵です。
ぜひお立ち寄りください。
●2017年6月21日(水)「シナモン川柳の会~ゆく半年、くる半年〜」開催
(終了しました)
今回のテーマは“ゆく半年、くる半年”です。
早いもので、2017年ももうすぐ半年が過ぎようとしています。
そこで、前半の半年を振り返って一句、そして後半の半年に向けての一句をつくります。
“半年の計は夏至にあり”ということで、これからの半年をさらに充実したものにしよう!という内容です。
川柳初心者の方、大歓迎です! 気軽にご参加ください。
※「シナモン川柳の会」はみんなで和気あいあいと楽しみながら川柳をつくる会で、
サークルのようなものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シナモン川柳の会リーダー:川柳家 志南 門(シナモン)
自由が丘の美容院「doux dimanche copains et copines
(ドゥー・ディマンシュ コパン・エ・コピーヌ)」美容師。
日々の中からキーワードとなる言葉を探し、川柳を楽しんでいる。
www.copainsetcopines.com
www.facebook.com/mon.cinna
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:6月21日(水)19:00~20:30
・参加費:1500円(ビールつき、※2杯目からは追加料金をいただきます)
・定員:8名程度→定員になりました。
・お申し込み:e-mailで、件名を「6/21シナモン川柳の会」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
※当日、この時間帯は貸切になります。
●2017年6月16日(金)~6月19日(月)「板 香澄 作品展 ~呼吸するモビール~」開催
(終了しました)
小さな風にも揺れるモビールはヒトと呼吸を同じくしているような優しさを持っていると思うのです。
今回の展示では、大きめのモビールはドラゴンやユニコーンといった想像上の生き物をメインに、
小さなフレーム付きモビールは小さな生き物を作りました。
美しさや可愛らしさをお届けできるような作品作りを心掛けています。
ひそかな呼吸をするモビール達を観にいらして下さい。
お待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
板 香澄
プロフィール:
紙でモビールを制作しています。
小さな空気の流れにもまるで呼吸するように優しく揺れるモビール。
植物を含め、生き物をモチーフに美しさや可愛らしさを
小さな空間で表現出来たらと思っています。
武蔵野美術短期大学 デザイン科卒。
http://ibukiita15911.wix.com/kasumi-ita-mobile
twitter @kasusss
instagram @kasumi_ita
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:6月16日(金)~6月19日(月)
12:00〜20:00(※最終日19日は18:00まで)
●2017年6月10日(土)ワークショップ「初夏にぴったりなタペストリーをつくろう」開催
(終了しました)
講師にWOOLYさんを招いてのワークショップを開催します。
簡易的な織機を使って、初夏にぴったりなコットンや裂き布などの
軽やかな素材を使ったタペストリーをつくります。
お部屋のディスプレイにもおすすめです。
簡単なテクニックばかりですので、初心者の方も気軽にご参加ください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:WOOLY
プロフィール:
埼玉県・北本にあるワークショップと雑貨の店「WOOLY」。
手づくりに興味がある人や手芸初心者がふらりと立ち寄り、
手を動かせるような場所をつくりたいという想いから店をスタート。
手紡ぎ・手織り・フェルトを中心に講習を開催。
http://w-o-o-l-y.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:6月10日(土)14:00〜16:00
・参加費:3000円(材料費込み、お茶つき)
・定員:8名→定員になりました。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「6/10タペストリー申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年6月3日(土)
言葉と踊り 旅する朗読会「今宵に名前をつけるなら×青と夜ノ空」開催
(終了しました)
ひとの声に耳をすますこと。言葉をしずかになぞること。
旅先で季節をみつけること。
どこだってひとりだってできることをここで誰かと一緒に。
・池田彩乃+高野裕子(詩と踊り)
・今宵の朗読(選書:青と夜ノ空)
・あなたが今宵に名前をつけるなら
※「今宵に名前をつけるなら」http://koyoi-namae.tumblr.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○高野裕子(Yuko Takano)
プロフィール:
振付家・ダンサー
1983年生まれ
2006年 大阪芸術大学舞台芸術学科 舞踊コース卒業
2010年 神戸女学院大学音楽学部 音楽学科 舞踊専攻卒業
Owen Montague、村越直子、島﨑徹に師事
ポポル・ヴフ、松本芽紅見、0九、磯島未来ら同時代の作家作品に参加多数
2010年渡独 帰国後、2012年に自身のカンパニー【UMLAUT】を設立
ミツヴァテクニック アシスタント講師
2015年~西宮市アウトリーチ事業におけるダンス講師
2016年 瀬戸内国際芸術祭「nomad note dance」振付・出演
2016年 主催公演「Sheep creeps the roop」振付・演出
https://youreve.wordpress.com
○池田彩乃(Ayano Ikeda)
プロフィール:
詩と本づくりと企画
1990年生まれ
2010年 zine『別の星から降ってきたみたいだ』刊行
2011年 ビジュアルアーツ専門学校大阪写真学科卒業
2016年 個展「きみという孤島を指さす」ハマ・ノ・テlabo(兵庫)
2016年 詩:池田彩乃 木:神﨑由梨 灯:ka-ji- 本と音楽 紙片 (尾道)
2016年 めぐる季節のごはんと言葉の朗読会「今宵に名前をつけるなら」
全4回企画・開催 UMLAUT(大阪)
季刊『めいめい』発行人
詩集『発光』『屋根を手渡す』『わたしは祝日』など
http://ikdayn.main.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:6月3日(土) 18:00~19:30
・参加費:2,000円
・定員:15名(要予約)→定員になりました。
【ご予約】umlaut.yuko@gmail.com(高野)
件名に「今宵に名前をつけるなら(青と夜ノ空)」、
本文にお名前・電話番号・人数をお書き添えの上お申し込みください。
※キャンセルはお引き受けできませんので、ご了承くださいませ。
また、万が一キャンセルが発生した場合ツイッターにて予約受付のお知らせをいたします。
●2017年5月28日(日)「テンコク(篆刻)ワークショップ~文字を彫る~」開催
(終了しました)
昨年に引き続き、今年もテンコク(篆刻)のワークショップを開催します。
テンコクとは、書道や水墨画、絵画などの作品で
よく見られるサインとして押す印のことです。
中国が起源で、その歴史は古いものですが、
現在では手紙やカードに押すなど趣味として楽しむ方も多くいます。
ワークショップでは、ご自分の名前または好きな文字を彫っていただきます。
手紙やハガキに押したり、サインをする際に使ったりと用途はさまざま。
この機会に文字の成り立ちを知ったり、テンコクの楽しさを味わってみませんか。
初心者向けです。興味のある方はお気軽にご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師: 高本麻美子
プロフィール:
墨画GROUP82所属。
墨画を松下黄沙、書を内山鷺水、篆刻を稲葉茱雪に師事。
GROUP82墨画展出品14回、グループ玄展出品4回
2012年 赤レンガ・墨・14人展(横浜赤レンガ倉庫)
2014年 墨・刻 高本麻美子展(西永福 鱗)
2014年 赤と墨 高本麻美子展(三軒茶屋 四軒茶屋)
2015年 伍・宴 5人展(西永福 鱗)
2016年 母娘墨展(有楽町 東京交通会館)
2016年 THE SUMI・墨展(有楽町 東京交通会館)
http://www.takamotomamiko.com/
https://www.facebook.com/takamotomamiko
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:5月28日(日)14:00~17:00
・参加費:3,350円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:6名→残り2名分の席があります。
・持ち物:歯ブラシ(石の粉を払うため)、鏡(飾りのない平らなもの。大き目のもの)、
布(墨や印泥をぬぐうためのもの)、小筆2本
※お持ちでない場合はこちらでご用意いたします。
※墨や印泥(朱肉よりも濃いもの)を使用しますので、汚れてもいい服装でお越しいただくか、
エプロンなどをお持ちください。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「5/28テンコク申し込み」とし、以下をお送りください。
○お名前
○電話番号
○参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
○彫る文字
・名前の場合、基本的に下のお名前の最初の一文字を彫ります。
Ex.花子→「花」
「花子」と全て彫る場合はその旨、お知らせください。
・好きな文字の場合→一〜二文字程度が彫りやすいです。
※彫る石のサイズは2cm角です。
これ以外のサイズをご希望の方はお申し込み時にお知らせください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年5月27日(土)「KULUSKA 自分でつくるワークショップ:ワラーチづくり」開催
(終了しました)
今年も、ものづくりユニット・KULUSKA(クルスカ)さんを講師に招いての
“自分でつくるワークショップ”を開催します。
つくるのは、メキシコのタラウマラ族で履かれている「ワラーチ」とよばれる履きもの。
KULUSKA夏の定番とも言えるサンダルづくりは、
毎年すこしずつ改良を重ね、より歩きやすくなっています。
自分の足のサイズで型紙をつくることからはじめ、
お好きな色の革と紐の組み合わせでつくっていきます。
道具や材料などは、こちらで用意がありますので手ぶらでご参加いただけます。
暑くなるこれからの季節にもピッタリです。
「何度つくっても楽しい!」というお声がけをいただくことも増え、
KULUSKAのお二人も嬉しい気持ちで作り続けているそうです。
初めての方はもちろん、これまでにつくったことがある方もぜひご参加下さい。
◎以前のワークショップの様子はこちらから
https://vimeo.com/71740019
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師: KULUSKA (クルスカ)
プロフィール:
藤本直紀と藤本あやのものづくりユニット。
世界各地を旅しながら、現地にある素材を使用して、地域の人と共に
アイデアをかたちにする「旅するデザインOpen Design Project」展開している。
自分でつくれる人を増やしたいという思いから、「自分でつくる教室」やワークショップを主催。
現在、日本のものづくりの現状や、オープンデザインを伝える
ドキュメンタリー映画を製作中。
http://kuluska-japan.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:5月27日(土) 13:00~(約2時間程度)
・参加費:8000円(材料費、工具費込み、お菓子とお茶つき)
・定員:7名→定員になりました。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「5/27ワラーチ申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年5月13日(土)「敷島。本の森」に出店
(終了しました)
「敷島。本の森」ブックマルシェ2017に参加します。
今年で3回目の出店です。
さまざまな本屋さんが集まります。
お近くの方は散歩がてら、また遠方の方はドライブがてらお立ち寄りください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:5月13日(土)、14日(日)11:00〜日没まで
※青と夜ノ空は5月13日(土)のみの出店
・場所:群馬県立敷島公園 黒松林(上毛新聞敷島球場北側)
イベントの最新情報はFacebookページをご覧ください。
●2017年4月30日(日)ワークショップ「アネモネとパンジーのブローチ」開催
(終了しました)
kissmi wakisakaさん主催のワークショップです。
まるで蚤の市で見つけたかのようなブローチをご自身で作ってみませんか?
事前に染色や加工を施した布地にコテを当て、花びらに表情をつけてから枝に組み上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:kissmi wakisaka
プロフィール:
2008年 文化服装学院卒業。
同年より8年間コサージュ製作会社にて染色やデザインに携わる。
現在は自身のブランド、”kissmi wakisaka”を中心に、
主に和紙を用いたアクセサリーのデザイン・製作を行う。
「飾れるアクセサリー」をテーマに、おしゃれに着飾るためだけではなく
目にも美しい”飾り”としても楽しめるようなアクセサリー作りを心掛けており、
展示にも力を注いでいる。
http://kis315.wix.com/kissmi
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:4月30日(日) 13:00〜15:00
・参加費:4500円(材料費込み、紅茶つき)
・定員:8名
・持ち物:汚れても良いふきん(ボンドで汚れた手を拭く用)、
ハサミ(ワイヤーが切れるもの。布は切らないです。)、
完成品を入れる箱(11×9cm以上であれば入ります。)
・お申し込み:e-mail kiss.a.cocoon@gmail.com(kissmi wakisakaさん宛)まで、
件名を「ワークショップ申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※アートフラワー用のコテ(先が熱くなる道具)を使用します。
小さなお子様はご参加いただけませんのでお気をつけくださいませ。
※布地は手作業でカットしていますので個体差があります。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年4月23日(日)ワークショップ「コーヒー染めでオリジナルブックカバーをつくろう」開催
(終了しました)
昨年に引き続き、コーヒー染めワークショップの第2弾です。
今回は、コーヒーで布を染めてブックカバー(文庫本サイズ)をつくります。
縫わずに、布用テープを使って簡単につくることができます。
ちなみに、4月23日は「サンジョルディの日」(スペイン・カタルーニャ地方の祝祭日)。
大切な人や、日頃お世話になっている方へ感謝を込めて本や花を贈るのにおすすめの日です。
“本”にまつわる日に、自分でつくったオリジナルブックカバーがあれば、
読書の時間がより楽しくなります。
当日は、軽食(上井草「カリーナ」のサンドイッチ)と
コーヒー(吉祥寺「珈琲散歩」のオリジナルブレンド)つきです。
皆さんでコーヒー染め&コーヒータイムを楽しみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:
タナカサチ
プロフィール:
幼い頃、絵本「おはなしりょうりきょうしつ・こまったさんシリーズ/あかね書房」
を読み、食べる事、料理する事に目覚める。
「楽しくて美味しい!」をテーマにマイペースに活動中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:4月23日(日)
1部 12:00~14:00
2部 15:00~17:00→定員に達しました。
・参加費:3500円
材料費込み、軽食(上井草・カリーナのサンドイッチ)、
コーヒー(吉祥寺・珈琲散歩のオリジナルブレンド)つき
・定員:各回4名
・持ち物:お好きな文庫本、エプロン、はさみ
・お申し込み:e-mailで、
件名を「4/23コーヒー染め」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年4月15日(土)ワークショップ「パッチワークキルトでつくるカードケース」開催
(終了しました)
講師にSANKAKU QUILT(サンカクキルト)さんを招いて、
パッチワークキルトでカードケースをつくります。
色や柄など好きな布を組み合わせて、チクチクと手縫いしていきます。
普段、手芸をしない方でも“並縫い”さえできればOK!
皆さんで、手づくりの楽しさを体験しましょう。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師: SANKAKU QUILT(サンカクキルト)
プロフィール:
グラフィックデザイナー・橘川幹子さんとバッグデザイナー・本城能子さんのユニット。
外国の映画に出てくる女の子の部屋にあるような、日常になじんだシンプルなキルトに憧れて、制作を開始。
三角の生地をつないでつくるパッチワークキルトを通して、つくる楽しさや使ううれしさを伝える活動を展開中。
https://www.instagram.com/sankakuquilt/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:4月15日(土)13:00~15:00
・参加費:3200円(材料費込み、お茶つき)
・定員:8名
・お申し込み:e-mailで、
件名を「4/15パッチワークキルト」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●ワークショップ「金継ぎ漆継ぎ教室〜自らの手で繕う〜」(全6回)開催
(終了しました)
毎日、使っている器やお気に入りの器。
長く大事に使っていきたい気持ちはあっても、
ちょっと欠けてしまったり、割ってしまったりすることがあります。
そこで、講師に木工作家・渡邊浩幸さんを招き、
天然の生漆を使っての金継ぎ漆継ぎの基本的なやり方を教えていただきます。
“自らの手で繕う”ことの楽しさや大切さを味わいましょう。
初心者の方、ご興味のある方、大歓迎です。
ご参加をお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:渡邊浩幸
プロフィール:
木工作家。木を中心に主に自然素材を用いて暮らしの道具を制作。
個展・グループ展などを開催。その他、作家やカフェとのコラボレーション、ワークショップなども行う。
モノを作るだけでなく、暮らしの中でモノとその空間にある空気感を大事にしながら作品制作を続けている。
著書「木でつくる小さな食器」(河出書房新社)。
渡邊浩幸木工製作所 http://www.fureai.or.jp/~nabe/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日程(全6回):
4月10日(月)、4月24日(月)
5月15日(月)、5月29日(月)
6月12日(月)、6月26日(月)
※この他に予備日を一日設けます。
・時間:14:00〜16:00
・定員:6名→定員になりました。
・参加費: 21,000円(全6回、お茶とお菓子つき)
※お支払いは、初回にまとめてお願いします。
・持参するもの:金継ぎしたい器(2個まで、小さく欠けた器、割れた器など)、エプロン、腕カバー
※金継ぎの道具をお持ちの方はご持参ください。
※道具のレンタル:1回につき500円(参加費とは別料金)
※ご希望の方には、渡邊さんお手製の「お道具箱セット(生漆、ヘラなどのセット)」13,000円をご用意します
(ワークショップ2回目以降にもご注文を承ります)。
・お申し込み:e-mailで、件名を「金継ぎ漆継ぎ教室申し込み」とし、
○お名前
○電話番号
○参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
○道具について(持参orレンタル希望or道具箱セット希望)
をお送りください。
<注意事項>
個人差がありますが、漆は体質によりかぶれることがあります。
また、体調や気候にも左右されます。
そのような漆かぶれに関しまして医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年4月9日(日)ワークショップ「スコーンと紅茶でティータイム」開催
(終了しました)
春の午後のひととき、クリームティー(スコーンと紅茶)を
楽しむワークショップを開催します。
当日は、講師の近藤智子さんによるデモンストレーションで、
手軽につくることができるスコーンを紹介していただきます(参加者の方の実習はありません)。
また、おいしいストレートティーやミルクティーの淹れ方(茶葉の違いを比べながら)も
紹介するなど盛りだくさんな内容です。
紅茶と焼き立てスコーンで、のんびりゆったりお茶の時間を楽しみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:近藤智子
ティーインストラクター、メディカルハーブコーディネーター
http://ttcreation.exblog.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:4月9日(日) 13:00〜15:00
・参加費:3500円(紅茶、スコーン付き)
・定員:6名
・お申し込み:e-mailで、
件名を「4/9スコーンと紅茶」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年3月26日(日)『murren』発刊10周年記念「若菜晃子さんトークイベント」開催
(終了しました)
『murren』vol.20のテーマは「渡り鳥」
『murren』発刊10周年を記念して、若菜さんの一ファンであるyamatayori一同が、
ファン代表として、若菜さんにあれこれお訊きするトークイベントです。
『murren』を創刊したときのこと、10年間持ち続けてきた思い、めげそうになったときの突破法、
執筆するときの心がけなどなど、時間のゆるすかぎり、めいいっぱいお話しいただきます。
定員20名のアットホームなトークイベントです。
ご興味をお持ちいただけましたら、お早めにご予約いただけますと幸いです。
皆様のご来場、心よりお待ち申し上げます。
yamatayori代表・渡辺えみ
*yamatayori = 山にまつわるイベントを企画、開催する山好きユニット
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
若菜晃子(わかなあきこ)
1968年兵庫県神戸市生まれ。編集者。
「街と山のあいだ」をテーマにした小冊子『murren』編集・発行人。
大学卒業後、山と溪谷社入社。『wandel』編集長、『山と溪谷』副編集長を経て独立。
山や自然、旅、甘味に関する雑誌、書籍を編集、執筆。
著書に『地元菓子』『石井桃子のことば』(以上、新潮社)、
『東京近郊ミニハイク』(小学館)、『東京周辺ヒルトップ散歩』(河出書房新社)、
『徒歩旅行』(暮しの手帖社)、『東京甘味食堂』(本の雑誌社)他。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:3月26日(日)13:30 open/14:00 start(16:00終了予定)
・入場料:1000円(おやつとお茶付き)
・定員:20名→定員になりました。
・お申し込み先:onabenarabete@gmail.com
・yamatayori主催
※当日、トークイベントの時間帯は貸切になります。
●2017年3月16日(木)〜3月21日(火)根本万智 作品展 「記録と兆し」展 開催
(終了しました)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
冬に見られる植物や空気の冷たさ、静けさが好きで、
冬は一年の中で一番絵を描く季節でした。
2年程前の冬、展示に出す絵の為に家の近くの自然公園へよく通っていました。
その際に冬の少し殺風景な公園の風景が、
段々緑が増えて春の風景になっていくのを目の当たりにしました。
春の強いエネルギーの様な物を感じました。
それ以来、あまり描いた事のなかった春を絵でも描くようになりました。
今回の展示では過去に冬から春に描いたイラストと
この冬に描いたイラストを展示出来ればと思っています。
また、これまでにあまり原画を見てもらえる機会のなかった
ドローイングも持っていきたいと思っています。
春の少し手前に冬の事と春の兆しを感じられる展示になればと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:3月16日(木)〜3月21日(火)
12:00〜20:00(※最終日21日は19:00まで)
●2017年3月11日(土)ワークショップ「円空仏彫刻にチャレンジ!“手のひら仏さま”」開催
(終了しました)
昨年に引き続き、円空仏彫刻のワークショップを開催します。
どなたからも愛される仏像、それが円空仏です。
木曽ヒノキを使い、手のひらサイズの仏像を彫りあげます。
是非この機会に仏像彫りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
初めての方でもステキな“マイ仏さま”を彫りあげることができます。
昨年のワークショップに参加された方も、
前回とは別バージョンを彫ってみてはいかがでしょうか。
完成した仏さまをのせるのにぴったりな当店オリジナルの
「月の形の羊毛フェルトマット(NICO 太田有紀さん制作)」つきです。
※昨年、開催した際の参加者の作品です。
昨年の「月の形の羊毛フェルトマット」は紫色でしたが、今回は春らしい色の予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・講師:彫刻師 林 雄一
・日時:3月11日(土) 14:00~17:00
・参加費:4200円(材料費込み、羊毛フェルトマット・お茶付き)
・定員:8名→定員となりました。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「3/11円空仏申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2017年3月4日(土)ワークショップ「ユーカリのリースをつくろう」開催
(終了しました)
昨年も好評でしたユーカリでつくるシンプルなリースのワークショップを開催します。
講師は、暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作しているharihariさんです。
ユーカリはアロマなどに用いられ、抗菌、消臭、集中力アップなど色々な効果が期待される植物。
香りのよい、生き生きとしたユーカリをふんだんに使ってリースをつくります。
これからの季節、ユーカリのリースとともに春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか。
リースづくり初心者の方も大歓迎です。
ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから暮らしに寄り添う
シンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:3月4日(土)
1部 10:00~12:00
2部 13:00〜15:00
・参加費:5000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回5名
・持ち物:ハサミを持っている方はご持参ください。
また、フレッシュな物を使いますので汚れても良い格好でお越しいただくか、
エプロンをご持参ください。
・お申し込み:e-mailで、
件名を「3/4ユーカリのリース」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みの締め切りを3月2日(木)までとさせていただきます。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●「ほんしゅ堂」さんにて委託販売スタート
東京・練馬にある、日本酒を販売されている「ほんしゅ堂」さんにて、
当店の本(古本、リトルプレスなど)を置かせていただくことになりました。
販売もしております。
お酒とともにおすすめの本、江戸時代や和の文化についての本を置いています。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
「ほんしゅ堂」
東京都練馬区春日町6-4-9
https://www.facebook.com/honshudo/
●2017年2月2日(木)〜2月28日(火)「冬ごもりの一冊を探して」開催
(終了しました)
2月の一ヶ月間、群馬を拠点にさまざまな本の販売活動を行っている
「suiran」さんの古本コーナーを設けます。
テーマは「冬ごもりの一冊を探して」。
動物が冬ごもりをするように、人間も寒い冬には家にこもり読書をする、
そんな時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
そんな時にぴったりの本を「suiran」さんにセレクトしていただきます。
冬からイメージした本、冬に読みたい本などが揃いますので、
お気に入りの一冊を探しにきてください。
いつもの「青と夜ノ空」とはひと味違う本棚をお楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
suiran
ブログ:http://suiranbook.exblog.jp
●2017年2月14日(火)「シナモン川柳の会 〜NICOとシナモンのフェルト川柳〜」開催
(終了しました)
今年最初の「シナモン川柳の会」は、川柳とフェルトの楽しいコラボ企画です!
当店のワークショッップでもお世話になっている
ハンドメイドフェルト作家・NICO 太田有紀さんに
教えていただきながらコースターをつくります。
羊毛から作った数種類のコースターの中から1枚選んでいただき、
フェルティングニードルの手法で自分の好きな模様をつけます。
おいしいワインを飲みながらフェルト制作を体験した後に、
その感想などをふまえて川柳を考えていただきます。
川柳そしてフェルト制作、初心者の方、大歓迎です!
お気軽にご参加ください。
※「シナモン川柳の会」は、みんなで和気あいあいと楽しみながら
川柳をつくる会で、サークルのようなものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シナモン川柳の会リーダー:川柳家 志南 門(シナモン)
自由が丘の美容院「doux dimanche copains et copines
(ドゥー・ディマンシュ コパン・エ・コピーヌ)」美容師。
日々の中からキーワードとなる言葉を探し、川柳を楽しんでいる。
www.copainsetcopines.com
www.facebook.com/mon.cinna
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2月14日(火) 19:00~20:30
・参加費:2500円(コースター1枚の材料費込み、ワイン2杯つき、
※3杯目からは追加料金をいただきます)
・定員:8名程度→定員となりました。
・お申し込み:e-mailで、件名を「2/14シナモン川柳の会」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
※当日、この時間帯は貸切になります。
●2017年1月15(日)ワークショップ「2017年書き初めの会」開催
(終了しました)
2017年のワークショップ第一弾は“書き初めの会”です。
新年の行事のひとつである書き初め。
今回は絵馬の形の色紙に、新年の抱負や目標、または好きな言葉など
を書いていただきます。
当日は皆さんで墨をすり、筆をとるなどゆったりとした気分で
書道の時間を楽しみましょう。
書道は久しぶり!という方も、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:林 瑞樹
プロフィール:
幼少時より書を始める。1997年よりYAMATE美術セミナーにて
絵画・造形を学び、より書の奥深さにもふれる。
1998年師範免許取得。2006年多摩美術大学卒業。
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」では「連合艦隊解散告別の辞」の書を担当。
2011年~ 横浜市内の学童クラブで、書道教室・造形教室
2014年~ CAFE Point Weather にて、きえん書道カフェ
(http://kien-syodo-cafe.jimdo.com/)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2017年1月15日(日)14:00~16:00
・参加費:2800円(お茶とお菓子つき)
・ 定員:8名
・ 持ち物:なし
※道具はお貸しします。もし書道道具をお持ちでしたらご持参ください。
※墨で汚れる場合がありますので、汚れてもいい服装、またはエプロンなどご持参ください。
・お申し込み:e-mailで、件名を「1/15書き初めの会」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
またお申し込みの際、当日、書きたい言葉をお知らせください。前もってお手本を用意します。
大筆の場合、1~2文字くらいまで、小筆の場合、経験にもよりますがが4~20文字程度が適当です。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年12月21日(水)〜12月25日(日)「クリスマスのくま 〜やぐらのりこ ガラス展〜」開催
(終了しました)
ガラス作家・やぐらのりこさんのライフワークのひとつである動物シリーズの花器。
今回はクリスマスシーズンに、くまの花器を展示します。
花器として、またオブジェとしてクリスマスプレゼントにもおすすめです。
この機会にぜひ足をお運びください。
※展示期間中は、くまが登場する絵本やクリスマスにおすすめの本を並べる予定です。
併せてお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:12月21日(水)〜12月25日(日)
12:00〜20:00(※最終日25日は19:00まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2016年11月27日(日)ワークショップ「月の花入れをつくろう」開催
(終了しました)
昨年に引き続き、陶芸作家・吉永哲子さんを講師に招いてのワークショップです。
今回は、インテリアのアクセントになりそうな月のかたちの花器をつくります。
粘土を切り抜いて、はり合わせ、かたちをつくっていきます。
満月、または三日月、
そして壁掛けタイプ、または置くタイプ、
それぞれお好きな方を選んでいただきます。
また、色は3色ほどの中から選ぶことができます。
陶芸初心者の方、大歓迎です。
ぜひこの機会にご参加ください。
皆さんでものづくりの時間を楽しみましょう。
※当日は、形をつくる工程まで行います。色をつけて焼く工程は吉永さんに行っていただきますので、
完成品は後日引き渡しになります。詳細は当日、ご説明いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:吉永哲子
プロフィール:
1973年 静岡県生まれ
和光大学にて陶芸を始める
2008年より陶芸教室「陶工房」主宰
個展、ワークショップなどで活動中
HP http://www.toukoubou.net/
ブログ http://nonoranori.exblog.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月27日(日) 13:00~15:30
・参加費:4300円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:8名
・持ち物:エプロン、タオル
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「11/27月の花入れ」とし、お名前、電話番号、
参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年11月26日(土)ワークショップ「クリスマスリースをつくろう」開催
(終了しました)
もうすぐ、クリスマスリースを飾る季節がやってきます。
今年のクリスマスは手づくりのリースで迎えてみませんか。
昨年も好評だったharihariさんを講師に迎えてのクリスマスリースづくり。
グリーンをふんだんに使い、実物をアクセントに
モリモリとしたリースを仕上げていきます。
フレッシュな花材は香りがよく、つくる過程も楽しく癒されます。
ドライフラワーになる花材を使いますので、
リースがだんだん変化して馴染んでいく様子も楽しむことができます。
皆さんで、楽しい時間を過ごしましょう。
※写真はイメージですので、当日の花材の内容は異なる物もあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから暮らしに寄り添う
シンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月26日(土)
1部 10:00~12:00→残り1名分の席があります。
2部 13:00〜15:00→定員になりました。
・参加費:5000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回5名
・持ち物:ハサミを持っている方はご持参ください。
また、フレッシュな物を使いますので汚れても良い格好でお越しいただくか、
エプロンをご持参ください。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「11/26クリスマスリース」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みの締め切りを11月24日(木)までとさせていただきます。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年11月13日(日)ワークショップ「優雅にティータイム!“アフタヌーンティー・プチレッスン”」開催
(終了しました)
イギリスで生まれたアフタヌーンティー。
正式なマナーは知らなくても、ホテルやレストランなどでのアフタヌーンティーを
楽しむ方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、講師に近藤智子さんを招いて
ちょっとしたマナーやティーフーズの食べ方などを教えてもらいながら、
実際に紅茶とティーフーズを召し上がっていただきます。
これだけ知っていればアフタヌーンティーに行った時に役立つ!
そんなお話を交えながら、楽しくティータイムを過ごしましょう。
皆さんのご参加をお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:近藤智子
ティータイムクリエイター、ティーインストラクター、
メディカルハーブコーディネーター、中国茶インストラクター
http://ttcreation.exblog.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月13日(日)
1部 11:00~13:00
2部 14:30〜16:30
・参加費:3800円(紅茶、ティーフーズ付き)
・定員:各回6名
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「11/13アフタヌーンティー」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年11月5日(土)ワークショップ「羊毛からつくるネコポーチ」開催
(終了しました)
昨年に引き続き、NICO 太田有紀さんを講師に招いてのワークショップを開催します。
今回は「ネコポーチ」をつくります!
羊毛を半フェルト状態にした土台に、
お好きなネコの模様をフェルティングニードルで刺し、
水フェルトの手法でフェルト化させて
ふっくらとしたポーチ(サイズ15cm×12cm程度)を形づくります。
革とボタンなどで装飾して完成です。
初めての方も、ぜひご参加ください。
※土台の色:オフホワイトまたは黒いずれかをお申込み時にお選びいただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:NICO 太田有紀
プロフィール:
ハンドメイドフェルト作家。
NICOブランドでハンドメイドフェルト作品のデザイン、制作、販売のほか、
ハンドメイドフェルト教室の講師もつとめる。
"毎日のくらしのなかで活躍し、使うたびに思わずにっこりしてしまうデザイン"を
コンセプトに活動。
HP:nico-felt.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月5日(土)13:00~16:00
・参加費:4500円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:7名→残り1名分の席があります。
・持ち物:手を拭くタオル、フェイスタオル(温泉でもらうタオルのような薄いもので汚れてもよいもの)、
ハサミ、メジャーもしくは定規
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「11/5ネコポーチ」とし、以下をお送りください。
○お名前
○電話番号
○参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
○土台の色:オフホワイトまたは黒どちらかをお知らせください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年10月29日(土)ワークショップ「木でつくるジャムスプーンとデザートスプーン」開催
(終了しました)
ふだん、何気なく使っているカトラリー。
ときにはゆっくりと時間をかけて、手づくりしてみてはいかがでしょうか。
今回は木工作家・渡邊浩幸さんを招いて、
木を削ってジャムスプーンとデザートスプーンをつくります。
木ならではの風合いを楽しみながらつくるオリジナルのスプーン。
自分でつくったものなら、愛着もひとしおです。
完成後はジャムスプーンとデザートスプーンそれぞれで、
Tsucuriteさんのおいしいお菓子(乳製品と卵は不使用)とお茶の時間を楽しみましょう。
初心者の方も大歓迎です。
皆さんのご参加をお待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:渡邊浩幸
プロフィール:木工作家。木を中心に主に自然素材を用いて暮らしの道具を制作。
個展・グループ展などを開催。
その他、作家やカフェとのコラボレーション、ワークショップなども行う。
モノを作るだけでなく、暮らしの中でモノとその空間にある空気感を大事にしながら
作品制作を続けている。
著書「木でつくる小さな食器」(河出書房新社)。
渡邊浩幸木工製作所 http://www.fureai.or.jp/~nabe/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<1部 10:00~12:30(2時間30分)>
・作るアイテム:ジャムスプーン
・参加費:3600円
(ジャムスプーンで食べるTsucuriteさんのお菓子
「マフィン2種+豆クリームとゆずジャム」(乳製品と卵は不使用)とお茶つき)
・定員:6名→定員になりました。
(お菓子のイメージ写真)
<2部 13:30~16:30(3時間)>
・作るアイテム:デザートスプーン
・参加費:3800円
(デザートスプーンで食べるTsucuriteさんのお菓子
「かぼちゃプリン」(乳製品と卵は不使用)とお茶つき)
・定員:6名→定員になりました。
(お菓子のイメージ写真)
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「10/29ワークショップ申し込み」とし、
ご希望の部(1部または2部)、お名前、電話番号、
参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※当日は、Tsucuriteさんのお菓子の販売もあります(数量限定)。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年10月10日(祝・月)ワークショップ「円空仏彫刻にチャレンジ!“手のひら仏さま”」開催
(終了しました)
どなたからも愛される仏像、それが円空仏です。
木曽ヒノキを使い、手のひらサイズの仏像を彫りあげます。
是非この機会に仏像彫りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
初めての方でもステキな“マイ仏さま”を彫りあげることができます。
前回(今年4月開催)のワークショップに参加された方も、
前回とは別バージョンを彫ってみてはいかがでしょうか。
今回は、完成した仏さまをのせるのにぴったりな当店オリジナルの
「羊毛からつくったフェルトマット(NICO 太田有紀さん制作)」つきです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・講師:彫刻師 林 雄一
・日時:10月10日(祝・月) 14:00~17:00
・参加費:4200円(材料費込み、羊毛フェルトマット・お茶付き)
・定員:8名→定員になりました。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「10/10円空仏申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年10月8日(土)ワークショップ「アジサイのブーケコサージュをつくろう」開催
(終了しました)
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作している
harihariさんを迎えてのワークショップです。
今回は、アジサイのプリザーブドフラワーを使ってお花のアクセサリーを作ります。
小さなお花のかけらに1本ずつワイヤーをかけて刺繍糸で巻き上げます。
それらをブーケのように束ねてコサージュの完成です。
自分だけの小さなブーケコサージュを作りにきませんか。
皆さんで楽しいひと時を過ごしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから暮らしに寄り添う
シンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:10月8日(土)
1部 10:00~12:00
2部 13:00〜15:00
・参加費:3000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回6名
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「10/8ブーケコサージュ」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込みの締め切りを10月6日(木)までとさせていただきます。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年8月7日(日)『わがしごと』刊行記念トークイベント「“wagashi asobiというしごと”」開催
(終了しました)
4月に初の著書『わがしごと』(コトノハ発行)を出された
wagashi asobi 稲葉基大さんを招いてのトークイベントを開催します。
本書ではwagashi asobiの活動を通して「日本文化」「仕事」「デザイン」「暮らし方」
などについて綴られています。
wagashi asobi流の和菓子づくり、店づくり、そしてライフスタイルなどについて、
ざっくばらんに、青と夜ノ空の店主がお話を伺います。
直接、お話を聞く貴重な機会です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
※当日は、著書「わがしごと」の販売も行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
wagashi asobi
プロフィール:
「一瞬一粒(ひとつひとつ)に想いを込めてつくる。」を理念として
活動する二人の和菓子職人、稲葉基大・浅野理生。
東京都大田区上池台のアトリエを拠点に、首都圏を中心に国内だけでなく
ニューヨークの展覧会参加やパリで茶会を開催するなど、海外にも活動の「和」を広げている。
http://wagashi-asobi.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:8月7日(日)18:30~19:30
・参加費:1500円(お茶つき)
・定員:15名程度→定員になりました。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「8/7トークイベント申し込み」とし、お名前、電話番号、参加人数をお送りください。
※お申し込み時に「wagashi asobiさんへの質問」を受け付けます。
聞きたいことがございましたらお送りください。
※当日、トークイベントの時間帯は貸切になります。
●2016年7月21日(木)〜7月25日(月)
展示「星降る夜のちいさなうた」 hisako yokota × ryusei nara 開催
(終了しました)
「満天の星空の下、わたしは今日もここで生きています。」
都会から星降る里に移住したわたしの日常を
フォトグラファーである友人に撮ってもらいました。
そして、移住してから描いていた原画も展示します。
なんでもない日だけど、
二度と同じ日はないこの人生
あなたはどんなふうに生きていますか?
わたしは今日もここで、星を見ています。
illust , words hisako yokota
photo ryusei nara
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:7月21日(木)〜7月25日(月)
12:00〜20:00(最終日は19:00まで)
●2016年7月16日(土)〜7月18日(月) Bigot 展示&受注会
「Live with indigo.
日常に藍を」開催
(終了しました)
Bigotは石垣島の土から育て上げた藍を、刈り取りから発酵、染色まで
一貫した手作業で行っている工房で生まれました。
今回、「日常に藍を」をテーマに、2016AWの新作展示と受注会を開催します。
【WEB】
http://bigot-blue.com
www.facebook.com/bigotblue
【問い合わせ】
info@bigotblue.net
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:7月16日(土)〜7月18日(月) 12:00〜19:00
●2016年7月10日(日)ワークショップ「カンタンで美味しい!水出しコーヒーをつくろう」開催
(終了しました)
昨年に引き続き、水出しコーヒー・ワークショップ第2弾です。
暑~い夏に、キリッと冷えた水出しアイスコーヒーを飲みませんか?
水とコーヒー豆さえあれば、誰でも簡単に美味しい水出しアイスコーヒーがつくれます。
今回のワークショップでは、いつでも美味しい水出しアイスコーヒーが飲めるように、
一度つくれば何度でも使えるコーヒーパックをサラシ布でつくります。
コーヒーパックの中に入れるコーヒー豆はおすすめのブレンドをご用意。
今年の夏は、簡単にできる水出しコーヒーをつくって楽しみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:タナカサチ
プロフィール:
幼い頃、絵本「おはなしりょうりきょうしつ・こまったさんシリーズ/あかね書房」を読み、
食べる事、料理する事に目覚める。
「楽しくて美味しい!」をテーマにマイペースに活動中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:7月10日(日)
1部 13:00~14:30→定員になりました。
2部 15:00~16:30
・参加費:2800円(材料費込み、水出しコーヒーとお菓子つき)
※つくったコーヒーパックはお持ち帰りいただきます。
・定員:各回6名
・持ち物:エプロン
・お申し込み:電話 070-1403-6145 またはe-mail info@aotoyorunosora.comにて、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お知らせください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年6月2日(木)〜6月30日(木)アノニマ・スタジオ「旅する灯台フェア」開催
(終了しました)
出版社アノニマ・スタジオさんの「旅する灯台フェア」を6月の1ヶ月間、開催します。
料理本や暮らしの本、絵本など取り揃えています。
今年は灯台1号がやってきました(昨年は灯台2号でした)。
散策がてら、ぜひお立ち寄りください。
●2016年6月19日(日)「KULUSKA 自分でつくるワークショップ:ワラーチづくり」開催
(終了しました)
昨年に引き続き、ものづくりユニット・KULUSKA(クルスカ)さんを講師に招いての
“自分でつくるワークショップ”を開催します。
今回つくるのは、メキシコのタラウマラ族で履かれている「ワラーチ」とよばれる履きもの。
KULUSKA夏の定番とも言えるサンダルづくりは、
毎年すこしずつ改良を重ね、より歩きやすくなっています。
自分の足のサイズで型紙をつくることからはじめ、
お好きな色の革と紐の組み合わせでつくっていきます。
道具や材料などは、こちらで用意がありますので手ぶらでご参加いただけます。
「何度つくっても楽しい!」というお声がけをいただくことも増え、
クルスカのお二人も嬉しい気持ちで作り続けているそうです。
暑くなるこれからの季節にもピッタリです。
これまでにつくられた方もぜひ、ご参加下さい。
◎以前のワークショップの様子はこちらから
https://vimeo.com/71740019
※写真左:1年履いたワラーチ。
履きこなしていくと味わい深くなっていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師: KULUSKA (クルスカ)
プロフィール:
藤本直紀と藤本あやのものづくりユニット。
世界各地を旅しながら、現地にある素材を使用して、地域の人と共に
アイデアをかたちにする「旅するデザインOpen Design Project」展開している。
自分でつくれる人を増やしたいという思いから、
「自分でつくる教室」やワークショップを主催。
現在、日本のものづくりの現状や、オープンデザインを伝える
ドキュメンタリー映画を製作中。
http://kuluska-japan.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:6月19日(日) 13:00~(約2時間程度)
・参加費:7500円(材料費、工具費込み、お茶つき)
・定員:6名→定員になりました。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「6/19ワラーチ申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年6月4日(土)ワークショップ「色合いが魅力のアジサイリースをつくろう」開催
(終了しました)
アンティークアジサイをふんだんに使って、もりもりとしたアジサイのリースをつくります。
深みのある色味や軽やかな色味など、心が引きこまれる色合いは必見です。
お花が扱いやすいアジサイ。
リースを作ってみたいけど難しそうだなと思っている方にもおすすめです。
皆さんで楽しい時間を過ごしましょう。
※写真はイメージになります。当日どんなアジサイに出会えるかはお楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから暮らしに寄り添う
シンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:6月4日(土)
1部 10:30~12:30
2部 13:30〜15:30→定員になりました。
・参加費:5500円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回5名
・持ち物:ハサミを持っている方はご持参ください。
またフレッシュな物を使いますので汚れても良い格好でお越しいただくか、
エプロンをご持参ください。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「6/4アジサイリース」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年5月29日(日)「はがきや名刺を製本する」手製本のワークショップ開催
(終了しました)
ご自宅に保管しているはがきや名刺などを一冊の本にまとめる手製本のワークショップを開催します。
ファイリングが大変な年賀状や名刺の整理にいかがでしょうか。
今回は天糊製本というメモブロックなどを作るときの方法を使って1冊に綴じます。
糊(本の背)の部分は覆わずに露出する仕様です。
青・グレー・イエロー・桜・ミントの5色の色糊をご用意していますので、お好きな色で製本してください。
手製本が初めてという方もお気軽にどうぞ。
※イメージ写真では、名刺本にグレー・はがき本にミントとイエローの糊を使用しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師: 中村麻由美
プロフィール:
造本デザイナー。
エディトリアルデザイナーとしてデザイン会社勤務を経て、2011年よりフリーランス。
「本と紙を嗜好品として愛でる毎日を送りたい」という想いから、手製本にこだわり、
デザイン、紙選び、造形、製本に至るまでのすべてを請け負う。
http://mayuminakamurapw.tumblr.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:5月29日(日)13:00~15:30
・参加費:3000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:6名→残り1名分の席があります。
・持ち物:
○エプロンか汚れてもいい服装(糊の汚れは服につくとなかなか落ちないのでご注意ください。)
○ご自分が1冊にまとめたいはがきorポストカードor名刺orショップカードなど
〈持参する際の注意事項〉
※ご持参いただく紙は150mm×150mm以下のサイズでお願いします。
これはどうだろうと迷ったものやどうしても綴じたいものがある場合、当日の相談となります。
※サイズがバラバラのものは一冊の本にはまとめられませんので、はがきならはがきだけ、名刺なら名刺だけの本になります。
※一冊にまとめられるのは、はがきくらいの厚みで50枚程度までです。
※今回のお時間内では3冊分くらい作れますので、はがきと名刺、など何種類かご持参いただいても構いません。
例1)ハガキ20枚、名刺30枚を持参→ハガキの本、名刺の本の計2冊作れます。
例2)ハガキ100枚を持参→ハガキの本を2冊作れます。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「5/29手製本申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年5月28日(土)トークイベント「パンと暮らしとcimaiのこと」開催
(終了しました)
3月に著書「cimaiのイーストと天然酵母のパンレシピ」(マイナビ出版)を
発売されたcimaiさんを招いてのトークイベントを開催します。
パン作りのことや本の制作について、
そしてcimaiさんが提案する暮らしのことやお店のことなど、
ざっくばらんにお話していただきます。
直接、お話を聞く貴重な機会です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
※当日は、著書「cimaiのイーストと天然酵母のパンレシピ」とパン(数量限定)の販売も行います。
またトークイベント終了後(15:30以降)、数に限りがありますがパンの販売を行います。
お立ち寄りいただける方はぜひ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:5月28日(土)14:00~15:30
・参加費:1600円(お茶・ミニおみやげつき)
・定員:12名→残り若干名の席があります。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「5/28cimaiトークイベント」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※お申し込み時に「cimaiさんへの質問」を受け付けます。
パンの作り方について、本のこと、お店のこと、その他、聞きたいことをお送りください。
※当日、トークイベントの時間帯は貸切になります。
●2016年5月15日(日)「【敷島。本の森】ブックマルシェ」出店
(終了しました)
昨年に引き続き、群馬県前橋市の敷島公園にて開催する【敷島。森の本】ブックマルシェに出店します。
公園の森の中、いろいろな本屋さんが集まります。
古書、新刊本、洋書、そしてジャンルも詩集、絵本、
料理、リトルプレスなど、さまざまな本が並びます。
また、本とともにコーヒーやお菓子、パンの販売、
その他、ワークショップや演劇、朗読、映画上映などのイベントも開催。
お近くの方はもちろん、ドライブがてら出かけてみてはいかがでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「敷島。本の森」
5月14日(土)、15日(日)
11:00〜夕方
※青と夜ノ空は15日(日)のみの出店です。
※雨天の場合は、室内の出店になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イベントの詳細は以下をご覧ください。
・suiranブログ
http://suiranbook.exblog.jp
・the place:フリッツ・アートセンター
http://theplace1985.com
※なお、5月15日(日)は店舗の方は、休みになります。
●2016年4月30日(土)〜5月3日(火)「地球の恵み クリスタルカフェ アースマジック展」開催
(終了しました)
世界中から取り寄せた魅力的な天然石を多数展示します。
長い年月をかけて育まれた"地球からのおくりもの"を
ぜひ全身で受け取ってください。
天然石の世界をゆっくりとご堪能いただけます!
どなたさまもお気軽にお立ち寄りください。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
「地球の恵み クリスタルカフェ」
Facebook https://www.facebook.com/crystalcafe33/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:4月30日(土)〜5月3日(火)12:00〜19:30
(最終日は18:00まで)(入場無料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●【クリスタルカフェ(オープニングイベント)】開催
お時間のある方は、ゆっくりとカフェしながら、
天然石を手に取って眺め、和やかに談話しましょう。
・4月30日(土)14:00〜16:00
・定員8名
・参加費500円(茶菓子付)
※クリスタルカフェにご参加希望の方は、以下のフォームまたはコメント欄にて事前にお申込みください。
定員になり次第締め切らせていただきます。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/f47e5147370639
※カフェ中の展示会の内覧も可能です。
●2016年4月29日(金・祝)ワークショップ「円空仏彫刻にチャレンジ!“手のひら仏さま”」開催
(終了しました)
どなたからも愛される仏像、それが円空仏です。
木曽ヒノキを使い、お守り袋に入る手のひら仏像を彫りあげます。
是非この機会に仏像彫りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
初めての方でもステキな“マイ仏さま”を彫りあげることができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・講師:彫刻師 林 雄一
・日時:4月29日(金・祝) 14:00~17:00
・参加費:4000円(材料費込み、お茶とお菓子付き)
・定員:8名→定員になりました。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「4/29円空仏申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年4月23日(土)は「サンジョルディの日」
(終了しました)
4月23日は「サンジョルディの日」。
スペイン・カタルーニャ地方の祝祭日です。
男性は女性に花束を、女性は男性に本を贈り、この日を祝います。
花と本はそれぞれに
美と教養 愛と知性の象徴です。
日本ではなかなか広まっていないようですが、
大切な方や日頃お世話になっている方へ、感謝の気持ちを込めて
本や花を贈ってはいかがでしょうか。
当店では「サンジョルディの日」贈るおすすめの本、
そして栞やブックカバー(「微花」編集部制作)をご用意します。
この機会にぜひ!
※「サンジョルディの日」のイベント開催をするお店については以下をご覧ください。
http://www.kasuka.jp
●2016年4月19日(火)「シナモン川柳の会 番外編~日本酒川柳を楽しもう!〜」開催
(終了しました)
今回の「シナモン川柳の会」は番外編です。
青と夜ノ空を飛び出して、昨年秋「日本酒を楽しむ夕べの会」でお世話になりました
日本酒居酒屋「越中大将」にて、おいしい日本酒を飲みながら川柳をつくります。
日本酒からイメージして一句、日本酒を飲んで一句etc。
ご興味のある方はご参加ください。
※「シナモン川柳の会」はみんなで和気あいあいと楽しみながら川柳をつくる会で、
サークルのようなものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シナモン川柳の会リーダー:川柳家 志南 門(シナモン)
自由が丘の美容院「doux dimanche copains et copines
(ドゥー・ディマンシュ コパン・エ・コピーヌ)」美容師。
日々の中からキーワードとなる言葉を探し、川柳を楽しんでいる。
www.copainsetcopines.com
www.facebook.com/mon.cinna
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:4月19日(火) 19:00~
・参加費:5000円
・場所:「越中大将」
住所…千葉市花見川区花園2-9-22(JR総武線 新検見川駅徒歩2分)
参加したい方は、e-mail info@aotoyorunosora.comまでご連絡をください。
●2016年4月10日(日)ワークショップ「Hand-Made Spring Teabag♪~春のブレンドティーを楽しむ~」開催
(終了しました)
お好きな紅茶やハーブをブレンドして、手軽で美味しいTB(ティーバッグ)を作りませんか。
美味しい紅茶の淹れかた、TBについてなどもお話しするミニセミナー付きです。
「作ってみたいな~」と思われたら、ぜひお気楽にご参加ください。
ご予約、お待ちしております。
心地のよい春のひと時、皆さんで楽しみましょう。
※ご自分で作ったTBはお持ち帰りいただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:近藤智子
ティータイムクリエイター、ティーインストラクター、
メディカルハーブコーディネーター、中国茶インストラクター
http://ttcreation.exblog.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:4月10日(日)
1部 10:30~12:30
2部 13:30〜15:30→残り1名分の席があります。
・参加費:3000円(材料費込み、紅茶、お菓子付き)
・定員:各回4名
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「4/10春のブレンドティー」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年4月9日(土)「fuu 4月の呼吸のワークショップ "colorful"」開催
(終了しました)
気づけば私たちは、絶えずなにかを判断している。
愉しい、悲しい
嬉しい、苦しい
これは好き、あれは嫌い。
これは良い、あれは悪い。
その時の心は、多彩な色模様。
あかるい色 くらい色 あざやかな色 ぼんやりした色
カメレオンのように、たくさんの色に染まる毎日。
すこし、忙しい。
そんな風に感じたら、一度透明に、なってみませんか?
息を吐く。自分がすっと静かになる。
心はするりと、無色透明。
なんの色もついていない私。
そのとき瞼を開いた世界は、どんな風に見えますか?
きっと、ひとつひとつが輝く、カラフルな世界。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師: fuu
ひと息ユニット・ふう
(by林美緒・福島肇里 加藤メソッドリーダークラス第3期修了)
プロフィール:
林 美緒
息を吐くと心がきれいになる、そんな言葉にひかれて2013年4月から加藤メソッド呼吸法のレッスンに通い始める。
2015年にワークショップを始めてみて充実した時間を共有できると感じてます。
福島肇里
加藤俊朗さんの呼吸法に触れて早4年。
心と身体の健康を求める内に、人に伝えるように。都内を中心にワークショップをしています。
今年は身体を学ぶ1年になりそうです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:4月9日(土)15:00〜17:00
・参加費:2000円(お茶とお菓子つき)
・定員:5名ほど
・持ち物:タオル(お尻の下に敷くと呼吸がしやすくなります)
・服装:身体を緩めます。楽な服装でお越しください。
肩幅に足を開きますので、短いスカートはご遠慮ください。
※身体の感覚が分かりづらくなるため、満腹は避けてお越しください。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「4/9呼吸ワークショップ」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前)
を明記してお送りください。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年4月1日(金)〜4月3日(日) Ryusei Nara 個展「1+1」開催
(終了しました)
写真を撮るにあたって、一人じゃ撮れなく僕自身はもちろん周りの助けがあり、
ここまで撮影が続けて来れたんだなと思います。
「1+1」は1人だけじゃなくて、誰かしらがいて風景があり、
撮影ができたという意味でつけました。
写真を撮り始めた2年半前から最近までの写真を是非、みてもらいたいです!
by Ryusei Nara
twitter:@ryu77_n
instagram:@ryuseinara
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:4月1日(金)〜4月3日(日)
12:00〜20:00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2016年3月26日(土)トークイベント「ぼくの出版社のつくり方〜夏葉社・島田潤一郎〜」
(終了しました)
“ひとり出版社“として、ユニークかつ良書を出版されている
夏葉社・島田潤一郎さんを招いてのトークイベントを開催します。
“島田流”の出版社のつくり方や本づくりなどについて、
ざっくばらんに話していただきます。
出版社をつくってみたいという方、編集に興味のある方、
本が好きな方etc、皆さんのご参加をお待ちしております。
※当日は夏葉社発行の本の販売も行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:3月26日(土)14:00~15:30
・参加費:1500円(お茶つき)
・定員:12名程度→定員になりました。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「3/26トークイベント申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年3月21日(月・休)ワークショップ「ゆっくりほっこりコーヒー染めを楽しもう!」開催
(終了しました)
春の日差しが心地よい季節に、コーヒーを飲みながらコーヒー染めの葉書をつくってみませんか。
今回は、まず美味しいコーヒーを飲みます。
これでコーヒー染めをするためのコーヒーの出涸らしをつくります。
ひと息ついたらコーヒーの出涸らしで葉書を染め、
乾かした後にスタンプなどで装飾を施し、オリジナルコーヒー葉書を作成。
作成の後は、再び美味しいお菓子と共にコーヒーを楽しみます。
作成したコーヒー染めの葉書で大切な人、久しく連絡をとってない人、
または少し未来の自分に、その時に送りたいと思った方へ
あなたの気持ちを綴ってみてはいかがでしょうか。
ゆっくりほっこり、コーヒータイムとコーヒー染めを楽しみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:タナカサチ
プロフィール:
幼い頃、絵本「おはなしりょうりきょうしつ・こまったさんシリーズ/あかね書房」を読み、
食べる事、料理する事に目覚める。
カフェのパティシエ→料理研究家のアシスタント→珈琲豆卸会社でコーヒー研修の講師として活動後、
「楽しくて美味しい!」をテーマにフリーランスとしてマイペースに活動中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:3月21日(月・休) 13:00~15:00
・参加費:2000円(材料費込み、コーヒーとお菓子つき)
・定員:8名
・持ち物:洋服が汚れないようにエプロン、筆記用具、
葉書作成時に使いたいスタンプ
(こちらでコーヒー豆のスタンプ、英字のスタンプは用意しています)
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「3/21コーヒー染め」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年3月20日(日)ワークショップ「佐川綾野 切り絵教室」開催
(終了しました)
黒い紙を下絵に添って切り上げ、和紙を貼って色をつけましょう。
下記の3つの図案(「青い鳥」「絵本を読む子猫」「ビンの中のアリス」)
の中から一つを選んで頂けます。
初めてさんでも大丈夫。
丁寧に進めていきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:佐川綾野
プロフィール:
関西を中心に切り絵作品を発表しています。
著書「かわいい切り絵図案集」
監修「ギリシア神話切り絵プログラム」(フェリシモ)
Facebook: https://www.facebook.com/riculi.kirieaccessory
ブログ:http://ameblo.jp/ronron6060/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:3月20日(日)
(2時間半程度)
1部 11:00~14:00
2部 15:00~18:00
・参加費:3500円(材料費+お茶付き)
・定員:各6名 (定員に達次第終了します)
・持ち物:シャープペン、はさみ、あればピンセット、眼鏡
・お申し込み:メールか電話でお願いします。
メール:ayanosagawa@yahoo.co.jp
電話:050-5276-2749(平日9時~19時)
メールは以下を記載して送って下さい。
①タイトル 「3/20東京切り絵教室申し込み」
②お名前
③電話番号
④希望の図案(当日決めても大丈夫です。)
⑤1部か2部か
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年3月6日(日)〜3月12日(土)「体温」 rin:) and toku fujiwara 二人展 開催
(終了しました)
人に触れ、人を想うということ。
rin:) 、toku fujiwaraの二人が写真と絵で織りなす体温を是非、体感しにきてください。
当日は物販も行います。
お手数ですが、物販ご利用の方は小銭をご用意していらしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:3月6日(日)〜3月12日(土) 12:00〜20:00
※3月9日(水)は休み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
twitter
rin:) @MaZee07
toku fujiwara @aine_cryne
●2016年3月5日(土)ワークショップ「春の訪れを楽しむユーカリのリースをつくろう」
(終了しました)
昨年に引き続き、暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作している
harihariさんを迎えてのワークショップです。
今回は、ユーカリだけでつくるシンプルなリースです。
ユーカリはアロマなどに用いられ、
抗菌、消臭、集中力アップなど色々な効果が期待される香りです。
生き生きとした香りのユーカリを思う存分使って、
何かをはじめたくなる春の訪れとともに楽しい時間を過ごしましょう。
※ポイントに南京ハゼの実も用意します。
出来上がりは、直径約30㎝ぐらいのものになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから暮らしに寄り添う
シンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:3月5日(土)
1部 10:30~12:30→残り2名分の席があります。
2部 13:30〜15:30→定員になりました。
・参加費:5000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回5名
・持ち物:ハサミを持っている方はご持参ください。
また、フレッシュな物を使いますので汚れても良い格好でお越しいただくか、
エプロンをご持参ください。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「3/5ユーカリのリース」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年2月27日(土)「テンコクワークショップ~文字を彫る~」開催
(終了しました)
テンコク(篆刻)とは、書道や水墨画、絵画などの作品で
よく見られるサインとして押す印のことです。
中国が起源で、その歴史は古いものですが、
現在では手紙やカードに押すなど趣味として楽しむ方も多くいます。
今回は、ご自分の名前または好きな文字を彫っていただきます。
手紙やハガキに押したり、サインをする際に使ったりと用途はさまざま。
この機会に文字の成り立ちを知ったり、テンコクの楽しさを味わってみませんか。
初心者向けですので、興味のある方はお気軽にご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師: 高本麻美子
プロフィール:
墨画GROUP82、グループ玄所属。
墨画を松下黄沙、書を内山鷺水、篆刻を稲葉茱雪に師事。
GROUP82墨画展出品13回、グループ玄展出品4回
2012年 赤レンガ・墨・14人展(横浜赤レンガ倉庫)
2014年 墨・刻 高本麻美子展(西永福 鱗)
2014年 赤と墨 高本麻美子展(三軒茶屋 四軒茶屋)
2015年 伍・宴 5人展(西永福 鱗)
http://www.takamotomamiko.com/
https://www.facebook.com/takamotomamiko
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2月27日(土)14:00~17:00
・参加費:3,350円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:6名→定員になりました。
・持ち物:歯ブラシ(石の粉を払うため)、鏡(飾りのない平らなもの。大き目のもの)、
布(墨や印泥をぬぐうためのもの)、小筆2本
※お持ちでない場合はこちらでご用意いたします。
※墨や印泥(朱肉よりも濃いもの)を使用しますので、汚れてもいい服装でお越しいただくか、
エプロンなどをお持ちください。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「2/27テンコク申し込み」とし、以下をお送りください。
○お名前
○電話番号
○参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
○彫る文字
・名前の場合、基本的に名(下の名前)の最初の一文字を彫ります。
Ex.花子→「花」
「花子」と全て彫る場合はその旨、お知らせください。
・好きな文字→一文字〜二文字程度が彫りやすいです。
※彫る石のサイズは2cm角です。
これ以外のサイズをご希望の方はお申し込み時にお知らせください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年2月20日(土)「fuu 呼吸のワークショップ・2月」開催
(終了しました)
毎日食べ、働き、眠る。
あっという間に、1日1日が過ぎてゆく。
同じような毎日。
なんとなく、物足りない。
もし今、あなたがそうだとしたら。
呼吸をすこし、変えてみませんか?
吐くこと、吸うこと。ひと息ひと息、感じてみる。
息の仕方を変えてみる。
いつの間にか、ゆったり、深い呼吸に変わってゆく。
今一瞬として、同じ自分はいないことに気づくはず。
冬の夜、高く澄んだ空のように。
私たちは無限に拡がる可能性を秘めている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師: fuu
ひと息ユニット・ふう
(by林美緒・福島肇里 加藤メソッドリーダークラス第3期修了)
プロフィール:
林 美緒
息を吐くと心がきれいになる、そんな言葉にひかれて2013年4月から加藤メソッド呼吸法のレッスンに通い始める。
2015年にワークショップを始めてみて充実した時間を共有できると感じてます。
福島肇里
加藤俊朗さんの呼吸法に触れて早4年。
心と身体の健康を求める内に、人に伝えるように。都内を中心にワークショップをしています。
今年は身体を学ぶ1年になりそうです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2月20日(土)
①13:00~15:00→募集中
②16:00~18:00→残り1名分の席があります。
・参加費:2000円(お茶とお菓子つき)
・定員:各回5名まで
・持ち物:タオル(お尻の下に敷くと呼吸がしやすくなります)
・服装:身体を緩めます。楽な服装でお越しください。
肩幅に足を開きますので、短いスカートはご遠慮ください。
※身体の感覚が分かりづらくなるため、満腹は避けてお越しください。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「2/20呼吸ワークショップ」とし、
①または②のご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前)
を明記してお送りください。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年2月16日(火)「シナモン川柳の会 Vol.6~青と夜ノ空、気づき発見川柳~」開催
(終了しました)
今年最初の「シナモン川柳の会」。
テーマは、当店の本のメインテーマである“衣食住”についてです。
日常生活での気づきや発見、そしてこんなことを卒業したい!など、
自分の生活を振り返っての川柳をつくります。
言葉にすることで自分の新たな一面も見えてくるかも!?しれません。
川柳初心者の方、大歓迎です! ぜひご参加ください。
※「シナモン川柳の会」は、みんなで和気あいあいと楽しみながら川柳をつくる会で、
サークルのようなものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シナモン川柳の会リーダー:川柳家 志南 門(シナモン)
自由が丘の美容院「doux dimanche copains et copines
(ドゥー・ディマンシュ コパン・エ・コピーヌ)」美容師。
日々の中からキーワードとなる言葉を探し、川柳を楽しんでいる。
www.copainsetcopines.com
www.facebook.com/mon.cinna
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2月16日(火) 19:00~20:30
・参加費:1,500円(ビールまたはお茶つき、※2杯目からは追加料金をいただきます)
・定員:6〜8名程度
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「2/16シナモン川柳の会申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※当日、この時間帯は貸切になります。
●2016年2月14日 (日) 「微花 1.冬」刊行記念トークイベント「名ざせない植物との距り」開催
(終了しました)
リトルプレス「微花 1.冬」の刊行を記念して、
編集部の石躍凌摩さんと西田有輝さんを招いてのトークイベントを開催します。
皆さんのご参加をお待ちしております。
「微花」
www.facebook.com/kasuka.magazine
twitter.com/kasuka___
instagram.com/kasuka_mag
※当日は「微花」の販売も行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2月14日(日)18:00〜20:30
・参加費:1,500円(お茶つき)
・定員:12名程度
・お申し込み:青と夜ノ空でも受け付けます。
e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「2/14微花トークイベント申し込み」」とし、
お名前、電話番号、参加人数をお送りください。
※当日、トークイベントの時間帯は貸切になります。
●2016年2月7日 (日) ~ 2月13日 (土) 展示会「バスルームで愛でる風景 vol.02」開催
(終了しました)
--- Selfish
その名は、「セルフィッシュ」。
窓がないバスルームでも、星空を眺められるような、そこにない南国の青い海が目の前に広がっているような、
そんな情景を思い描ける、想像力を掻立てる、物語があるフレグランスバー。
新しい「癒しのカタチ」として生まれ変わったソープデザイナー ホノがつくる石鹸の世界観をおたのしみください。
*
こころを洗ってほしい「Selfish(セルフィッシュ)」。
東京での初展示会になります。
それぞれひとつひとつに名づけられた意味深なタイトル。
この一文の意味は、見ていただいた方々、それぞれの心の中で物語を完成させていただければと思います。
バスルームで愛でたいシーンの写真展示も行います。
是非、バスルームに持ち込みたい本、お風呂あがりに読みたい本を選びながら、展示を楽しんでいただければと思います。
皆様のお越しをお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2月7日(日)〜2月13日(土) 12:00〜20:00
※2月10日(水)は休み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作 家 ホノ
プロフィール:
ソープデザイナー、HonoBono-Lab主宰
手作り石鹸は「視覚」「嗅覚」「触覚」の3感を刺激する文字通り生活に溶け込む「アート」であると位置づけ、
人の心に働きかけるストーリーがあるデザイン石けんをこだわって作っている。
手作り石けんを「作品」として展示会形式で発表している。
福岡の石鹸工房HonoBono-Labにて独自のカリキュラムの石けん教室を展開。
石けん、手作り化粧品や入浴剤などのアロマクラフトの試作、製作、レシピ作成、スタイリング、写真撮影などを手がける。
著書に「暮らしの手づくり石鹸レシピ帖」(雷鳥社)がある。
2015年より、お風呂生活がより豊かになるようなライフスタイルを提案する活動をはじめている。
HP:http://honobono-lab.net/
インスタグラム:https://www.instagram.com/honobonolab/
●2016年1月26日(火)、2月6日(土)英語ワークショップ「‘Show&Tell’」
(終了しました)
初回(2015年10月開催)では英語の勉強方法と
皆さんが苦手と思っていらっしゃる項目について、参考になる基礎知識をお伝えいたしました。
英語を話していくということを、知識として習うのではなく、
自分で自分が話したいこと、伝えたいことを実際に英語にして
人前で口に出す体験を積んで頂くことが最重要です。
2回目以降は、‘Show & Tell’ (何かを見せてそれについて話す)
を開くことにいたしました。
今回初めて参加される方は初回でお伝えした、発音の基礎、英語文型についてお話します。
前回も出席された方はお渡ししたプリント(日英短文)をご持参ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:SKラボ 小林早苗
プロフィール:
1974年聖心女子大学外国語外国文学部英文科卒。卒業後9カ月ニュージーランドMassey University在籍。
結婚後、夫の転勤に伴いN.Y.に5年半滞在。帰国後、吉祥寺にて英語教室を開催。
多年にわたり、高校生、大学生、社会人の指導経験あり。TOEIC、TOFEL受験のサポートも実施。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:1月26日(火)13:00〜14:30、2月6日(土)13:00〜14:30
・参加費:1,500円(お茶とお菓子つき)
・定員:6名
・持ち物:自分が話したいものなんでも
(たとえば、一番大事な思い出の品、ぬいぐるみ、本、写真など)
前回の出席者はプリントをご持参ください。
・事前に考えてきて頂きたいこと:話す内容(できれば英語で、できなければアイデアだけでOK!)
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「英語ワークショップ」とし、希望の日にち、お名前、電話番号、
参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2016年1月23日(土)ワークショップ「春のお花でミニチュアいけばな」
(終了しました)
まだまだ肌寒い季節が続きますが、春のお花でミニチュアいけばなをしてみませんか。
「いけばな」は、敷居が高い・決まり事が多くて大変と思われている方もいるかもしれません。
いけばなの基本的なポイントをおさえるだけで、
ご自宅のリビングや玄関にきれいな春のお花を飾って楽しむことができます。
いけばな初心者もご参加いただけます。ご興味のある方はぜひ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:村上 蕉雅(むらかみ しょうか)
プロフィール:
いけばな草月流 師範
日本橋高島屋にて開催の「草月いけばな展」出品
狛江・虎ノ門にていけばな教室主催
「日常にお花がある生活」をキーワードに、フリーレッスンやカフェなどでの
ワークショップ(要町「なんてんcafe」月1定期開催など)も積極的に行っている。
フェイスブックページ
(フェイスブックをやっていない方も見ていただけます)
https://www.facebook.com/shoka.murakami.flower
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:1月23日(土)13:00〜15:30
・参加費:4,500円(花材代込み、お土産・お茶とお菓子つき)
使用花材はお持ち帰りいただきます。
・定員:6名
・持ち物:基本的には手ぶらで大丈夫ですが、花鋏をお持ちの方はご持参下さい。
手を拭くタオルなどあると便利です。
※剣山を使ったレッスンをします。ワークショップの際はこちらでご用意しますが、
購入をご希望される方は、事前にお知らせ下さい(1,500円~2,000円程度)。
レッスン終了後のご検討も承ります。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「1/23ミニチュアいけばな」とし、以下を明記してお送りください。
①お名前
②連絡先(メールアドレス・電話番号)
③満席の場合、キャンセル待ちなさるかどうか
④好きなお花(季節を問わず)・色 ⑤いけばなやフラワーアレンジメントの経験の有無 ⑥ご質問等
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●12月4日(金)〜12月6日(日) はなうたぽけっと展《喫茶店と私》開催
(終了しました)
喫茶店に入って
しわしわのおばあちゃんが
珈琲を淹れているのを見ると
想うことがある。
喫茶店をテーマに
変わるものと
変わらないもの
変わってしまったものと
変わらないもの。
を詰め込んで展示いたします。
当日は、
喫茶店と私 書籍の展示、販売
撮影に使ったお洋服の展示、販売を行います。
お洋服に関しては古着のリメイク品と縫製した物とあります。
どちらも珈琲染めをした布を使っております。
また、ぽけっとブローチの販売も行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:12月4日(金)〜12月6日(日)
12:00〜20:00(最終日6日は18:00まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はなうたぽけっと:
【大切を入れるためのポケット】をコンセプトに
衣・食・住をより豊かに楽しむことを提案・発信しているふたりぐみ。
Instagram&Twitter : @hanautapocket
●紙のブックカバー、つくりました!
単行本、文庫本などをお買い上げいただいた際に、
ご希望があれば紙のブックカバーをおかけします。
当店オリジナル・布ブックカバーをデザイン・制作してもらった相原暦さんに、
紙バージョンもデザインしてもらいました。
紙のサイズはB4サイズ。
ぜひご利用ください。
●11月23日(祝・月)「“青と夜ノ空”日本酒を楽しむ夕べの会」開催
(終了しました)
すっかり秋めいてきました。日本酒のおいしい季節到来です!
そこで今回は、千葉・稲毛海岸の「越中大将」店長・中田瑞貴さんを招いて、
「青と夜ノ空」からイメージした日本酒をいくつかセレクトしていただきます。
それぞれの日本酒について、そしておいしい飲み方や選び方などの話を聞きながら、
秋の夕べ、“ちびちび ゴクゴク”日本酒を楽しみましょう。
もしかしたら、貴重な日本酒が登場するかも!?しれません。
また、当日は日本酒にまつわる本やお酒に合う料理の本、
お酒を飲みながら読むのにおすすめの本などをご用意します。併せてお楽しみください。
日本酒好きな方はもちろん、興味はあるけれど日本酒初心者の方もぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本酒の魅力を紐とく人:中田瑞貴
プロフィール:
日本酒界を牽引する「はせがわ酒店」に勤務し、日本酒の知識と“攻めの仕入れ学”を学ぶ。
2010年に独立し、千葉・稲毛海岸に日本酒居酒屋「越中大将」をオープン。
自ら酒蔵に足を運び全国各地からかき集める酒は、日本酒ファン垂涎の逸品ばかり。
日本酒への前のめりな思いをそのままに、12月に千葉・新検見川に拠点を移し、リニューアルオープンする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月23日(祝・月)17:00~18:30
・参加費:4000円(日本酒とおつまみ付き)
・定員:10名程度→定員になりました。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「11/23日本酒の会」とし、お名前、電話番号、
参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●11月22日(日)ワークショップ「読書タイムにぴったりなマグカップをつくろう」開催
(終了しました)
秋が深まり、読書をするのに良い季節になりました。
そんな時には、ゆったりとお茶を飲みたい気分になります。
そこで、今回は陶芸作家・吉永哲子さんを講師に招いて、読書タイムにぴったりなマグカップをつくります。
粘土をベースとなる筒に巻きつけて形をつくります。
マグカップの高さや取っ手などはご自分の好きなようにアレンジOK。
色は3色の中から選ぶことができます。
当日は粘土をこねたり、形をつくったり、ものづくりの時間を皆さんで楽しみましょう。
陶芸初心者の方、大歓迎です。ぜひこの機会にご参加ください。
※当日は、形をつくる工程まで行います。色をつけて焼く工程は吉永さんに行っていただきますので、
完成品は後日引き渡しになります。詳細は当日、ご説明いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:吉永哲子
プロフィール:
1973年 静岡県生まれ
和光大学にて陶芸を始める
2008年より陶芸教室「陶工房」主宰
個展、ワークショップなどで活動中
HP http://www.toukoubou.net/
ブログ http://nonoranori.exblog.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月22日(日) 13:00~15:00
・参加費:3800円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
※当日は吉永さんの制作したカップと皿でお茶とお菓子をお召し上がりいただきます。
・定員:7名→残り2名分の席がございます。
・持ち物:エプロン、タオル
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「11/22マグカップ」とし、お名前、電話番号、
参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
※当店にマグカップの見本がありますので、ご興味のある方はお立ち寄りください。
●11月21日(土)ワークショップ「暮らしを彩るクリスマスリースをつくろう」開催
(終了しました)
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作しているharihariさんを迎えての
2回目のワークショップです。
今回は、クリスマスシーズンに向けてリースをつくります。
キリッとした寒さの中、暖かい部屋で無心になって葉や実をつなぐリースの作業はとても楽しい時間です。
フレッシュなグリーンの香りが清々しい気持ちにさせてくれます。
せっかく作ったリースなのでいつでも飾っておけるようシックな感じに仕上げます。
植物に触れながら癒しの時間を過ごしてみませんか。
そのままドライになっていくので植物が表情を変えていく過程も楽しめます。
※写真はイメージですので、当日の花材の内容は異なる物もあります。
リースの大きさの目安は、直径約20cmです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから暮らしに寄り添う
シンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月21日(土)
1部 10:30~12:30
2部 13:30〜15:30→定員になりました。
・参加費:5000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回5名
・持ち物:ハサミを持っている方はご持参ください。
また、フレッシュな物を使いますので汚れても良い格好でお越しいただくか、
エプロンをご持参ください。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「11/21クリスマスリース」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●11月17日(火)「シナモン川柳の会 Vol.5~1周年だよ! Hotでホッとな“締め川柳”~」開催
(終了しました)
昨年11月からスタートしたシナモン川柳の会は1周年を迎え、今回で5回目です!
そして、青と夜ノ空も10月で1周年を迎えました。
さらに、今年も残すところ3カ月を切りました。
今回のテーマは「1周年だよ! Hotでホッとな“締め川柳”」。
今年1年を締めくくり、心あたたまるような川柳をつくっていただきます。
そして来年を笑顔で迎えよう!という内容です。
少し早い忘年会も兼ねています。
当日は皆さんでHotでホッとするお酒を飲みながら、川柳を楽しみましょう。
川柳初心者の方、大歓迎です! ぜひご参加ください。
※「シナモン川柳の会」は、みんなで和気あいあいと楽しみながら川柳をつくる会で、
サークルのようなものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シナモン川柳の会リーダー:川柳家 志南 門(シナモン)
自由が丘の美容院「doux dimanche copains et copines
(ドゥー・ディマンシュ コパン・エ・コピーヌ)」美容師。
日々の中からキーワードとなる言葉を探し、川柳を楽しんでいる。
www.copainsetcopines.com
www.facebook.com/mon.cinna
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月17日(火) 19:00~20:30
・参加費:1,500円(お酒つき)
・定員:6〜8名程度
・持ち物:心あたたまる、ちょっとしたおつまみ1品
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「11/17シナモン川柳の会申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※当日、この時間帯は貸切になります。
●11月13日(金)〜11月15日(日) ゆめうつつ展ー紡ぐ想いー 開催
(終了しました)
イラストレーター Nana.*さんの東京初の個展です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誰かの表情とこころをにこりと出来たら。
そして絵を通じて良い縁が紡げたら…*
そんな想いで始めた個展から3年。
絵や個展を通じて繋がった、たくさんの笑顔と温かいメッセージ。
感謝と幸せな気持ちを込めて鉛筆画で表現しました。
関わって下さった方々の優しさが、私の原動力です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月13日(金)〜11月15日(日)
12:00〜20:00(最終日15日は17:30まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Nana.*
プロフィール:
大阪府出身。芸術学部卒業。
在学中、一ヶ月にわたる入院生活がきっかけとなり、絵を通じて人と繋がりたいと思うようになる。
「誰かのこころがにこりとなるような絵」をテーマに、名古屋・金沢を中心に活動中。
絵の他に写真を撮ることも好き。
だけど二度寝の方がもっと好き♡
http://chu-lip02157.jp/
●11月7日(土)ワークショップ「羊毛から作る洋梨のオブジェとバッグチャーム」開催
(終了しました)
NICO 太田有紀さんを講師に招いてのワークショップ、2回目になります。
羊の毛をフェルティングニードルという特殊な針で差し固め、
さらにお湯と石鹸で縮める手法で大きさの違う洋梨を2つ作ります。
ひとつはお部屋のインテリアを彩るオブジェに、
もうひとつはお好きな毛糸のポンポンをつけてバッグチャームに仕上げます。
洋梨の枝にはオリジナルの木工のパーツを使い、ひとつひとつ形の違う
自分だけの作品に仕上げましょう。
初めての方も、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:NICO 太田有紀
プロフィール:
ハンドメイドフェルト作家。
NICOブランドでハンドメイドフェルト作品のデザイン、制作、販売のほか、
ハンドメイドフェルト教室の講師もつとめる。
"毎日のくらしのなかで活躍し、使うたびに思わずにっこりしてしまうデザイン"を
コンセプトに活動。
HP:nico-felt.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:11月7日(土)13:00~16:00
・参加費:4000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:7名→残り2名分の席がございます。
※お子様(小学生)がご参加の場合は、大人の方と2人一組でお願いいたします。
・持ち物:手を拭くタオル、ハサミ
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「11/7羊毛フェルト」とし、ご希望の時間帯、お名前、電話番号、
参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
※当店に洋梨のオブジェとバッグチャームの見本がありますので、ご興味のある方はお立ち寄りください。
●「ウェブショップ」スタート
10月よりウェブショップをスタートしました。
カテゴリーは以下です。
・新刊本
・リトルプレスなど
・古本
・雑貨
今後、随時入荷次第、内容、数ともに充実させていく予定です。
実店舗と併せてよろしくお願いします。
HPのindex「ウェブショップ」をクリックしてください。
●10月31日(土)ワークショップ「Hand Made Tea Time〜ティーコージー編 」開催
(終了しました)
夏から秋へと季節が移り変わり、日々の暮らしの中でのティータイムが一層、楽しい時期になってきました。
そこで今回は、紅茶とお菓子をいただきながら、ティーコージーをつくります。
ティーコージーは紅茶を淹れる時や、淹れたあとの保温のために使うポットカバーのこと。
一枚あると便利なアイテムです。
その他、紅茶のミニ知識や淹れ方のポイントなどもご紹介。
皆さんでのんびりゆったり、楽しいひと時を過ごしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:近藤智子
ティータイムクリエイター、ティーインストラクター、
メディカルハーブコーディネーター、中国茶インストラクター
http://ttcreation.exblog.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:10月31日(土)
1部 11:00~13:30
2部 14:30〜17:00
・参加費:3500円(材料費込み、紅茶、お菓子つき)
・定員:各回最大8名
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「10/31ハンドメイドティータイム」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●10月17日(土)ワークショップ「ブーケコサージュをつくろう〜絵本の世界をイメージして〜」
(終了しました)
暮らしに寄り添うシンプルなリースや花雑貨を制作しているharihariさんを迎えて、
絵本の世界をイメージしてブーケコージュをつくります。
今回、取り上げる絵本は「UN DEUX アン ドゥ」(渡邉良重 絵、高山なおみ 文、リトルモア発行)。
心が織りなす小さな永遠、真珠のような物語です。
参加者の皆さんには、思い思いに「アン ドゥ」からイメージして、
秋らしい彩りを楽しみながら、コサージュをつくっていただきます。
〜harihariさんが「アン ドゥ」を読んでの感想〜
とても素敵な本で心の隙間をギュっとつかまれた気がしました。
大人になって感じる寂しい気持ちや昔を懐かしむ気持ち、幸せな気持ち、
いろんな感情を思い出して切なくなりました。
このままでいーんだよと寄り添ってもらえたような感じです。
そんな感想を含めて色んな気持ちはきっと自分一人の宝物というイメージを
ギュっとつめたコサージュにしました。
※当日、「アン ドゥ」の絵本がございますので、お読みいただくことができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:harihari
プロフィール:
生花をドライフラワーにするところから暮らしに寄り添う
シンプルなリースや花雑貨を制作。
http://harihari87.exblog.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:10月17日(土)
1部 10:30~12:30→残り2名分の席がございます。
2部 14:00〜16:00→残り2名分の席がございます。
・参加費:3000円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:各回6名
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「10/17ブーケコサージュ」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●10月10日(土)「コラージュブックを綴じるワークショップ」開催
(終了しました)
造本デザイナー・中村麻由美さんを招いてのワークショップ第2弾です。
雑誌の切り抜き、かわいい包装紙、美術館・展覧会・映画のフライヤーやチケット、
旅先で集めたパンフレット…、部屋の片隅に積み重ねてある思い出の「紙」はありませんか?
このワークショップでは、今まで集めてきたご自分の「好きな紙」を束ねて、
針と糸でかがって製本し、コラージュブックをつくります。
整理整頓になりますし、ひとつのオリジナル作品として残すことができます。
手製本、初心者の方も大歓迎です。ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師: 中村麻由美
プロフィール:
造本デザイナー。
エディトリアルデザイナーとしてデザイン会社勤務を経て、2011年よりフリーランス。
「本と紙を嗜好品として愛でる毎日を送りたい」という想いから、手製本にこだわり、
デザイン、紙選び、造形、製本に至るまでのすべてを請け負う。
http://mayuminakamurapw.tumblr.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:10月10日(土) 13:00~15:30
・参加費:2600円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:6名→定員となりました。
・持ち物:ご自分が綴じたい紙(雑誌の切り抜き、包装紙、
美術館・展覧会・映画のフライヤーやチケット、旅先で集めたパンフレットなど)
※1冊につき8枚~10枚の紙が必要です。お時間内であれば複数冊作って頂けます。
※お持ちいただく紙の大きさは自由です。
ただし大きいサイズの紙の場合は、二つに折ったり切ったりすることがあります。ご了承ください。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「10/10コラージュブック申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●10月3日(土)ワークショップ「楽しく英語を学ぼう」開催
(終了しました)
英語に対して苦手意識を持っている方、
苦手ではないけれど、納得のいく上達ができていない方、
長らく英語から遠ざかっていて今更…、でも英語を学びたいと思っている方。
そんな方々のために、
こんな方法もあるの?
こんなに楽しくできるの?
こんなに簡単にできることだったの?
と思っていただける英語学習の方法をご紹介します。
英語にご興味がある方、また60歳以上の方も大歓迎です。
皆さんで楽しく英語を学びましょう!
※テキスト:ディズニー絵本「Sleeping Beauty」配布
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:SKラボ 小林早苗
プロフィール:
1974年聖心女子大学外国語外国文学部英文科卒。卒業後9カ月ニュージーランドMassey University在籍。
結婚後、夫の転勤に伴いN.Y.に5年半滞在。帰国後、吉祥寺にて英語教室を開催。
多年にわたり、高校生、大学生、社会人の指導経験あり。TOEIC、TOFEL受験のサポートも実施。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:10月3日(土)
1部 13:00〜14:30→残り1名分の席がございます
2部 15:00〜16:30→残り3名分の席がございます。
・参加費:1000円(お茶とお菓子つき)
・定員:各回6名
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「10/3楽しく英語を学ぼう」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※また、お申し込み時に以下のアンケートにお答えください。
<アンケート>
次の項目のうち、自分にあてはまる項目を教えてください。
また、多くあてはまる場合、強く思う順番を教えてください。
1.自分の発音に自信がない
2.英文を読んで自分の理解が正しいか不安
3.話したいことが英文で浮かばない、組み立てられない
4.ヒヤリングについていけない
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●「青と夜ノ空セレクト便」スタート!
“生活を豊かにする本”をテーマに、毎月(3カ月間)、3つのコースに基づいた本(新品本または古本)を
お送りする「青と夜ノ空セレクト便」をスタートします。
詳細は「本のこと」をご覧ください。
●9月26日(土)ワークショップ「和菓子にさわる。読書の秋。」開催
(終了しました)
上生菓子である「練り切り」を使って
自分オリジナルの和菓子をデザインしてみましょう。
和菓子工房 糸 itoさんを講師に招いてのワークショップ、2回目になります。
今回のテーマは“読書の秋”。
皆さんのお好きな本を持ってきていただき、それをテーマにした2つの和菓子をデザインします。
そしてお茶と一緒に、作ったうちの1つはみんなでもぐもぐ。
いつもより、京菓子をもっと身近に感じてみませんか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:和菓子工房 糸 ito
http://ito-wagashi.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:9月26日(土)
一部 11:00~12:30→定員となりました。
二部 13:00〜14:30→定員となりました。
・参加費:2,800円(材料費、お茶代込)
・定員:各回最大7名
・持ち物:エプロン、手ぬぐい(毛羽立ちのない布など)
お気に入りの本、和菓子を持ち帰る手さげ
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「9/26和菓子ワークショップ」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●9月8日(火)「シナモン川柳の会 Vol.4~夏の思い出 妄想川柳~」開催
(終了しました)
シナモン川柳の会、4回目を迎えます!
今回のテーマは「夏の思い出 妄想川柳」。
この告知をしている時点では夏真っ盛りですが、
9月に入り、夏を振り返って川柳(五・七・五)をつくります。
ポイントは“妄想”です。
旅行、海水浴、花火大会、恋愛、仕事etc、
夏の思い出は楽しかったこと、苦い経験など色々とあることでしょう。
そこに、自分の願望や事実とは違うことなど何でもOK!
妄想を膨らませて川柳に盛り込んでもらいます。
夏の思い出なんて何もなかった…という方も、妄想川柳で楽しい思い出をつくりましょう。
川柳初心者の方、大歓迎です!
そして妄想好きな方もご参加お待ちしています!!
※「シナモン川柳の会」は、みんなで和気あいあいと楽しみながら川柳をつくる会で、
サークルのようなものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シナモン川柳の会リーダー:川柳家 志南 門(シナモン)
自由が丘の美容院「doux dimanche copains et copines
(ドゥー・ディマンシュ コパン・エ・コピーヌ)」美容師。
日々の中からキーワードとなる言葉を探し、川柳を楽しんでいる。
www.copainsetcopines.com
www.facebook.com/mon.cinna
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:9月8日(火) 19:00~20:30
・参加費:1,500円(ビールまたはお茶つき)
・定員:6〜8名程度
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「9/8シナモン川柳の会申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※当日、この時間帯は貸切になります。
●8月29日(土) トークイベント 山中とみこ×石川理恵「ものづくり、本づくり」開催
(終了しました)
服飾作家・CHICU+CHICU 5/31の山中とみこさんとフリーライターの石川理恵さん
によるトークイベントを開催します。
ものづくりや本づくりへの思いについて、またこれまでの道のりやこれからのことなど、
ざっくばらんに話していただきます。
このトークイベントは、これから何かを始めたいと思っている人
(ものづくり、本づくり、お店経営、その他何でも)や、
自分探しをしている人などを対象にしています。
参加者の皆さんにとって、何かをスタートさせる、
また動き出す良いきっかけになることを願っています。
当日は、山中さんの著書
「古い布でつくる アンティークリネン、柿渋、テント生地─素材を生かしたものづくり」、
そして石川さんが手がけられた本を販売します。
この機会にぜひお求めください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロフィール:
山中とみこ/服飾作家
1954年生まれ。専業主婦の後、古道具屋の店主、特別支援学級での補助職員などを経て、2003年、デザインから縫製までをひとりで手がける洋服のレーベル『CHICU+CHICU 5/31』(ちくちくさんじゅういちぶんのご)を立ち上げる。自宅アトリエ展ほか、個展・企画展などを中心に、なるべく顔の見える関係を大切にしながら、シンプルで素材感のある大人の普段着を展開している。2014年、60歳にして初の著書『古い布でつくる アンティークリネン、柿渋、テント生地――素材を生かしたものづくり』(主婦と生活社)を出版。2015年春には埼玉県川口のsenkiya内に、月に7日間だけオープンするショップを構えた(次回は10月1日よりオープン)。
http://chicuchicu.com/
石川理恵/フリーライター
1970年生まれ。27歳でライターのアシスタントにもぐりこみ、30歳で独立。インテリア、育児、料理、家事、仕事、ものづくりなど、女性のライフスタイルにまつわる記事を書く。著書に『展示・ものづくり はじめの一歩 小さな発表会をひらこう』『リトルプレスをつくる』『自由に遊ぶ、DIYの本づくり』(グラフィック社)や、『身軽に暮らす もの・家・仕事、40代からの整理術』『10年着るための衣類ケアブック』(技術評論社)がある。雑誌『大人のおしゃれ手帖』(宝島社)では、隔月連載「大人の転機図」を担当し、さまざまな年代の方々のターニングポイントを取材している。リトルプレスのレーベル、ひよこまめ書房としても活動中。
http://hiyocomame.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:8月29日(土) 17:00~18:30
・参加費:1500円(ワンドリンク付き)
・定員:10名程度→定員になりました。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「8/29トークイベント申し込み」とし、お名前、電話番号をお送りください。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●8月21日(金)〜8月26日(水) 「家」みん佐穂 展 〜Home/ Saho Minn〜 開催
(終了しました)
みん佐穂さん、はじめての個展です。
水彩とペンで自分の「家/Home」を紙に映しとりました。
それぞれの1シーンたちが、「青と夜ノ空」に楽しく広がりますように。
暑い夏、ぜひ涼みにいらしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:8月21日(金)〜8月26日(水) 12:00〜20:00
会期中無休、26日(水)のみ18:00まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みん佐穂 Saho Minn
プロフィール:
1988年生まれ、岩手県出身、東京都在住、桑沢デザイン研究所卒業。
絵という痕跡が、どんな場所に行き着くのか、たどりはじめました。
http://minnsaho.tumblr.com/
●8月9日(日)ワークショップ「いつものお皿で、いつもと違う夏のおやつ」開催
(終了しました)
身近な食材といつものお皿が
調理法、盛りつけ、一緒に食べる人や場所をちょこっと変えるだけで、
いつもと違うものになるはず。
旬もののお野菜や果物を使った
乳製品と卵不使用のお菓子4~5種類、クリーム4種類、
スパイスやナッツ、調味料などをご用意します。
ご参加の方はいつも使っているお皿とグラスをご持参ください。
それぞれのお菓子をそのまま食べてもよし、
グラスに盛りつけてパフェにしてもよし。
ご自身で思うままに盛りつけてお召し上がり頂きます。
●お菓子ラインナップ
・トマトクッキー…煮詰めたトマトを練り込んだクッキー。
・シュトーレンスコーン(マンゴー)…ドライフルーツやナッツがたっぷりのスコーン。
・味噌グラノーラ…胚芽大麦とオートミールを使ったグラノーラ。自家製味噌入り。
・玉ネギクッキー…すりおろした玉ネギが入った塩系クッキー。
・クリーム4種…枝豆クリーム、かぼちゃクリーム、ひよこ豆クリーム、トマトクリーム。
※お野菜や果物の不作などでメニューを変更する場合があります。ご了承ください。
●スパイスや調味料など
胡椒、塩、七味唐辛子、バジル、梅干し、各種ナッツなど
●お飲物:水だしコーヒー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:會田由衣
プロフィール:
1982年生まれ。東京都出身。東京都立大学(現首都大学東京)工学部建築学科卒業。
広告会社、ベーグルカフェ勤務を経て、「Tsucurite」を開業。
乳製品や卵は不使用、旬の果物やお野菜を使ったおやつを製造。
活動経歴は手創り市への出店、お菓子の卸し、2012~2015年5月「文房具カフェ」のメニュー考案、
雑誌「ESSE」の紙面協力、通販など。
2015年からワークショップ活動を始め、第一回を台湾で開催。
HP:www.tsucurite.com
FB:https://www.facebook.com/yui.kakusaka
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:8月9日(日)
①11:00~13:00
②14:00~16:00
・参加費:3400円
・定員:各回7名
・持ち物:お皿とグラス
※お皿とグラスはどんな形、サイズでも構いません。
参考までに、写真(右)のグラスは150ml、プレート(木の板)は24×15cmです。
※お皿とグラスをお持ちでない方はお申し込み時にお知らせください。こちらでご用意いたします。
もちろんマイコースター、マイスプーンなどをお持ち頂いてもOK!
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「8/9夏のおやつ申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前)、
①または②の希望の時間帯を明記して、お送りください。
※開催日3日前までにお申し込みください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●8月8日(土)ワークショップ「カンタンで美味しい!水出しコーヒーをつくろう」開催
(終了しました)
暑い夏にぴったりのスッキリとまろやかな水出しコーヒー。
今回は、コーヒーパックを水に入れるだけで簡単にできるつくり方をご紹介します。
おすすめの何種類かのコーヒーをお好みでブレンド。
そして、サラシ綿をチクチクと縫って水出しコーヒーパックをつくります。
最後に、水出しコーヒーとお菓子でコーヒータイムをお楽しみいただきます。
今年の夏は、手軽にできる水出しコーヒーを味わってみてはいかがでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:タナカサチ
プロフィール:
幼い頃、絵本「おはなしりょうりきょうしつ・こまったさんシリーズ/あかね書房」を読み、
食べる事、料理する事に目覚める。
カフェのパティシエ→料理研究家のアシスタント→珈琲豆卸会社でコーヒー研修の講師として活動後、
「楽しくて美味しい!」をテーマにフリーランスとしてマイペースに活動中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:8月8日(土) 13:30~16:00
・参加費:3000円(材料費込み、水出しコーヒーとお菓子つき)
※つくったコーヒーパックはお持ち帰りいただきます。
・定員:7名
・持ち物:エプロン
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「8/8水出しコーヒー申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●8月2日(日)「テンコクワークショップ~名前を彫る~」開催
(終了しました)
昨年10月に開催したテンコク(篆刻)ワークショップの第2弾です。
今回は、ご自分の名前を彫っていただきます。
手紙やハガキに押したり、サインをする際に使ったりと用途はさまざま。
この機会に、名前の文字の成り立ちを知ったり、テンコクの楽しさを味わってみませんか。
初心者向けですので、興味のある方はお気軽にご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師: 高本麻美子
プロフィール:
墨画GROUP82、グループ玄所属。
墨画を松下黄沙、書を内山鷺水、篆刻を稲葉茱雪に師事。
GROUP82墨画展出品13回、グループ玄展出品4回
2012年 赤レンガ・墨・14人展(横浜赤レンガ倉庫)
2014年 墨・刻 高本麻美子展(西永福 鱗)
2014年 赤と墨 高本麻美子展(三軒茶屋 四軒茶屋)
2015年 伍・宴 5人展(西永福 鱗)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:8月2日(日)14:00~17:00
・参加費:3350円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
※彫る石のサイズは2cm角です。
これ以外のサイズをご希望の方はお申し込み時にお知らせください。
・定員:5名→定員になりました。
・持ち物:風呂敷(石の粉が出ますので敷物として)、歯ブラシ(石の粉を払うため)、
鏡(飾りのない平らなもの。大き目のもの)、布(墨や印泥をぬぐうためのもの)、小筆2本
※お持ちでない場合はこちらでご用意いたします。
※墨や印泥(朱肉よりも濃いもの)を使用しますので、汚れてもいい服装でお越しいただくか、
エプロンなどをお持ちください。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「8/2テンコクワークショップ申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●7月2日(木)〜7月31日(金)“suiranの「青」と「夜」と「空」”開催
(終了しました)
7月2日(木)〜7月31日(金)の1カ月間、
群馬を拠点にさまざまな本の販売活動を行っているsuiranさんのコーナーを設けます。
suiranさんが「青」と「夜」と「空」からイメージした本をセレクト。
ジャンルもさまざま。思わぬ掘り出しものがありそうです。
夏の夜ノ空を眺めながら、読書はいかがでしょうか。
ふだんの青と夜ノ空とはひと味違う本のラインナップをお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
suiran
ブログ:http://suiranbook.exblog.jp
facebook:https://www.facebook.com/suiranbooks
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●7月11日(土)「夏の呼吸のワークショップ」開催
(終了しました)
雨の季節が過ぎれば、今年も夏がやってきますね。
夏といえば、なにを思い浮かべますか?
私たちは、青い空や海を思い浮かべました。
カラッと晴れた日の、澄み渡った青い空。
目の前には、陽に照らされた海がきらきらと輝いている。
無限に拡がるブルー。
「青と夜ノ空」で行う2回目の今回は、息を吐いて、
この空や海をとりこもうという試みです。
大きな話をしているようですが、内容は至ってシンプルです。
お腹で息を吐く。
丹田で息を吐く。
吐いたら力を抜く。
ただ、息を吐くだけ。
呼吸に意識を向けると、ふだん考えていることもなくなって、
まっさらな自分と出逢うことができます。
体も力が抜けてリラックスです。
心身ともにプレーンな自分です。
今回のワークショップは、無限に広がる空や海をテーマに、
自分の心身を解放させるような呼吸をやっていきたいと思います。
どうぞ、お気軽にお越しください。
自分で自分を自由にする、そんな呼吸法をお伝えします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師プロフィール:
林 美緒
「息を吐くと心がきれいになる」その言葉に惹かれ
2013年4月から新宿朝日カルチャーセンターの加藤メソッド呼吸のレッスンに通い始める。
第3期リーダークラス修了。
福島肇里
2013年1月より、心身の健康を求め、青山ブックセンターにて加藤メソッド呼吸法を習い始める。
第3期リーダークラス修了。
最近はお茶のおいしい淹れ方を学びに中国まで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:7月11日(土)
①11:00~
②14:00~
各回90分程度
※ワークショップは椅子に座って行います。楽な服装でお越しください。
・参加費:500円(お茶とお菓子つき)
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「7/11呼吸のワークショップ」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前)、
①または②の希望の時間帯を明記して、お送りください。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●7月4日(土)ワークショップ「手かがりで製本するノート」開催
(終了しました)
造本デザイナー・中村麻由美さんを講師に招いて、
手かがりで製本するノートをつくります。
表紙・中紙・糸、それぞれ何種類かの中からお好きなものを選んで、
針と糸で手でかがってノートを仕立てます。
サイズは、携帯しやすい小ぶりな大きさです。
既製品のノートとは違う、オリジナルノートをつくって楽しみましょう。
初めての方もぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師: 中村麻由美
プロフィール:
造本デザイナー。
エディトリアルデザイナーとしてデザイン会社勤務を経て、2011年よりフリーランス。
「本と紙を嗜好品として愛でる毎日を送りたい」という想いから、手製本にこだわり、
デザイン、紙選び、造形、製本に至るまでのすべてを請け負う。
http://mayuminakamurapw.tumblr.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:7月4日(土) 13:00~16:00
・参加費:3800円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:6名
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「7/4手かがりで製本するノート申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※なお、開催日を含めて3日前からのキャンセルの場合、キャンセル料をいただきます。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●ポイントカードつくりました!
ポイントカードをつくりました。
500円で1ポイント押印します。
20ポイントたまりますと、次回のお買い上げ時に500円の割引券としてご利用できます。
有効期限はありません。
ぜひご来店の際、お使いください。
●Facebookはじめました!
遅ればせながら、Facebookをはじめました。
店の情報、本やイベント情報などを掲載していきます。
まだできたてホヤホヤな感じですが、これからドシドシ情報をアップしていきます。
よろしくお願いします。
・Facebook:https://www.facebook.com/aotoyorunosora
そして、Twitter、Instagramもやっております。
こちらも併せて、ご利用ください。
・Twitter:https://twitter.com/aotoyorunosora
・Instagram:https://instagram.com/aotoyorunosora/
●6月14日(日)「KULUSKA 自分でつくるワークショップ:レザーサンダル」開催
(終了しました)
ものづくりユニット・KULUSKA(クルスカ)さんを講師に招いての
“自分でつくるワークショップ”第2弾!
メキシコのタラウマラ族に伝わるワラーチという
サンダルをお好きな色の革と紐の組み合わせで
自分の足のサイズでつくっていきます。
◎以前のワークショップの様子はこちらから
https://vimeo.com/71740019
【ワークショップ内容】
1.足のサイズをはかる
2.オリジナルの型紙づくり
3.好きな革を選ぶ
4.皆でわいわいつくる
5.完成
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師: KULUSKA (クルスカ)
プロフィール:
藤本直紀と藤本あやのものづくりユニット。
世界各地を旅しながら、現地にある素材を使用して、地域の人と共に
アイデアをかたちにする「旅するデザインOpen Design Project」展開している。
自分でつくれる人を増やしたいという思いから、
「自分でつくる教室」やワークショップを主催。
現在、日本のものづくりの現状や、オープンデザインを伝える
ドキュメンタリー映画を製作中。
http://kuluska-japan.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:6月14日(日) 13:00~(約2時間程度)
・参加費:7500円(材料費、工具費込み、お茶つき)
・定員:6名→定員になりました。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「6/14レザーサンダル申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●5月23日(土)ワークショップ「和菓子にさわる。青と五月」開催
(終了しました)
上生菓子である「練り切り」を使って
自分オリジナルの和菓子をデザインしてみましょう。
今回は、和菓子工房 糸 itoさんを講師に招いて
当店の名前の「青」と、あなたオリジナルの「五月」を意匠とした
2つの和菓子をデザインします。
そしてお茶と一緒に、作ったうちの1つはみんなでもぐもぐ。
いつもより、京菓子をもっと身近に感じてみませんか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:和菓子工房 糸 ito
ito71-wagashi.jimdo.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:5月23日(土)
一部 11:00~12:30→定員になりました。
二部 13:00〜14:30→定員になりました。
・参加費:2,800円(材料費、お茶代込)
・定員:各回6名
・持ち物:エプロン、手ぬぐい(毛羽立ちのない布など)
和菓子を持ち帰る手さげ、わくわくな気持ち
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「5/23和菓子ワークショップ」とし、
ご希望の時間帯、お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)
をお送りください。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●営業時間変更のお知らせ
5月11日(月)より、営業時間を変更いたします。
11:00〜19:00→12:00〜20:00
定休日:水曜日は変更ございません。
よろしくお願いします。
※なおワークショップなどのイベントの場合、午前中から開く場合があります。
●5月19日(火)「シナモン川柳の会 Vol.3」開催
(終了しました)
シナモン川柳の会 Vol.3のテーマは「ストレス発散! グチ川柳」です。
毎日の生活のなかでは、何かとストレスが溜まりがちです。
そこで今回は、日々のグチを川柳(五・七・五)に込めて、
みんなで笑い飛ばしてストレスを発散しようという試みです。
4月から新しい生活や職場でがんばっている人、五月病にかかりそうな人、
グチ川柳で気持ちをリフレッシュさせましょう。
川柳初心者の方、大歓迎です! お気軽にお申し込みください。
※「シナモン川柳の会」は、みんなで和気あいあいと楽しみながら川柳をつくる会で、
サークルのようなものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シナモン川柳の会リーダー:川柳家 志南 門(シナモン)
自由が丘の美容院「doux dimanche copains et copines
(ドゥー・ディマンシュ コパン・エ・コピーヌ)」美容師。
日々の中からキーワードとなる言葉を探し、川柳を楽しんでいる。
www.copainsetcopines.com
www.facebook.com/mon.cinna
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:5月19日(火) 19:00~20:30
・参加費:1,500円(ビールまたはお茶つき)
・定員:6~8名程度
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「5/19シナモン川柳の会申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
●5月17日(日)ワークショップ「日本の伝承デザイン“背守り”」開催
(終了しました)
昔、赤ちゃんは病気やけがで簡単に命を落としてしまう存在でした。
そのため、母親が子どもの着物の背に、魔除けや願いを込めて縫い付けたのが“背守り”です。
背守りのデザインはさまざまで、昔からの伝承のデザインです。
現在では廃れつつありますが、新たな形で見直す動きがあります。
そこで今回は、加賀ゆびぬき 結の会 主宰・代表の石井康子さんを講師に招いて、
お祝いや贈り物、挨拶などに使える「手づくりカード」キットを使って、
背守りのデザインを縫っていただきます。
ぜひこの機会に、日本の伝承デザインに触れてみてはいかがでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:石井康子
プロフィール:
加賀ゆびぬき 結の会 主宰・代表。
首都圏を中心に、千葉、仙台、山形、水戸、静岡、安曇野などで
加賀ゆびぬき(金沢に古くから伝わる裁縫道具のゆびぬき)の教室を展開。
また現代では廃れつつある“背守り”を見直し、広く普及活動を行っている。
www.quilt-yui.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:5月17日(日) 13:00~15:00
・参加費:3,800円(材料費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:7名
・持ち物:糸切ハサミ、ピンクッション、セロテープかメンディングテープ、糊、発泡スチロールのトレイ1~2枚
(発泡スチロールトレイは、紙に針を刺すときの「安全」のために用意するもので、古新聞等でもかまいません)
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「5/17背守りワークショップ」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●5月16日(土)「敷島。本の森」出店
(終了しました)
群馬県前橋市の敷島公園にて開催する「敷島。森の本」ブックマルシェに出店します。
公園の森の中、いろいろな本屋さんが集まります。
古書、新刊本、洋書、そしてジャンルも詩集、絵本、
料理、図鑑、リトルプレスなど、さまざまな本が並びます。
また、本とともにコーヒーやお菓子、パンの販売、
その他、ワークショップや演劇、朗読、映画上映などのイベントも開催。
お近くの方はもちろん、お弁当を持ってピクニックがてら出かけてみてはいかがでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「敷島。本の森」
5月16日(土)、17日(日)
11:00〜日没
※青と夜ノ空は16日(土)のみの出店です。
※雨天の場合は、室内の出店になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イベントの詳細は以下をご覧ください。
・Facebook
https://www.facebook.com/shikishimabooks
・suiranブログ
http://suiranbook.exblog.jp
・フリッツ・アートセンターweb
http://www.f-ritz.net
※なお、5月16日(土)は店舗の方は、休みになります。
●4月2日(木)〜5月6日(水)「アノニマ・スタジオ ブックフェア “旅する灯台”」開催
(終了しました)
全国の本屋さんや雑貨屋さんを旅している
出版社アノニマ・スタジオの“旅する灯台“が当店にやってきます。
日々の生活を豊かにしてくれるような料理本、食や暮らしにまつわるエッセイ、
絵本などがたくさん揃っています。
ゴールデンウィーク中も開催していますので、
吉祥寺・西荻窪を散策がてら、ぜひお越しください。
●4月19日(日)「気持ちよく息を吐いて心と体が楽になる。~春、ひと呼吸しに来ませんか?~」開催
(終了しました)
春。
新しいことが始まったり、はじめましての人に出会ったり。
心の中は、わくわく、どきどき、そわそわ。
体の中も、寒い冬から暖かい春に向けて少しずつ、動きだします。
そんな春に、気持ちよく体を寛げる、呼吸のワークショップのお誘いです。
呼吸は普段、何気なくしていますが、その時の心と体の状態を表しています。
今回、その呼吸に意識を向けて、自分を整える方法をお伝えしようと思います。
吐いて力を抜く、吐いて力を抜く。
ゆっくり、丁寧に。気持ちよく。
意識して呼吸をすることで、心身の状態に気づき、深くリラックスすることができます。
難しいことはありません。
とてもシンプルで、いつでもどこでもできる呼吸法です。
自分を癒し、自分に気づき、自分らしく軽やかに生きる。
そのひとつの試みとして、呼吸、一緒にやってみませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師プロフィール:
林 美緒
「息を吐くと心がきれいになる」その言葉に惹かれ
2013年4月から新宿朝日カルチャーセンターの加藤メソッド呼吸のレッスンに通い始める。
第3期リーダークラス修了。
福島肇里
2013年1月より、心身の健康を求め、青山ブックセンターにて加藤メソッド呼吸法を習い始める。
第3期リーダークラス修了。
現在も日々呼吸で精進中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:4月19日(日)
①11:00~
②13:00~
③15:00~
各回45分程度、
※ワークショップは椅子に座って行います。楽な服装でお越しください。
・参加費:500円(お茶付き)
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「4/19呼吸のワークショップ」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前)、
①〜③の希望の時間帯を明記して、お送りください。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●4月12日(日)自分でつくる教室 「ブックカバーづくり」開催
(終了しました)
ものづくりユニット・KULUSKA(クルスカ)さんを講師に招いて、
オリジナルのレザーブックカバー(文庫本または新書判サイズ)をつくります。
使っていくうちに色や質感の変化が楽しめるレザー。
レザーの色と縫い糸は、何種類かの中から好きな色を選ぶことができます。
自分でつくったオリジナルのブックカバーなら、読書をする時間がさらに楽しくなります。
初めての方も、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師: KULUSKA (クルスカ)
プロフィール:
藤本直紀と藤本あやのものづくりユニット。
世界各地を旅しながら、現地にある素材を使用して、地域の人と共に
アイデアをかたちにする「旅するデザインOpen Design Project」展開している。
自分でつくれる人を増やしたいという思いから、
「自分でつくる教室」やワークショップを主催。
現在、日本のものづくりの現状や、オープンデザインを伝える
ドキュメンタリー映画を製作中。
http://kuluska-japan.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:4月12日(日) 13:00~(約4時間程度)
・参加費:7000円(材料費、工具費込み、お茶とお菓子つき)
・定員:6名(先着順)
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「4/12レザーブックカバー申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●3月14日(土)ワークショップ「羊毛から作るフェルトのトレイ」開催
(終了しました)
NICO 太田有紀さんを講師に迎えて、羊毛フェルトのワークショップを開きます。
フェルティングニードルという特殊な針と、お湯と洗剤を使って
フワフワの羊の毛をフェルト化して、ふちのあるトレイを作ります。
毛がフェルトになっていく不思議を体験しながら、楽しみましょう。
トレイの色、模様はお好きなものを当日お選びいただけます。
また、自分で考えた模様をつけることも可能です。
フェルトのトレイはコースターとして使っても、
鍵や時計などを置いてもやさしく受け止めてくれます。
初めての方も、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:NICO 太田有紀
プロフィール
ハンドメイドフェルト作家。
NICOブランドでハンドメイドフェルト作品のデザイン、制作、販売のほか、
ハンドメイドフェルト教室の講師もつとめる。
"毎日のくらしのなかで活躍し、使うたびに思わずにっこりしてしまうデザイン"を
コンセプトに活動。
HP:nico-felt.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:3月14日(土) 13:00~16:00
・参加費:3,800円(お茶とお菓子つき)
・定員:7名→定員になりました。
※お子様(小学生)がご参加の場合は、大人の方と2人一組でお願いいたします。
・持ち物:ハサミ、タオル(手をふく用)、メジャーもしくは定規
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「3/14羊毛から作るフェルトのトレイ申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。
●2月21日(土)〜2月23日(月) よこたひさこ個展「星になれたら」開催
(終了しました)
もしも星になれたら、ぼくは……
星をテーマにした絵と、その絵をもとにしたショートストーリーの展示です。
各絵にちょっぴり楽しい魔法をかけました。
また、展示開催中には私物で置く本やBGMも、星にちなんだものをご用意する予定です。
こんな寒い日のすこし寂しいそんなときに、だれかのあったまる場所になりますように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2月21日(土)〜2月23日(月)、11:00〜19:00
※22日(日)のみ20:00まで(ギターの会19:00〜)
*プチイベント
「ギター弾けるようになったよの会」
2月22日(日) 19:00〜19:30
趣味ではじめたギターの発表会をのんびり小規模ながらひらきます。
うたも演奏もライブのようなかっこよさはだせませんが、いまの精一杯をみなさまにお届けしたいです。
うたとおはなしをまじえた30分間、よければ遊びにいらしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よこたひさこ プロフィール
1991.11.6 生まれ
すきなたべものは タルト
すきなのみものは ジンジャーミルク
すきなおんがくは 穏やかな声
すきなばしょは 星ふる丘
2012年春に幼児教育系の短大を卒業後上京。
絵本作家を目指しながら、都内各地を中心にグループ展やアートイベント等に参加し活動の幅を広げる。
2015年春、毎日星を見ながら穏やかに暮らしたいという願いを叶えるべく、長野へ移住することを決意。
今後、長野県を中心に活動予定。
www.hisako-yokota.jimdo.com/
●2月17日(火)「シナモン川柳の会 Vol.2」開催
(終了しました)
昨年11月の第1回目に引き続き、「シナモン川柳の会 Vol.2」を開きます。
今回のテーマは「シャッフル川柳」。
参加者の皆さんにつくってもらう川柳(五・七・五)をバラバラにし、
それをシャッフルして新しい川柳をつくるという画期的!?な試みです。
「シナモン川柳の会」は、みんなで和気あいあいと楽しみながら川柳をつくる会で、
サークルのようなものです。
川柳初心者の方、大歓迎です! お気軽にお申し込みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シナモン川柳の会リーダー:川柳家 志南 門(シナモン)
自由が丘の美容院「doux dimanche copains et copines
(ドゥー・ディマンシュ コパン・エ・コピーヌ)」美容師。
日々の中からキーワードとなる言葉を探し、川柳を楽しんでいる。
www.copainsetcopines.com
www.facebook.com/mon.cinna
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2月17日(火) 19:00~20:30
・参加費:1,500円(ビールまたはお茶つき)
・定員:6~8名程度
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、
件名を「2/17シナモン川柳の会申し込み」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)を
お送りください。
●2015年1月12日(月・祝)「2015年書き初めの会」開催
(終了しました)
2015年、最初のワークショップは、新年の行事のひとつである“書き初め”です。
新年を迎えて初めて毛筆で書く!ということで、
抱負や目標、または好きな言葉などを書いていただきます。
墨をすり、筆をとる…、ゆったりとした気分で書道の時間を楽しみましょう。
書道なんて何年ぶり!?というような方も、ご興味があれば、ぜひお申し込みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師:林 瑞樹
プロフィール:
幼少時より書を始める。1997年よりYAMATE美術セミナーにて
絵画・造形を学び、より書の奥深さにもふれる。
1998年師範免許取得。2006年多摩美術大学卒業。
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」では「連合艦隊解散告別の辞」の書を担当。
2011年~ 横浜市内の学童クラブで、書道教室・造形教室
2014年~ CAFE Point Weather にて、きえん書道カフェ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:2015年1月12日(月・祝)14:00~16:00
・参加費:2,500円(お茶とお菓子つき)
・ 定員:定員になりました。
・ 持ち物:なし(道具はお貸しします。もし書道道具をお持ちでしたらご持参ください。)
※ 墨で汚れる場合がありますので、汚れてもいい服装、またはエプロンなどご持参ください。
・お申し込み:e-mail info@aotoyorunosora.comまで、件名を「1/12書き初めの会」とし、
お名前、電話番号、参加人数(複数名いる場合は全員のお名前を明記)をお送りください。
またお申し込みの際、当日、書きたい言葉をお知らせください。前もってお手本を用意します。
※当日、ワークショップの時間帯は貸切になります。